タグ

ブックマーク / www.orangeitems.com (15)

  • 給料を上げたいなら知っておきたい話 - orangeitems’s diary

    最近はインターネットの記事やSNS見ても、給料の話が耐えません。給料に不満があったらどうするかという話ですが、転職するだのフリーランスになるだのと、まあああせいこうせいみたいな話がたくさんです。 フリーランスといえば、売上が全部懐に入ることはなくって、そこから税金やら年金やら介護保険料やら色々引かれて、原価や経費も引かれて、ここ最近はインボイスの話もあり、手取りという意味ではなかなか厳しいという話もよく聞きます。結局はそのへんを理解して多めに業務委託料をもらっておかないとまずく、正社員との比較で物事を考えたら絶対に失敗するよというのは、もう常識の範囲内です。 さて、フリーランスはさておき、正社員だけ限定して話を広げてみます。 すげー仕事しているのに、なんでウチの会社の給料こんなに少ないんだ、と思うならそれは給与テーブルをちゃんと知ったほうがいいでしょう。 ほとんどの会社の給与テーブルはこう

    給料を上げたいなら知っておきたい話 - orangeitems’s diary
  • SIerの復活に思う - orangeitems’s diary

    SIerの復活、潮目が変わった2020年 2020年になって顕著に潮目が変わったと思うのが、SIerの復活。どこのSIerを見ても景気の良さそうな顔をしている。何が起こったのか。 国内企業はたくさんの内部留保を抱えているのは有名な話だが、そのお金自民党は従業員の給料に積み増してほしかったはずだった。しかし各企業は何をしたかと言うと、システム投資を明らかに増やした。そして人、もっと言えばベテランの整理に動いた。今後国内において急成長は望めないから、せめて体力をつけておこうという政策だ。省力化を進めることで人手が必要な部分を極力減らすとともに、デジタルビジネスを手掛けて新しい時代に対応できるようになりたい。そんなニーズにSIerががんばって答えた結果、たくさんのプロジェクトが起き上がるようになった。 各SIerの経営層も、今やSI上がりの現場たたき上げ系が多くなっている。去年まではどちらかと

    SIerの復活に思う - orangeitems’s diary
  • DXとはSIerへの需要喚起だったんだという事実 - orangeitems’s diary

    NECLINEの両極端な決算 NECが最近いい話ばかり聞くと思っていたらやっぱり調子が良いようです。 tech.nikkeibp.co.jp NECは2020年1月29日、2019年4~12月期の連結決算(国際会計基準)を発表した。売上高に当たる売上収益は前年同期比6.9%増の2兆1756億円、営業利益は779億と前年同期の4.7倍に増えて増収増益だった。2019年3月期までに取り組んだ人員削減などの構造改革によって、固定費が減少したことが大幅増益に寄与した。森田隆之副社長兼CFO(最高財務責任者)は「想定に対して(これまでの)9カ月間の累計で売上収益は1000億円、調整後営業利益は150億円上振れている」とした。 こんな強気の発表はもう思い出せないくらい久しぶりで、何が起きているんだろうとおもったら逆にLINEの決算が厳しいことに。 nlab.itmedia.co.jp LINEが1月

    DXとはSIerへの需要喚起だったんだという事実 - orangeitems’s diary
    dnsystem
    dnsystem 2020/01/31
  • ITが単純労働を食い散らかした後にやってくること - orangeitems’s diary

    勤労は権利 使いきれないほどのお金を手に入れたとします。 そうすると、人間どうなるかというと、表層的に考えれば仕事をしなくていいやと考えるでしょう。 ただ、仕事をすることは基的には義務ということになっています。 第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。 これは日国憲法の一文ですが、働くことというのは国民の義務であると同時に、権利でもあるんですね。働こうと思ったら働くことができるというのは権利であるというのは面白い考え方だと思います。 だいたいは勤労=義務の議論ばかりが優先するのですが、いや、働く権利があるのだという話は注目に値すると思います。 さて、なぜにこんなことを前段に置いたかというと、どうも最近のITが、人を働かせないことに注力しているからです。 最近、単純労働力確保の方法が、人間ありきではなく、IoTとかRPAとかロボットとか、非人間メソッドが普通になってきた。

