タグ

technologyと国際情勢に関するdeep_oneのブックマーク (20)

  • 実録:クラウド・コンピューティング特集記事ができるまで

    筆者は現在,71日間に及ぶ米国取材の成果を「クラウド・コンピューティング特集」としてITproに掲載すべく,悪戦苦闘している。来であればこの「記者の眼」は,その特集記事の紹介に当てるつもりだった。ところが無情にも特集が完成する前に締め切りが来た。そこで今回は,記者が米国で何を見て,これから何を書こうとしているのか,実録風に紹介させて頂きたい。 2008年3月:出張準備 筆者は今回,4月6日から6月15日まで,米国サンフランシスコを中心に,米国IT事情に関する現地取材を敢行した。長期出張のきっかけとなったのは,2008年1月末に起きた,米Microsoftによる米Yahoo!への買収提案だった。 「MicrosoftYahoo!を買収しようとしている」という噂は前々からあったが,なぜMicrosoftがこれほど必死になっているのか,われわれはその真意を掴みかねていた。その理由を肌で感じる

    実録:クラウド・コンピューティング特集記事ができるまで
    deep_one
    deep_one 2008/07/14
    取材対象、未定。すごい勢いでアメリカ出張(笑)/個人の考え方の変転に沿って書かれているので理解しやすい?/コンテナサーバーの冷却系は興味がある。
  • くねくねと変身するドバイの超高層ビル / SAFETY JAPAN [細野 透氏] / 日経BP社

    アラブ首長国連邦のドバイに、すべての階が自由に「回転」し、結果として建物全体が「変身」する超高層ビルが建設される。建物の名前は「ダイナミックタワー・ドバイ(Dynamic Tower Dubai)」。80階建て、最高高さ420メートルで、2010年12月に完成する予定だ。 図1 各階が自由に「回転」し、建物全体を「変身」させる「ダイナミックタワー・ドバイ」。人間の立ち姿にも似た形(左端)から、積み木を重ねたような形(右端)に、くねくねと動いて大変身する。 (資料、すべてDynamic Architecture) 当たり前ではあるが、超高層ビルは基的には「動かない(Static=静的)」。しかし、ダイナミックタワーは全階が「動く(Dynamic=動的)」。その発想の大転換、歴史的意義を強調してのネーミングである。 ダイナミックタワーのコンセプト自体は、イタリア人建築家であり構造エンジ

    deep_one
    deep_one 2008/07/07
    あり得ないビル/実は水回りはコアにしかない、とか?/みんなが一斉に太陽の方に向いても大丈夫なのか?/構造をみるに120度の回転対称に見えるが、それだとそんなに形は変わらないはずだし。
  • ATMの故障が誘発した犯罪:日経ビジネスオンライン

    銀行口座の残高は2万円しかないはずなのに、ATM(現金自動預け払い機)から1万円を引き出そうとして、間違って引き出し額を1ケタ多い10万円と打ち込み、画面上の数字を確かめもせずに「確認」と入力したところ、何と不思議なことに現金10万円が出てきた。発行された明細表を見ると、そこにプリントされていたのは、引き出し額は1000円で残高が1万9000円。「そんな馬鹿な」と明細表をしげしげと確認し、現金を数え直したが、明細書に印字されている引き出し額は1000円であり、手元の現金が10万円であることは間違いない。 貴方ならどうする? そこで質問。“もしATMから現金を引き出そうとして、同じ状況に遭遇したら、貴方ならどうしますか?”。銀行(あるいは警察)に届けますか? そのままネコババしますか? この驚くべき事態に遭遇した人物が、中国広東省の省都、広州市に実在したのである。 2006年の年初に山西省襄

    ATMの故障が誘発した犯罪:日経ビジネスオンライン
    deep_one
    deep_one 2008/03/10
    いったいどういうミスなんだか。それ以前に、窃盗で無期懲役が出せるのか。怖い刑法だな(笑)
  • 大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」

