タグ

ブックマーク / diamond.jp (5)

  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
  • 世論は80%以上が反対 「携帯電話税」導入の是非

    ザ・世論~日人の気持ち~ 価値観が多様化し、隣の人の考えでさえ分かりづらい現代。注目のテーマについて、みんながどう考えているか気になるところだろう。この連載では様々な統計、調査結果等を取り上げ、その背景にあるトレンドや人々の意識を分析。現代の「日人の気持ち」=「世論」を探っていく。 バックナンバー一覧 にわかに持ち上がった「携帯電話税」の導入。6月中旬、自民党議員らがその導入を検討していると報じられた。「若者のクルマ離れ」で自動車税が取り立てづらくなったことから、その代替案としての導入だとも推測されている。1台につき数百円程度の課税だというが、ネット上ではいっせいに反発の声があがった。ネットの意識調査でも、大半の人が反対している。 「先に議員の数を減らせ」 反対派の怒りの声は ヤフーの意識調査「携帯電話への課税に賛成? 反対?」では、6月19日~29日の調査期間で16万1749票(男性

  • 端末に依存せず!iPadでも携帯でも本が読める今年の夏を熱くするグーグル電子書籍参入の衝撃

    今やもう何の迷いも躊躇もなく、電子書籍時代に突入しているアメリカだが、今夏もうひとつのビッグ・プレーヤーが加わる。グーグルである。 グーグル電子書籍と言えば、数年前から争いが続いている「ブック検索」を思い出すことだろう。アメリカの出版協会や著者協会と、とりあえずの合意にいたっているブック検索は、著作権切れした書籍や著作権所有者のわからない迷子書籍に限って、無料で全文が読めるようになっている。日青空文庫と同様、数々の歴史的名作が並び、利用しているファンは多い。 今度の「グーグル・エディションズ」は、これとは違って通常の電子書籍ストアである。つまり、アマゾンやアップルのiBookstoreで売っているような、あるいは書店で並んでいるような、普通の新しい書籍を売るオンライン電子書籍ストアにグーグルが進出するということなのだ。 グーグルが打ち出した想定外の戦略 オンラインのクラウド上でを読

    端末に依存せず!iPadでも携帯でも本が読める今年の夏を熱くするグーグル電子書籍参入の衝撃
  • なぜ、「死にたい」と思うのか?――「ウツ」と「自殺」の関係 ――「うつ」にまつわる誤解 その(11)|男の健康|ダイヤモンド・オンライン

    皆さんもよくご承知の通り、自殺は「うつ」における最大のリスクであり、社会的にも大きな問題になっているものです。 「どのような心理で、人は死を望むようになってしまうものなのか?」 「死を望む状態の人に、周囲の人間はどう関わることができるのか?」 非常に重いテーマではありますが、「うつ」を考える上で、決して避けて通れないこれらの問題について、今回は真正面から考えてみたいと思います。 死を望む人の心境とは? 多くの場合、「死にたい」と訴えるクライアント(患者さん)は、積極的に「死」を望んでいるというよりは、むしろ、終りなく続くように見える苦しみからとにかく解放されたいという気持ちを強く抱いて、「死にたい」という言葉を口にされるものです。 「死にたいなんて、とんでもないことを考えてはいけない」 「死んだら周りの人がどんなに悲しむか、考えてごらんなさい」 「死ぬのは罪であって、人は生きなければならな

    なぜ、「死にたい」と思うのか?――「ウツ」と「自殺」の関係 ――「うつ」にまつわる誤解 その(11)|男の健康|ダイヤモンド・オンライン
  • メタボと悪循環の関係に陥る「睡眠時無呼吸症候群」に要注意

    睡眠時無呼吸症候群という病気をご存知だろうか。 睡眠時に気道が詰まり、10秒以上の呼吸停止あるいは低呼吸(換気量が50%以下)を繰り返す症状だ。7時間の睡眠で30回以上または1時間に5回以上の無呼吸および低呼吸がある場合、睡眠時無呼吸症候群(以下、無呼吸症)と診断される。 日国内では人口の2%、約240万人の患者がいるといわれている。男性に多く、また肥満と加齢によって症状が悪化するため中高年男性の患者の比率はより高いものとなる。 御茶ノ水呼吸ケアクリニックの村田朗院長は、そのメカニズムについてこう説明する。 「舌は筋肉の塊。覚醒時には緊張しているが、睡眠時には弛緩し重力で垂れ下がる。すると舌根が気道を塞ぐかたちになり、そこを空気が通るので震えていびきをかく。さらに舌が落ちて気道をぴたっと塞いでしまうのが無呼吸症だ」 原因は、気道が狭い、舌が大きい、顎が小さい(弛緩した舌の逃げ場がない)な

    メタボと悪循環の関係に陥る「睡眠時無呼吸症候群」に要注意
  • 1