    ITが単純労働を食い散らかした後にやってくること - orangeitems’s diary
  • 18億円のムダシステム、SIerに反省すべき点はないのか - orangeitems’s diary

    18億円のムダシステム 業界関係者としては情けない案件だと思っています。 www.yomiuri.co.jp 政府機関の機密情報を狙ったサイバー攻撃対策の「切り札」として、総務省が2017年度から約18億円をかけて導入したセキュリティーシステムが、一度も使われないまま今年3月に廃止されていたことが会計検査院の調べでわかった。使い勝手の悪さやコスト面から各府省庁が使用を見合わせたためで、総務省は「ニーズの把握が不十分だった」としている。 年々重税感が増すにも関わらず、その集められたお金が無駄に消えていくのは誰しも許せないと思います。理由は何しろ、使わないものに大金を投入したのですからその反省は行われるべきかと思います。 考察 大半の反応を見ていると、ユーザー側(この場合は政府のお役人)がIT音痴で、無茶な仕様を並べてSIerに作らせたからこうなったという意見が多いです。SIerとすれば要件通

    18億円のムダシステム、SIerに反省すべき点はないのか - orangeitems’s diary
    dnsystem
    dnsystem 2019/10/11
    どっちにしろ基本設計とかは変わらなかったろうなあ
  • 会社でGitHubを使うとなぜ危ないのか - orangeitems’s diary

    はじめに 7PayにおけるGitHubソースコード漏洩(の可能性)の件、できるだけわかりやすく、何が起こったかを説明してみたいと思います。一般の人にはなかなかわかりにくいと思いますので。 この件そのものの顛末は、下記の記事をごらんください。 www.businessinsider.jp 7payにも関連する、ECアプリ「オムニ7」の設計図にあたるソースコードが漏洩していた可能性がある。オムニ7アプリはセブン-イレブンアプリとは別アプリだが、ログインまわりの設計は非常に似通っているとみる専門家もいる。 事実であれば、アプリ開発の管理体制、アプリ自体やサービスのセキュリティーに関するリスクの有無についても、一層の警戒が必要になる可能性がある。 説明してみる GitHubっていうのはインターネット上のWEBサービスです。 GitHubには、ファイルをアップロードできます。GitHubはバージョン

    会社でGitHubを使うとなぜ危ないのか - orangeitems’s diary
  • Pythonが商標登録されてしまった件のまとめ(1) - orangeitems’s diary

    はじめに 昨今のAIブームで脚光を浴びているプログラム言語Pythonですが、株式会社アークによって「Python」について商標登録申請が2017年5月25日に特許庁に出願され、2018年5月11日には登録されてしまっているということを聞きつけました。 記事に情報をまとめておきます。 関連記事 2019/7/22 >Python®は、株主会社アークの登録商標(特許庁第6042638号)です。 登録商標取られちゃったんだ。無効申請すべき? Link: Python® ファンデーション公認研修 : ATND https://t.co/foHraTICov — Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) 2019年7月22日 2019/7/23 tech.nikkeibp.co.jp 「Python」が商標登録されていると分かった。プログラミング言語Pythonの人

    Pythonが商標登録されてしまった件のまとめ(1) - orangeitems’s diary
    dnsystem
    dnsystem 2019/07/26
  • 日本の基幹システムがこんなことになってしまった理由を知るために全員が読むべき小冊子(無料) - orangeitems’s diary

    全員が読むべき資料 SI企業、ユーザー企業どちらにとっても読むべき小冊子が公開されています。 無料公開です。134ページもあります。 www.jsug.org ジャパンSAPユーザーグループ(事務局:東京都新宿区、会長:数見 篤、以下 JSUG)とSAPジャパン株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:福田 譲、以下 SAPジャパン)は、2018年7月から2019年3月にわたって、有識者による「ニッポンのERP再定義委員会」を組織し、このたび、日企業のERP導入に向けた提言『日企業のためのERP導入の羅針盤~ニッポンのERPを再定義する~』を取りまとめ、公開を開始しました。 この小冊子をまとめた有識者には、そうそうたるメンバー(ユーザー・SIerの幹部)が並んでいます。 西暦2000年前後に基幹システムとしてSAP R/3が日でも大流行し大いに導入されたとき、企業の中で何が起こ

