タグ

xmlに関するdewdropのブックマーク (29)

  • 「読み」がメタデータに振れない!! - 村田真のXMLブログ

    人で唯一W3CのXMLワーキンググループに参加しXMLの標準化プロセスに携わったXMLの生みの親、村田真さんのブログです。 「読み」がメタデータに振れない!! 今日になって驚愕しました。Atom feed、ODF、OOXML、EPUBのいずれに ついても、「読み」をメタデータ(例えば著者名)にどう振ったらいいか分 かりません。 これらの仕様書には、「読み」のことはなにも書いてありません。いずれも ダブリンコアを使っているんですが、ダブリンコア体では「読み」のこと はなんにも規定されていません。その一部を単に採用したAtom feed, ODF, OOXML, EPUBに「読み」のことが書かれていないのは当然かも知れません。 方法がないわけではありません。国会図書館のダブリンコアメタデータ記述 要素(DC-NDL)というものがありますが、これではdcndl:titleTranscrip

    dewdrop
    dewdrop 2010/04/17
  • XStream

    About XStream XStream is a simple library to serialize objects to XML and back again. Features Ease of use. A high level facade is supplied that simplifies common use cases. No mappings required. Most objects can be serialized without need for specifying mappings. Performance. Speed and low memory footprint are a crucial part of the design, making it suitable for large object graphs or systems wit

  • PDF 千夜一夜: 2007年12月10日 アーカイブ

    PDF vs Mars 昨日は、PDFとXPSの比較をご紹介しましたが、序に(といってはなんですが)、Marsの動向をチェックしておきましょう。 Mars Project Marsについて公開されたのは、XML2006だったと思います。それから約1年経過した訳ですが、2007年11月にMars Reference 0.8が公開されています。このバージョン番号から言ってもまだ未完成です。 前回、2006年12月08日PDFのXMLフォーマットが登場!?でMarsを紹介しました。この時の仕様書は、0.7版でした。そうしますと、1年間で仕様書のバージョンが、0.1進んだことになります。 Marsは、XPSと同じくXMLベースです。アドビのMarsについてのフォーラムを読んでいますと、MarsはPDFと完全互換とし、PDFとMars間のラウンドトリップができることを目標にしているようです。 XPS

  • Prince - Convert HTML to PDF with CSS

    It’s quick and simple to convert HTML to PDF with Prince. HTML is seamlessly transformed into documents you can print, download and archive. E-publishing Prince enables you to typeset, format and print HTML content so you can be your own publisher.

    dewdrop
    dewdrop 2007/12/05
    CSSで組版してPDF生成するツール
  • L'eclat des jours(2007-10-12) - なんで嫌われるんだ?

    _ なんで嫌われるんだ? 先週から久々にXML使いまくるJavaのプログラムをメンテしてたんだが、やっぱりえらく使いやすい。 SAX使ってちょろちょろ読み込んで(javaxのインターフェイスシリーズだから、ストリームを用意するところだけがちょっと面倒だとは思うが)、あとはContentHandlerをとっかえひっかえするだけでオブジェクトモデルが生成できるんだから、こんな便利なもんはないと思うんだけどなぁ。で、だいたい、そういうオブジェクトはそのままストラテジとして使えるから、読み終わるころには、評価器が完成しているわけだし。(ここでは、XMLで記述されたパラメータということなので、実行時に処理すべきデータに対して、パラメータを適用するのにストラテジパターンが適用できるということ) というところからさらに考えてみると、XMLを嫌う人ってどういう人なんだろうか? ・書く人 XML単に書くだけ

    dewdrop
    dewdrop 2007/10/12
    SAXってたしかに悪くない
  • Apache Xerces C++ 2.8.0登場 - 新API追加、ビルドシステム改善、バグ修正 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Apache Xerces Projectは31日(米国時間)、Apache Xerces C++の最新版となる「Apache Xerces C++ 2.8.0」を公開した。Apache Xerces C++は、C++で実装されたXMLパーサ。XMLデータのパースや操作/検証をサポートしているほか、XML 1.0/2.0、DOM、SAX、Namespaces in XML、 Namespaces in XML 1.1、 XML Schemaなどがサポートされている。部分的かつ実験的な実装ではあるが、DOM Level 3.0もサポートされている。 Apache Xerces C++ 2.8.0は2.7.0と比較して多くのバグが修正されているほか、ビルドシステムが改善されている。そのほかDOMヒープでアロケートされるメモリブロックサイズを16KBから128KBへと拡大、DOMDocu

  • 株式会社エス・スリー・フォー » Xercesが変わった!?