    この週末に、いくつかの報道により、東芝がHD DVDからの撤退を検討していることが明らかにされた。 両陣営の製品が出揃ってから、約2年に渡って繰り広げられた次世代光ディスクを巡る争いは、その決着に向けて、大きく舵が切られたことになる。 日の市場では、昨年(2007年)からBlu-ray Disc(BD)優勢の状況が見られていたが、今年1月には、米ワーナー・ブラザーズエンタテイメントが、次世代光ディスクにおいて、今後発売するタイトルを、Blu-rayに一化すると発表。さらに、先週には、米小売り大手のベストバイやウォルマートが、今後の販売をBlu-rayに絞り込むと相次ぎ発表したほか、米レンタル大手のネットフリックスがBDを支持することを発表。HD DVDにとっては、北米における事業拡大の途を絶たれた格好となっていた。 ●潮流を作った米ワーナー・ブラザーズ 両陣営の争いの行方を大きく動かし

    deep_one
    deep_one 2008/02/19
    HD DVDの失敗は、規格として「生産が容易」みたいなことを打ち出していた割にはソフトの値段がBDと対して変わらなかったことかとも思う。本当なら、その辺でスタートダッシュしてシェアを確保するべきだった。
  • 遅れるシャトル運航、ISSはサドンデス状態に(1) - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    遅れるシャトル運航、ISSはサドンデス状態に(1) 2月7日、今年初めてのスペースシャトルの打ち上げが行われ、飛行ナンバーSTS-122のシャトル「アトランティス」が国際宇宙ステーション(ISS)に向かった。今回の飛行の目的は欧州の実験モジュール「コロンバス」の打ち上げと取り付けだ。これで軌道上にはアメリカロシア、欧州のモジュールが揃うことになり、次はやっと日モジュール「きぼう」の打ち上げとなる。小型の「コロンバス」は1回の打ち上げで組立が完了するが、より規模が大きい「きぼう」は、今後3回のシャトル打ち上げで宇宙に向かうことになっている。 だが、これで「国際宇宙ステーションに日人が滞在し、利用することができる」と喜ぶのは早い。2003年2月に起きたスペースシャトル「コロンビア」空中分解事故の後、スペースシャトルは2005年7月から飛行を再開した。それから2年半、現在までの打ち上げ

  • 米国、迎撃ミサイルでスパイ衛星撃破を決定 | WIRED VISION

    米国、迎撃ミサイルでスパイ衛星撃破を決定 2008年2月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Jeffrey Lewis 制御不能になった米国のスパイ衛星『USA 193』を、イージス艦からの迎撃ミサイル『SM-3(Standard Missile 3)』を使って撃破するという決定を米国は下した。 14日午後(米国時間)に国防総省担当者がブリーフィングを行なったところによれば、この決定は、毒性のある燃料ヒドラジンが満タンの状態(約454キログラム)で入っており、人口密集地帯などを汚染した場合のリスクが高いことに基づくという。 James Cartwright将官は、衛星の脅威はそれほど重度ではない、と説明した。スペースシャトル『Columbia』は、ヒドラジンが入った「似たようなタンク」を搭載していたが、「再突入しても無事だった」という。さらに、ヒドラジンが

    deep_one
    deep_one 2008/02/16
    そもそも当たるのか、が注目点だが。
  • 「トウモロコシは最悪」26種のバイオ燃料のエコ効果を分析 | WIRED VISION

    「トウモロコシは最悪」26種のバイオ燃料のエコ効果を分析 2008年1月22日 環境 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim バイオ燃料はどれも同じというわけではない。そして、主要なバイオ燃料生産国は、最悪のものを作り続けている。 スミソニアン熱帯研究所(STRI)の科学者Jorn Scharlemann氏とWilliam F. Laurance氏は、1月4日付けの科学雑誌『Science』誌に、スイス政府によって委託された研究の結果を掲載している。これは、26種のバイオ燃料用農産物を対象とした分析だ。 定義からすると、バイオ燃料は化石燃料の使用を削減することになっている。しかし、原料となる作物を栽培し燃料に加工する過程を考えると、バイオ燃料の種類によっては温室ガス削減効果が低いことが分かっている(日語版記事)。 つまり、原料となる作物を育てる農地を確保するために森

    deep_one
    deep_one 2008/01/24
    トウモロコシは種を取ったあとの芯を使え・・・といいたいが、実は芯も飼料として使う気がする。今まで捨ててた物を使わないと負け。
  • ―日本時間1月14日 2:23受信― 麻倉怜士のCES2008リポート 最終便 なぜワーナー・ホームエンターテイメントはHD DVDを棄てたか?