    日本の基幹システムがこんなことになってしまった理由を知るために全員が読むべき小冊子(無料) - orangeitems’s diary
  • 違法サイトの運営にはたどり着ける(ようになった) - orangeitems’s diary

    はじめに ここ最近の漫画事件の顛末にて、違法サイトの運営にはたどり着けるということが理解できました。 ITインフラの観点から、どのような側面からたどり着くことができるのか、整理しておきたいと思います。 SSLサーバー証明書 結論 契約者の身元にはたどり着けません。 理由 SSLサーバー証明書については無償の証明書を匿名で発行できます。 具体的にはドメイン認証と言います。 ・そのドメインでメールが受け取れること ・もしくは、そのドメインでWebサーバーを立てて、特定のパスに特定の文字列を配置することができること どちらかが満足すれば、SSLサーバー証明書を取得することができます。 つまり、無償で入手できるSSLサーバー証明書はドメイン認証で、ドメインの所有者であることしか確認しないため、身元の確認は行いません。 備考 有償のサーバー証明書で、ドメイン認証ではなく、企業認証やEV認証と言われ

    違法サイトの運営にはたどり着ける(ようになった) - orangeitems’s diary
    dnsystem
    dnsystem 2019/07/18
  • 漫画村クローンの登場で状況が大きく変わったことを考える - orangeitems’s diary

    はじめに 新しい漫画村が複数現れたことはもう既知の事実です。 経緯についてはこれやこれを読んで頂ければわかると思います。 事実を伝えることに終始しましたが、それから一日の間、ゆっくり自分の頭で考えました。その結果、どうも海賊版サイトに関する状況が一日で変わってしまったのではないかという考えが頭をめぐっています。 どう変わってしまったのかについて、整理していきたいと思います。 新しい漫画村、登場前の状況 去年の漫画村騒動は非常に鮮明でした。SNS中心に議論が盛り上がり、そこから政府の緊急的サイトブロッキング宣言で世の中の関心はピークになりました。しかし、各民間団体の総反対に逢うとともに、民間ベースで広告主を糾弾したりアメリカに渡り現地の弁護士やCloudflare社と渡り合うことで閉鎖に追い込みました。その結果、サイトブロッキングを早急に行わず対策の法制化は慎重に進められることとなり未だ議論

    漫画村クローンの登場で状況が大きく変わったことを考える - orangeitems’s diary
    dnsystem
    dnsystem 2019/06/04
  • 新しい漫画村?ができたらしいので調査しておく - orangeitems’s diary

    事象 新しい漫画村ができたと聞いて調査開始。 www.j-cast.com その漫画村が接続不能になっておよそ1年、同じ名前を名乗るサイトが2019年5月31日までに出現。「アイシールド21」や「BLEACH」、「化物語」など、人気漫画のデータが上がっている。しかし、サイトには多くの不正広告などが組み込まれていることもあり、識者は「アクセスしてはだめです」と注意を促す。 この記事内ではサイトのURLは明かしていないですが、とりあえず簡単にそのサイトまではたどり着けました。 で、アクセスしてみると。 ※アクセスした結果にモザイク処理した画像です。 なんというか、言い方は変ですが漫画村の足元にも及ばない、虚無のようなサイトが現れました。基的に漫画に辿りつく前に変な広告を踏んでリダイレクトされてしまいます。 広告もいかがわしいものばかりですし。 かの漫画村は、UIがかなり洗練されていたためにあ

    新しい漫画村?ができたらしいので調査しておく - orangeitems’s diary
  • 日本人の9割が「わざと」生産性を勘違いしている理由 - orangeitems’s diary

