タグ

ブックマーク / hiroki.jp (17)

  • git statusが43秒かかっていたのを1秒に高速化する大規模Gitリポジトリの操作を高速化するためのscalarを紹介 | Act as Professional

    Git 2.38がリリースされました。 このバージョンから大規模Gitリポジトリの操作を高速化するscalarが同梱されるようになりました。 今回はこのscalarによって、どれぐらいGitの操作が高速化されるのかを簡単に検証します。 結論から言うとgit statusが約43秒かかっていたのが約1秒で操作できるようになります。 Install Git 2.38 Git 2.38からscalarが同梱されましたので、各自の環境にあわせてInstallなりVersionUpなりをしてください。 $ git --version git version 2.38.0 Before 大規模Gitリポジトリとしてchromiumを利用しました。 普通にgit cloneしてきて、git statusを実施すると約37秒かかります。 ❯ time git status On branch main Y

    git statusが43秒かかっていたのを1秒に高速化する大規模Gitリポジトリの操作を高速化するためのscalarを紹介 | Act as Professional
  • あなたのデスクワークは命を削っているかもしれない | Act as Professional

    ざっくりといくつか取りあげると 1日に6時間以上座り続ける人は3時間以下の人に比べて死亡率が40%高くなる(15年以内) 座り仕事の人は立ち仕事の人に比べて心臓病にかかるリスクが2倍 座ってから2時間後には善玉コレステロールが20%減少 1日30分の運動では座り仕事の悪影響を覆すには不十分 1日に3時間以上座ってテレビを見る人は心臓病で死ぬ確率が64%高くなる という内容になっています。 この情報の元になっている1つの論文20万人以上を追跡調査した研究によると、運動していようが、いまいが、座位時間による死亡率は変らないようです。 医師は運動と長時間の座っている状況を控えるべきだと結論づけています。

    あなたのデスクワークは命を削っているかもしれない | Act as Professional
  • ピンボケや手ぶれ写真を機械的に検出する方法 – ポートレート編 | Act as Professional

    前回は写真全体のピンボケや手ぶれ写真を検出 前回はエッジ検出によって、写真全体がピンボケや手ぶれしている写真を検出することができました。これをさらに拡張していきます。 ピンボケや手ぶれ写真を機械的に検出する方法 前回の実装の問題点 前回の実装では写真全体からボケの検出をしてしまっているので、一眼レフカメラなどで撮影したポートレートなどで、背景や前面に美しいボケがあるような写真まで、ピンボケの写真だと誤検出してしまうことがあります。 たとえば、下記のような写真です。フリー写真素材ぱくたその写真を利用させていただいています。 前ボケと背景ボケを上手く利用して、顔にピントがあっている写真です。これは機械的に削除候補にするような写真ではありません。ですが前回の実装をそのまま利用すると、スコアとしては93.34と100以下なのでピンボケ、手ぶれとして判定しています。 今回はこういった写真をピンボケ、

    ピンボケや手ぶれ写真を機械的に検出する方法 – ポートレート編 | Act as Professional
  • ピンボケや手ぶれ写真を機械的に検出する方法 | Act as Professional

    ピンボケや手ぶれをどのように検出するのか? 基的には写真のエッジを検出することによって実現します。 ピンボケの写真はエッジがボケてしまっていて、エッジが少ない状態になっています。 OpenCVではLaplacian微分を利用することによって用意にエッジを検出することが可能です。 参考: 画像の勾配 — OpenCV-Python Tutorials 1 documentation 利用する画像 利用する画像はLenaを利用します。一方は、意図的にぼかし編集をした画像です。 元画像 ぼかし画像 ピンボケ画像を検出する実装 まずはコマンドラインで利用できるようにしたいので、おまじないを記述してきます。 from imutils import paths import argparse import cv2 import os ap = argparse.ArgumentParser() ap

    ピンボケや手ぶれ写真を機械的に検出する方法 | Act as Professional
  • 元旦に実施される うるう秒の対策 まとめ | Act as Professional