    ―日時間1月14日 2:23受信― 麻倉怜士のCES2008リポート 最終便 なぜワーナー・ホームエンターテイメントはHD DVDを棄てたか? なぜワーナー・ホームエンターテイメントはHD DVDを棄て、BD-ROMを排他的に選んだのだろうか。フォーマット戦争の行方を占う極めて重大な問題だ。CES後、ハリウッドのワーナー・ホームエンターテイメント社で幹部にインタビューする予定だが、その前に、その理由をワーナーの声明を元に、これまでの数年に渡るワーナー取材のドキュメントも動員して分析してみた。 次世代DVDを単一規格化するためにとったワーナーの戦略的行動  まずワーナーのひじょうに強固な思いは「単一規格(シングル・フォーマット」だ。このことは以前から一貫している。ワーナーの声明には、こうある。    Jeff Bewkes, President and Chief Executive O

  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071218i414.htm?from=navr

    deep_one
    deep_one 2007/12/21
    FeliCaチップが共通鍵である以上、海外での使用はおすすめしない。どこかで破れると、全部破れる。他の規格に統一するなら良いが。
  • 技術のブラックボックス化に走るSamsung社 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    「今年は韓国Samsung Electronics Co.,Ltd.から目立った発表が少なかった」。2007年12月10〜12日に米国ワシントンDCで開催された電子デバイスに関する国際会議「2007 International Electron Devices Meeting(2007 IEDM)」に参加したある国内半導体メーカーの製造技術者からこういう発言を聞きました。 実際,Samsung社の稼ぎ頭であるメモリ関連の技術発表だけ見ても,昨年との差は一目瞭然です。1年前の「2006 IEDM」では,Samsung社は惜しげもなく,新技術を次々と披露しました。例えば,2008年の量産化を目指した32GビットNANDフラッシュ・メモリ向けの製造技術の詳細や,競合他社を大きく上回る集積度を達成した512MビットPRAM技術を発表しました。このほかにも,2個のメモリ・セルを3次元方向に積層するフ

  • 技能オリンピック、日本はトップだったけど:日経ビジネスオンライン

    2007年11月に静岡県で第39回技能五輪国際大会(隔年開催)が開催された。日は16種目で金メダルを獲得し、2位の韓国11種目、3位のフランス5種目を大きく引き離した。日は前回の2005年ヘルシンキ大会に引き続き、金メダル獲得数ではトップであった。 ただし前回のヘルシンキ大会では、スイス、南チロル・イタリアと同数のトップだった。今回はホームでの戦いということもあるが、2位3位を大きく引き離してブッチギリの勝利だ。日技術力を素直に喜びたい。 コックまでついてきた「出場選手ご一行様」 日は1970年代初頭までは技能オリンピックで圧倒的な強さを発揮し、金メダル獲得数の常勝トップであった。だがその後は韓国などに押され、不振を続けた。「日技術ももうダメか」と、発展途上国に対し技術的優位性を失っている象徴のように言われた。 実は、技能オリンピックの入賞が少なくなったのには、技術の問題以外

    技能オリンピック、日本はトップだったけど:日経ビジネスオンライン
    deep_one
    deep_one 2007/12/10
    技能オリンピック無用論。というか、既に実用とはかけ離れたかなりばかばかしい状態になっているようだ。
  • 対衛星兵器:ミサイルより効果的な方法は「ジャミングやハッキング」 | WIRED VISION

    対衛星兵器:ミサイルより効果的な方法は「ジャミングやハッキング」 2007年12月 3日 社会 コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman 今年1月、中国がミサイルを使って自国の人工衛星を破壊する実験に成功して以来、米軍関係者の間では、空の上にある自国の衛星をどうやって守るかという論議がヒートアップしている――さらには、敵国の衛星を破壊することについても、以前より公然と語られるようになった。 『Washington Post』の記事によると、新しい防衛予算では、「米国の衛星に差し迫る脅威について警告し、攻撃に対する破壊や防御を実行し、敵国の衛星を妨害する『対宇宙システム』」に対して、6300万ドルという金額が充てられている[同記事によると、「米国衛星を防御し敵国の衛星を攻撃する」ことを可能にする計画に、総額で約3億ドルが充てられている]。 また、『Discover』誌

    deep_one
    deep_one 2007/12/04
    Space CHOPロゴがカワイイ(笑)
  • ホワイトハウスに電子メールのバックアップ保存を求める一時差し止め命令