    Xercesが変わった!? はい、Xerces-C 2.x から、かなり大きく変わりました。少なくとも従来のコードを’そのまま’コンパイルできなくなっています。 それ以外にも細かな相異がいくつかあります。 とりあえず昔のままで… インタフェースが大きく変わってしまったのですが、幸いにも旧いインタフェースは残されています。従来のinclude: #include <xercesc/dom/DOM.hpp> は、 #include <xercesc/dom/deprecated/DOM.hpp> のように .../deprecatedに置かれていますから、#include の修正だけで’とりあえず’はコンパイルできます。 とはいえ、deprecated には違いないので早めに新たなインタフェースで書き直すことをお薦めします ICUを使わせるには? Xerces-CにICUを使わせるには?と全く

  • libxml++

    Introduction libxml++ is a C++ wrapper for the libxml XML parser library. License Libxml++ is released under the LGPL version 2 or above Download You can download libxml++ from here. Required Libraries libxml2 glibmm-2.4 (or a subset of it containing at least Glib::ustring) Documentation The short manual gives an overview of the libxml++ API. You can also browse online the reference documentation.

    dewdrop
    dewdrop 2007/08/28
    libxmlのC++インターフェース。LGPL。
  • PDF 千夜一夜: 2007年05月26日 アーカイブ - xfyの未来は?

    xfyの未来は? 今日は、ジャストシステムのxfyソリューション・フォーラムがありました。 牧野 二郎弁護士の「内部統制時代を生き抜く企業側の心構えとは」という講演は、40分間という短い時間でしたが、内容抱負で大変参考になりました。こういう講演を無料で聞かせていただいたことにまず感謝! また、別室でxfyのデモがありました。 ジャストシステムで用意したデモ: ・J-SOX対応の文書作成 ・製造業のマニュアル作成 ・金融機関向けのマニュアル作成 ・XBRLソリューションなど それから、次のパートナーによる展示: ・NECネクサソリューション ・キヤノンマーケティングジャパン ・日情報通信 ・JIEC これを一渡り見ての感想ですが、xfyの技術はホントにすごい!の一言につきます。私は、弊社のエンジニアには昔からXSL_FOをWYSIWYGで編集したいと言っても、なかなか相手にしてもらえません

  • Velocityベースの便利ツール、Apache Anakia/Texenが正式リリースに | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Apache Velocityプロジェクトは6日、Apache Velocityベースのツールである「Apache Anakia 1.0」と「Apache Texen 1.0」のリリースを発表した。 これらはもともとVelocityの一部として配布されていたが、メンテナンスを容易にするために別プロジェクトに分離された。どちらもAntタスクとして実行するユーティリティである。 Apache Anakiaは、XML文書を読み込み、別フォーマットに変換するためのツールだ。同じ目的のテクノロジーとしてはXSLTが存在するが、AnakiaはVelocityの構文を利用して変換ルールを記述するため、XSLTよりも学習が容易で、かつ記述も簡単という特徴がある。また、パフォーマンスも優れており、XalanのXSLプロセッサと比較して処理速度が2倍強に達したという測定結果もあるという。 Apache Tex