    前回のうるう秒が2015年7月1日でした。 今回は2016年12月31日の最後にうるう秒が追加されます。日時間だと2017年1月1日の午前9時(正確には8時の最後に挿入)となります。 「うるう秒」挿入のお知らせ | NICT-情報通信研究機構2015年に実施されたときからまわりの環境は良くなっているので、うるう秒への対策簡単にとれるようになりました。このことについて、簡単にまとめておこうと思います。 ※ うるう秒について、詳しい解説が欲しい方は以前の記事を参照してください。 ー 閏秒を迎えるにあたってLinuxでは何を対策すべきか? うるう秒対策済のNTPに設定を向ける結論から言うと、うるう秒対策が施されているNTPサーバにntpdの設定を向ける。というのが最近登場した簡単な方法です。 11/30にGoogleがうるう秒対策済のPublic NTPを公開しました。 Public NTP

    元旦に実施される うるう秒の対策 まとめ | Act as Professional
  • 右クリック、ダブルクリック、ドラッグ&ドロップを現在の形にした中島聡氏の著書を読んだ | Act as Professional

    「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である」(著:中島聡)を読みました。 失礼ながら、著者のことをほとんど知らない状態で読みました。前提知識としては、昔マイクロソフトでなにかしてた人というぐらいです。 マイクロソフトでの活躍のエピソードやビル・ゲイツ氏とのエピソードはおもしろかったです。 一部のエピソードは中島氏のブログで、拝見できるようです。 時間管理術の話は書を読んでいただくとして、書中にあったアメリカ人と日人の仕事のやり方を解説したエピソードは、やはりそうなのか。と、先月アメリカにいってきて抱いた印象と一緒でした。 アメリカ人は、とにかく朝が早い。朝を提供するレストランは6時から営業してたし、ホテルのジムでは7時や8時には運動おわりの人が多数。 それぐらいの時間から仕事をしていたり、自分の時間を利用していた。これは日とは圧倒的に違うところであったし、朝

    右クリック、ダブルクリック、ドラッグ&ドロップを現在の形にした中島聡氏の著書を読んだ | Act as Professional
  • 静的ファイル生成ブログツール6選 | Act as Professional

    octopress [ut url=”http://octopress.org/” class=”aligncenter”] Octopress 初期設定のままで、スマートフォンでも閲覧できるレスポンシブデザインされたテンプレートが付属されているoctopressです。内部コアにjekyllが使われて拡張されているRuby製の静的ブログエンジンです。 octopressを利用してブログを書いている日技術者も多数いるようで、参考になる情報があるのも魅力の1つです。 Pelican [ut url=”http://docs.getpelican.com/” class=”aligncenter”] getpelican/pelican · GitHub Python製の静的ブログエンジンです。octopress並に一通りの機能が実装されていますし、ソースコードのメンテもおこなわれていること

    静的ファイル生成ブログツール6選 | Act as Professional
  • コードレビューツール 6選 どれが最適? | Act as Professional - hiroki.jp by HIROCASTER

    Pythonで書かれたレビューツールです。VMware社内で利用されていることで有名なツールです。 プレコミットレビューという概念のレビューツールです。つまり、コミット前にレビューをするという事が前提になっているツールです。よって、結果的に差分を重点的に確認していくツールのつくりになっています。 rietveld rietveld – Code Review, hosted on Google App Engine – Google Project Hosting Google社内で使われているコードレビューツールである「Mondrian」のオープンソース版です。基的にGoogle App Engineで動くことが前提になっています。 GAEの上のコードのデータを置くということがオトナの事情的に難しいかもしれませんが、検討してみてください。 Phabricator Phabricator

    コードレビューツール 6選 どれが最適? | Act as Professional - hiroki.jp by HIROCASTER
  • これはわかりやすい!アジャイルにWEBデザイン制作するための資料

    こんなWEBデザイナーと働きたいと思ってしまった@HIROCASTERでございませう。 人はわからない言葉や聞き慣れない言葉を直ぐに受け入れるのは難しいのです。特にカタカナ文字だと。 日人なので、普段の日常会話でもなんとなくわかる言葉に置き換えることで、すんなり入ってくることもあります。 この資料のすごいところは「アジャイル」という言葉を使わないで説明しているところです。 ソフトウェア開発者がWEBデザイナーにアジャイルのプロセスを語るよりも、WEBデザイナーがWEBデザイナーに語った方が、やはり伝わるのではないかと感じた資料でした。というよりも、資料のデキがすばらしい!必見です。