    政府の監視機関であるCitizens for Responsibility and Ethics in Washington(CREW)によると,同機関が米国政府に対して電子メールのバックアップを取るように求めていた訴訟に関して,米連邦地方裁判所は米国政府に電子メールのバックアップ破棄を禁止する差し止め命令を米国時間11月12日に下した。 CREWは今年9月,米国政府が2003年3月~2005年10月の間に送受信された数百万通の電子メールを削除したとして,大統領府と米国立公文書館(NARA)を提訴した。米国政府が削除メールの復元とバックアップを保証しなかったため,CREWは裁判所に一時差し止め命令を請求していた。 CREWは,米国政府が2005年にメールの不正廃棄を認識していたにも関わらず,データ復元などの適切な処置を取ることを怠り,大統領記録法(Presidential Records

    ホワイトハウスに電子メールのバックアップ保存を求める一時差し止め命令
    deep_one
    deep_one 2007/11/20
    監視機関が「存在するバックアップを破棄しないように」求めたもの。こういう正式記録があれば某政党の問題も・・・
  • PC

    パソコンの断・捨・離 パソコンの不要なものを整理、まずはWebサービスの棚卸しを 2024.03.14

    PC
    deep_one
    deep_one 2007/11/20
    韓国って、そういう体制だったのか。
  • 「手術ロボット」米国の病院に普及 | WIRED VISION

    「手術ロボット」米国の病院に普及 2007年11月 1日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 2007年11月01日 米Intuitive Surgical社(ISRG)は、米品医薬品局(FDA)に認可された唯一の(日語版過去記事)手術ロボット『da Vinci Surgical System』のメーカーだ。 [手術ロボットが実際に稼働しているところなどを紹介した動画を、Wired Science[米国の公共放送PBSとWiredが共同して作成しているテレビ番組]のサイトで見ることができる] システムの価格は1台100万〜170万ドルで、累計販売数は9月30日(米国時間)の時点で719台に達している。 この販売実績のおかげで、Intuitive社はウォール街でも目覚ましい記録を作っている。同社の株価は10月26日までの1週間も順調に推移し

    deep_one
    deep_one 2007/11/05
    日本には微細心臓手術用のロボットがあるそうだが。
  • テレビ、ITを味方に 本命「ジュースト」上陸で番組配信加速へ (ネットのあした):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    メディア、広告主、ユーザーのどこからも支持を得ているジュースト。 来年、日語版と日向けのコンテンツを引っ提げ、上陸する。 秋風が吹いていた日テレビ業界とIT業界の関係が変わる。 無類のボストン・レッドソックスのファンである彼はその日、松坂大輔投手のポストシーズン初登板の試合を楽しみに帰宅した。既に試合は終わっている時間だ。彼はテレビの前ではなく、パソコンの前に座った。 ウィンドウズを立ち上げ、アイコンをクリックすると、画面がまるでテレビのように変化し、チャンネルが表示される。「MLB」チャンネルのメニューから「10月5日、レッドソックス対エンゼルス」を選ぶ。数時間遅れではあるが、遠い彼の地から松坂投手の勇姿をゆっくりと観戦することができた…。 米大リーグ機構(MLB)は10月から、ポストシーズンの全試合をネットで配信するという新たな試みを始めた。各試合は、試合終了の数時間後から1カ

    テレビ、ITを味方に 本命「ジュースト」上陸で番組配信加速へ (ネットのあした):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    deep_one
    deep_one 2007/10/18
    ビジネスモデルはGyaOと変わらないような・・・。ハードシステムがサーバー型では内のが売りらしい。USENもこの技術を買えばいいのでは?
  • 米国の無線オープン・アクセス政策の衝撃(後編):Googleの周到なモバイル戦略と日本の緩やかな開放政策

    「GPhone」(グーグル電話)登場の噂が,かなり信ぴょう性を帯びてきた。10月8日付けのNew York Times紙によれば,通称GPhoneは2007年中に発表され,2008年には市場に出回る見込み。しかし米GoogleのGPhoneは,米Appleの「iPhone」のようなハードウエアそのものではなく,GoogleLinuxをベースに開発中の携帯端末の基ソフトを指すという。Googleとしては,キャリア(携帯電話サービス事業者)や端末メーカーを説得して,Google仕様の基ソフトを搭載した携帯端末を作らせ,その上で思い通りのモバイル広告事業を展開したい。つまりモバイル産業をパソコンのようにオープン化し,その主導権をキャリアから奪い去るのがGoogleの狙いだ。 「GPhone登場の背景には,Googleの強力なロビー活動によって実現した「無線インフラのオープン・アクセス・ルー