    dewdrop
    dewdrop 2007/05/07
    Velocityベースのドキュメントコンバータ
  • 汎用のDocBookフレームワークが登場 - Velocity DocBook Framework 1.0 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Apache Velocityプロジェクトは9日(米国時間)、「Velocity DocBook Framework 1.0」を公開した。Velocity DocBook Frameworkは、DocBookフォーマットに対応したフレームワーク。Webページと印刷用デジタルメディアの双方でDocBookフォーマットによる高品質なドキュメントを生成することができる。 Velocity DocBook Frameworkはもともと、Apache Velocityプロジェクトで使うドキュメントを生成するためのフレームワークとして開発されたものだが、最終的にはVelocityプロダクトへの依存を避け、汎用的に活用できるフレームワークへと形を変えた。フレームワークはJavaで開発されており、内部でApache Antなどを使用している。 ドキュメンテーションフォーマットとして汎用性の高いDocBoo

    dewdrop
    dewdrop 2007/04/10
    DocBookかー
  • mysql -Xでクエリーの結果をXMLで取得 - 技術メモ帳

    mysql -X でクエリーの結果がXMLで取得できるらしい。 興味深いのでやってみた。 なんか適当にテーブルを作成する。 とりあえず、4つのカラムを持つtというテーブル作った。 mysql> create table t(id int not null, name varchar(255), body text, updated_at datetime); mysql> insert into t values(1, 'name', 'body', current_timestamp); mysql> insert into t values(2, 'name2', 'body2', current_timestamp); とりあえず、普通にSELECTで表示してみる。 # mysql -e 'SQL' で任意のSQLを実行可能。ワンライナーに使えます。 $ mysql -e 'sele

  • Microsoft – クラウド、コンピューター、アプリ & ゲーム

    Surface Laptop Go 2 充実した機能とカラーを展開したノートブック型 Surface の最軽量モデル。Microsoft Office と Windows 11 搭載で 96,580 円から。

  • PDF 千夜一夜: 2006年12月08日 アーカイブ

    PDFのXMLフォーマットが登場!? Adobeでは、PDFのXMLフォーマットMarsを開発しているようです。 Adobe Labs:Mars http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Mars PDF Referenceを読み込むにつれて、また、PDFの製品をいろいろ作るにつれて、PDFのレガシーさが嫌になってきて、これは、PDFをXML形式で書き直さないといけないな、と思い始めていたのです。しかし、どうやらAdobeがやっているようなので残念。正直、これはAdobeにやって欲しくないな、と思っていました。なぜかというと、PDFは、もう20年前の技術をベースにしていますので、過去を捨て去って書き直しするべきところが多いように思うのです。Adobeがやると好むと好まざるとにかかわらず、過去との連続性を考えるでしょうからね。 もっとも過去を切り捨てたらPDF

    dewdrop
    dewdrop 2006/12/09
    中身はSVGらしい
  • Microsoft Office Open XML Formatsが標準規格として承認される | スラド

    CNET Networksによれば、2006年12月7日に開催されたEcma Internationalの総会で、マイクロソフト社のオフィススイート製品『Microsoft Office 2007』に採用されるファイルフォーマット形式「Office XML Formats」が、標準規格として認証された。さらにISOに対して、承認プロセスを早期に進めるよう提案することも可決された(Ecma Internationalの発表)。 マイクロソフト社の「Microsoft Office Open XML Formats の概要」によれば、Office XML Formatsには以下のような利点があるという。 コンパクトなファイル形式 破損ファイル復元機能の強化 より安全なドキュメント 容易な統合 透過性と優れた情報セキュリティ 互換性 気になるのが、一番最初の「コンパクトなファイル形式」だ。最大で

  • PDF 千夜一夜: 2006年12月07日 アーカイブ

    XSL-FO V1.1 が勧告になりました W3Cは、12月5日Extensible Stylesheet Language (XSL) 仕様V1.1が勧告になったことを発表しました。 ・W3Cのニュース・リリース(日語版) XSL-FO 1.1 の公開について (W3C 勧告) ・仕様書 XSL-FO 1.1 勧告 今回のバージョンアップは、おもに、XSL-FO V1.0を実装したベンダが、必要に応じて、それぞれ独自拡張した機能を、XSLの作業委員会で検討して、標準化したのが中心です。具体的には次のような機能です。 ・巻末索引 ・改訂バー ・PDF におけるしおり ・財務諸表における部分和への対応などに必要となる表中における条件付テキスト指標 ・ページグループ内での最終ページ番号の検出 ・単一ページ内での複数方向への記述 これ以外に、 ・複数カラープロファイルの参照 ・より高度なページ