    これはわかりやすい!アジャイルにWEBデザイン制作するための資料
  • これで開発者に差が付く、インタフェース心理学トピック100個集 | Act as Professional - hiroki.jp by HIROCASTER

    インタフェースデザインの心理学 このはデザイナーのためのハウツーではありません。良いソフトウェアをつくるためのポイントを科学的に研究された事実を元に解説しています。原著者は博士(心理学)です。アーティストやデザイナーではありません。特に書籍の中盤あたりからユーザーの心理をソフトウェアに、どのように利用するかについて触れています。 ポイントカードで生まれる違い 冒頭で質問した2種類のポイントカードで違いがあります。実はポイントカードAよりもポイントカードBを持っている人の方がスタンプを集めるのが早いのです。これは目標勾配効果というものを利用したものです。 目標勾配効果 目標勾配効果とは、人は目標に近づけば近づくほど行動が早くなるというものです。実際にコーヒーの無料券の実験がラン・キベツ氏によっておこなわれました。ウェブサイトでも同様の実験がおこなわれ、報酬の獲得が近づくほど、ウェブサイト

    これで開発者に差が付く、インタフェース心理学トピック100個集 | Act as Professional - hiroki.jp by HIROCASTER
  • chef-solo はじめてのLinux環境構築の自動化入門 | Act as Professional

    環境構築を自動化すれば数分でサーバ構築して投入できますよ?@HIROCASTERでございませう。 vagrantで開発環境(仮想マシン)を自動構築しようの記事で、仮想マシンにchefやpuppetを自動的に実行させて開発環境を自動で構築する手順を紹介しました。 環境構築を自動化する内容をchefであれば、レシピと呼ばれるものを、puppetであればマニフェストと呼ばれるものを記述しなければなりません。 今回はパッケージ(NTP)を導入して、NTPの設定ファイルを自動的に配備して、サービスを立ち上げるという環境構築の自動化をchef-soloを使って、紹介したいと思います。基的に他のソフトになっても手順は同じです。参考にしてください。 chefとchef-soloの違い chefはクライアントとサーバの形を取っており、chefを実行するためにはサーバにレシピや付随する数多くのデータがなけれ

    chef-solo はじめてのLinux環境構築の自動化入門 | Act as Professional
  • 流行のエディタ「Sublime Text 2」が正式版リリース | Act as Professional

    人生で初めて親知らずを抜いてオロオロしている@HIROCASTERでございませう。 冬あたりからフロントエンジニア系の人達が使っている「Sublime Text 2」というエディタがbetaが取れたようで正式リリースされたようです。 僕の知っている限り、海外エンジニアと話していたりするとemacsとかvimとかの話が出た後にWebStormが出てきた後にSublime Text 2が出てきたりするぐらいの人気です。 Mac, Linux, Windowsのクロスプラットフォームなので、試して見てはいかがでしょうか? 一時期、TextMateが流行ったりしましたが、アレの進化版みたいな印象です。 ちゃんと日語使えますし!ちゃんと日語使えますし!!いいんじゃないでしょうか? Sublime Blog » Sublime Text 2.0 Released2.0リリースについては上記を参照

    流行のエディタ「Sublime Text 2」が正式版リリース | Act as Professional
  • これからGitHubを始めるチームが準備したり考えたりすべきこと | Act as Professional

    Gitのメンテナーである濱野さんが書かれたがオススメ。 お金を出すのが惜しい人は Pro Git あたりで、学ぼう。 「githug」でgitの基操作を算数ドリルみたいに学ぼう! githugなどで実際に手を動かしながら学習して身につけましょう。 個人的にはGitはコンソールから実行するのが一番シックリ来ています。 .gitconfig gitの設定を徹底的にきちんとしておくこと。 あたりで知識を補完しながら .gitconfigに設定してるaliasなどのまとめ – ゆるよろ・オブ・ザ・( ;゚皿゚)ノシΣ フィンギィィーーッ!!! 日記 あたりの実際に使用している人の設定を参考にすると、スタートダッシュできる。 ブランチ戦略 ブランチ戦略をきちんと立てないと、カオスになるので、考えよう。 見えないチカラ: A successful Git branching model を翻訳し