    米国の無線オープン・アクセス政策の衝撃(後編):Googleの周到なモバイル戦略と日本の緩やかな開放政策
  • 米国の無線オープン・アクセス政策の衝撃(前編):Google電話も登場?“ぬるま湯”携帯業界を揺るがす

    米国の無線オープン・アクセス政策の衝撃(前編):Google電話も登場?“ぬるま湯”携帯業界を揺るがす 携帯端末とその上で動くアプリケーションを根的に自由化する──。通信史上において画期的な政策転換が米国で決定された。この新政策は,今年7月31日に米FCC(連邦通信委員会)が採択した「無線インフラのオープン・アクセス・ルール(Open Access Rules)」。これによりGoogleやSkypeなどIT企業がモバイル・ビジネスに格参入し,斬新な端末やサービスを提供すると期待されている。また日でも総務省が「オープン型モバイルビジネス環境」という呼称で,同様の政策を提唱。成熟した携帯電話ビジネスを再活性化するため,日米の行政当局は軌を一にして競争促進政策へと舵を切った。 Open Access Rulesは,間近に迫ったアナログ・テレビ放送波の競売をターゲットにしている。米国では20

    米国の無線オープン・アクセス政策の衝撃(前編):Google電話も登場?“ぬるま湯”携帯業界を揺るがす
    deep_one
    deep_one 2007/10/17
    GPhoneとは携帯電話に搭載するプラットホームのことであったらしい。米で新しく事業者を決める帯域ではオープン・アクセスが必須事項なので、ここで展開されることになるという話。
  • 「政府と国産メーカーは次世代スーパーコン計画の再点検を」、ガートナーが異例のレポート公表

    ITリサーチ大手、ガートナー ジャパンの亦賀忠明リサーチバイスプレジデントは10月10日、「日政府および国産ベンダーは、次世代スーパーコンピュータ・プロジェクトの在り方を今一度点検することを推奨する」と結論付けたレポートを発表した。 このレポートは「IBM:POWER7で2010年に10PFLOPSを目指すことを改めて表明」と題されており、IBMのスーパーコン戦略を分析したレポートに見える。実際には,米国政府とIBMの戦略性と、日政府と国産メーカーのそれを比較した内容になっている(ガートナーのWebサイトに掲載されているレポート)。 レポート公表に先立ち,亦賀バイスプレジデントはITproの特別番組サイトEnterprisePlatformにおける対談記事「再編は不可避、2010年に生き残るのは誰か――ウォッチャー対談・サーバー・メーカーの明日(後編)」の中で,日のスーパーコン・プロ

    「政府と国産メーカーは次世代スーパーコン計画の再点検を」、ガートナーが異例のレポート公表
    deep_one
    deep_one 2007/10/11
    日本のスパーコンピューター計画は駄目でしょう、ということらしい。・・・いや、Cellは十分速いと思うよ。でも、IBMが噛んでるから純国産じゃないか。ついでに国策でもないか。
  • 富士通よ、プロセサ開発を止めるな!――ウォッチャー対談・サーバー・メーカーの明日(前編)

    亦賀 忠明(またが ただあき) ガートナー ジャパン リサーチ バイスプレジデント サーバーを含むITインフラストラクチャに関する技術や市場のトレンド分析、将来予測、ベンダー戦略分析と提言を手がける。 北川(賢一、日経BP社コンピュータ・ネットワーク局主任編集委員) 日のユーザー企業がどのぐらい認知しているかは別として、ハイエンドサーバーを見たときに、プロセサ・テクノロジー面で新世代に入りつつある。そうした中、国産メーカーはどうなっていくのか。ユーザー企業はどう考えていくべきか。このあたりを考えたい。まず、サーバーの世の中が変わってきたというあたりから話してもらえますか。 亦賀 (忠明、ガートナー ジャパン リサーチ バイスプレジデント) 私なんかより、北川さんは正直どう思いますか、サーバーについて。 北川 いや、あなたが一番物知りなんだからさ。 亦賀 ハイエンドも含めて、サーバー・ハー

    富士通よ、プロセサ開発を止めるな!――ウォッチャー対談・サーバー・メーカーの明日(前編)
  • 1