    生産性を勘違いしている? 「生産性」について日人の9割が勘違いしているというなら、正しく理解したほうがいいですよね。 zuuonline.com 現代社会は、「VUCA(ブーカ)時代」と呼ばれている。VUCAとは、「あらゆるものを取り巻く環境が複雑性を増し、将来の予測が困難な状態」を指す言葉で、近年ビジネスシーンでも話題になっているキーワードの1つだ。 今回は、そんな先の見えない時代に生き残るための仕事術をまとめた『当は大切なのに誰も教えてくれない VUCA時代の仕事のキホン』を上梓した河野英太郎氏に、「限られた時間で成果を出す」ためのスキルについて、解説していただいた。 結局この記事が言いたいのは、 生産性を上げるときは、 -今の仕事スタイルで、より結果を出す のではなく -今の仕事量を、少ない時間で仕上げる方法 を考えよう ということです。 9割勘違いしている、と言い放つのは気持ち

    日本人の9割が「わざと」生産性を勘違いしている理由 - orangeitems’s diary
  • 横浜市「RPAの有効性検証の成果について」を読んで、仕事とは何かを思い知らされる - orangeitems’s diary

    もう他人事ではいられないRPAの絶大なる効果 昨日のエントリー、富士通の早期退職/ジョブ再配置に関する記事の反響はとても大きく、社会全体で仕事とは何かを見つめなおす契機ともなりそうだと思いました。 一方で、もう一つ気になるニュースを見かけました。 it.impressbm.co.jp 横浜市、NTTNTTデータ、クニエのは2019年3月18日、RPA(ロボットによる業務自動化)の有効性を検証する共同実験の結果報告書を公表した。報告によると、RPAを試験導入した事務で、平均84.9%、最大99.1%の作業時間削減効果を確認した。横浜市は、共同実験の成果を踏まえ、RPA格導入に向けて引き続き検証を進める。 99.1%が削減ということは、その仕事って「まぼろし」だったのではないかと思うほどです。その業務を定常的に実施していた職員は確実にいるわけで、「RPAによる人減らし」は、破壊的な威力を

    横浜市「RPAの有効性検証の成果について」を読んで、仕事とは何かを思い知らされる - orangeitems’s diary
  • レンタルサーバーのZenlogicが緊急メンテナンスでサービス全停止、経緯をまとめる(概ね復旧) - orangeitems’s diary

    ※2018/7/10 15:00 概ね復旧したとのこと 概要 ソフトバンク子会社のファーストサーバーが運営するクラウド型マネージドレンタルサーバー「Zenlogicホスティング」が、緊急メンテナンスのため、全サービスを最長60時間停止すると発表しました。 状況をまとめます。 経緯 2018年6月19日(火)より、ストレージサーバーの高負荷により、サービスが高負荷状態となる障害が断続的に発生していた模様です。 6月19日より一部のお客様で発生している高負荷障害に関するお詫びとお知らせ |Zenlogicサポートサイト[ファーストサーバ] 要約すると、 ・一部ログの出力内容変更 → 効果なし ・一部サーバーの入れ替え → 効果なし ・ストレージシステムの緊急増強 x 3回と設定値変更 → 効果なし ・ストレージシステムの増強メンテナンス → 効果なし ・ストレージシステムの設定最適化 → 効果

    レンタルサーバーのZenlogicが緊急メンテナンスでサービス全停止、経緯をまとめる(概ね復旧) - orangeitems’s diary
    dnsystem
    dnsystem 2018/07/09
    何をやってもダメ感
  • 楽天カードのシステム障害とオラクルの誤算 - orangeitems’s diary

    楽天カードのシステム障害については既報のとおりである。 これはこれで収束に向かいつつあるが、気になることがある。楽天カードのことを調べると大量にオラクルのコマーシャル記事が出てくることである。 「会員に長期に渡って安心・安全な利用環境を提供したい」 楽天カードがクラウド基盤にオラクルを選んだ理由 - ITmedia NEWS 楽天カード株式会社 Oracle Cloud at Customerの導入でビジネスのスピードアップと急成長を盤石なものに | Oracle メインフレームから全面移行--楽天カードのクレジットカード業務 - ZDNet Japan クレジットカード業務の基幹システムを全面刷新、Oracle Cloud at Customerを採用(楽天カード/日オラクル) « ペイメントナビ - カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト 楽

    楽天カードのシステム障害とオラクルの誤算 - orangeitems’s diary
    dnsystem
    dnsystem 2018/03/07
  • 1