    dewdrop
    dewdrop 2006/12/09
  • XMLのメリット、デメリット

    << 2006/08/ 1 1. [OSS] 「Rubyのメッカに」と松江市長,研究・交流拠点「オープンソースラボ」開設 2. U-20プロコン作品応募数 3. 第39回情報科学若手の会 2 1. [Ruby] Ruby Book Sales Pass Perl 2. 「自分だけは大丈夫」,セキュリティ対策を妨げる「正常化の偏見」 3 1. svk(1:21:41) 4 1. [原稿] 日経Linux 2006年10月号 2. [Ruby] Pickaxe2 8/25発行 3. [Ruby] SciRubyInterviews/BilKlebAndBillWood 5 1. [教会] 岡山 2. 「しばらく待て」 3. 「there must be a reason」 6 1. 日曜 7 1. 早朝、ラジオ体操 2. [原稿] オープンソースマガジン 2006年10月号 3. [OSS]

    dewdrop
    dewdrop 2006/08/21
  • goldenportのブログ

    SmartDoxのPDF生成機能がなぜかiMac機で動くのに、MacBook Pro機で動かないので少しはまってしまいました。 原因は、Safariのプラグインtwitter140をインストールすると/LibraryInputManagers/Safari140というディレクトリが作成され、このディレクトリがルート以外に読み込み不可になっているため、Javaプログラムから外部コマンドが起動できないためのようです。(shellの問題かもしれません。) /Library/InputManagersごと削除したら、取りあえず動いているようです。 /Library/InputManagersにはSafari140のディレクトリしかなく、iMac機にはLibraryInputManagersもなかったので、まるごと削除でもよいかなと。 Java書いててはまる人もいると思うのでメモしておきました。 諸

    goldenportのブログ
    dewdrop
    dewdrop 2006/05/10
    おー浅海さんだー
  • 「OpenDocumentフォーマット」はオフィス環境の何を変えるのか?

    IBMのWorkplaceで採用、ジャストシステムの一太郎がサポート、英国での大規模採用などもOpenDocumentの大きなニュースとなっている。XMLを基としたこのドキュメント規格はどのような構造を持ち、どのような可能性があるのか? 「OpenDocument」というファイルフォーマットについてニュースで目にした人は多いだろう。しかし、その規格内容、そして影響力までを理解している人は少ない。 まず最初に挙げておくべき「OpenDocumentとは何?」との疑問。ここでは結論を簡潔に述べておこう。ワープロや表計算、プレゼンテーションといったオフィスアプリケーションのファイル形式を定めたものがOpenDocumentであり、OpenDocumentフォーマットは、統合オフィスソフトのファイルフォーマット規格だと言える。 ワープロや表計算ファイルの標準化により、ツールやプラットフォームが異な

    「OpenDocumentフォーマット」はオフィス環境の何を変えるのか?
    dewdrop
    dewdrop 2006/03/03
    OpenDocument概要
  • 〈 SL 〉: もう XML 言語を開発するな

    Wednesday, January 11, 2006 もう XML 言語を開発するな Don’t Invent XML Languages by Tim Bray (Updated: 2006/01/09) XML の X は「拡張可能(Extensible)」という意味だ。自分の問題に応じて自分の XML 言語を開発できることをウリにしている。でも、僕は過去 2 、3 年の経験から、そうすべきではないことを悟った。当に必要な時以外はね。今からそれを説明する。そして、もし当に必要な時がくれば、関連文書のOn XML Language Design を読んで欲しい。 僕は最近ある XML 言語の開発を手伝っていたのだけれど、どうか話半分で聞いて欲しい。僕は言語デザインをメインでやっているわけではないし、僕がもし専門技術でなにか言えることがあるとすれば、それは主としてたくさんの異なる X

    dewdrop
    dewdrop 2006/02/02