    これからGitHubを始めるチームが準備したり考えたりすべきこと | Act as Professional
  • 普通のプログラマへ良いコードを書く方法を教える!リーダブルコード | Act as Professional

    私はすばらしいコードを「エレガントなコード」と呼ぶ@HIROCASTERでございませう。 まず、はじめに。書はハッカーは読まなくて良い。普通のプログラマに読んで欲しい。 デザインパターンやリファクタリングよりも、書に書かれていることの方がプログラマは毎日考えて、意識してコードを書くのだ。 よって、普通のプログラマならば書を読んでおきたい。普通のコードを書く人にオススメの1冊だ。 例えるならば、バク転や月面宙返りをする方法ではなく、日常的におこなわれる「歩く」という行動に着目し、姿勢良く、美しく、シッカリ、確実に歩くための方法が書かれている。 書の目的は、君のコードをよくすることだ。 「良いコード」の定義とは、コードを読んだときに最短で理解できる様に書かれていることである。そう、書は伝えている。 では、良いコードを書くための方法を具体的に学んだり、教えられたりしたことはありますか?

    普通のプログラマへ良いコードを書く方法を教える!リーダブルコード | Act as Professional
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    「ソフトウェアのプロになるには書が必要だ!」と、ボブおじさんがおっしゃっております。 このボブおじさんは、あの有名なアジャイルマニフェストにも名前を連ねているRobert C. Martinです。 プロとしての最低限必要な知識、姿勢、規律など、教育を受けたり学んだことがあるプログラマはあなたの現場に何人ぐらいいるでしょうか? 今こそ、書を取って、プロとしての道を歩み始めて欲しい。(amazonでずっと売りきれだったけど、やっと入荷したようだ。すぐに売り切れそうではあるが…) プログラミングの練習 僕はプログラミングの練習というのを意識的にあまりやったことが無い。日だとTDD Boot Campなどでおこなわれる小さなテーマでプログラミングをおこなうことである。書の6章に練習について書いてる。 個人的にはRubyKaigiで、ペアプロした外人が、これはToys Programming

    プロとしての行為 Act as Proffesional
  • 入門したい人も挫折した人も、読むべき『Emacs実践入門』 | Act as Professional

    プログラマが、プログラムを書くために、つくったエディタをご存じですか?そのエディタはelispという独自のプログラミング言語でエディタ自身のほとんどの機能がつくられています。 そして、FaceBookの創設者であるマーク・ザッカーバーグも、RubyをつくったMatzも、企業の株価を動かすと噂のPerlハッカーのmiyagawaさんも、はてなで大活躍していたnaoyaさんも、僕の尊敬する坂田君も使ってるんです。 あなたもプログラマならば、使いこなしてみたいと思いませんか? RubyをつくったMatzはemacsによって、人生が変わったとプレゼンテーションをしています。 挫折を味わうEmacs 新人の頃にEmacsを起動して、終了できなかったという笑い話をこの業界ではよくききます。Emacsは、それほど独特な操作性であるということを否定できません。ですが、それはプログラマとってみれば、キーボー

    入門したい人も挫折した人も、読むべき『Emacs実践入門』 | Act as Professional
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    288ページという少ないページ数の中に、ほとんどの見開きの中に図をいれて、アジャイル開発のすべてがザックリ凝縮された書籍です。思わず「こういうのが欲しかったんだ!」と声に出してしまう内容に仕上がっています。この業界の新人に必ず読ませたいバイブルです。 今の仕事プロジェクトに問題がある。順調でない。解決策の糸口が欲しい。 アジャイル開発に興味がある。はじめてみたい。どういったものか知りたい。 もっと価値のあるソフトウェアを顧客に提供したい。 ソフトウェア開発に携わるすべての人(プログラマ以外にも)にオススメします。東京に住んでいる人はよかったら読書会に参加してください。 良いコードを書く技術 -読みやすく保守しやすいプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus) 今年、プログラミングを格的にはじめた人や、会社に入って多人数での開発をはじめてやる人に読んでもらいたい書籍。自分一

    プロとしての行為 Act as Proffesional
  • 1