タグ

2006年2月20日のブックマーク (25件)

  • グーグル、今度は米人権団体が召喚を示唆--検索データ開示問題

    Googleが、検索語に関する情報の開示を求める新たな召還を受ける可能性が出てきた。仮に召喚されれば、司法省からの召喚に続いて2度目となる。 現在、米司法省は、1998年に制定されたインターネットポルノ規制法の弁護活動の一環として、Googleに対し1週間分の検索語の提出を求めている。仮に司法省がGoogleからそれらの情報を得ることに成功すれば、同社に対して出される「2通目」の召還状は、司法省の召還状よりもはるかに立ち入った内容となる。 アメリカ自由人権協会(American Civil Liberties Union:ACLU)は米国時間2月17日、仮に司法省の最初の召喚が認められ、ポルノ規制用フィルタの効果を評価する目的で政府の専門家へGoogleが情報を提出した場合、同法を違憲として法的攻撃を展開しているACLUが今度はGoogleを追求すると警告した。 「政府が(Googleから

    グーグル、今度は米人権団体が召喚を示唆--検索データ開示問題
  • 2005年度のアフィリエイトサービス市場規模は約314億円~矢野経済研究所

    矢野経済研究所は17日、アフィリエイトサービス市場動向に関する調査結果を公表した。 調査によれば、2005年度のアフィリエイト市場の規模は314億3,1500万円で、前年度の177億4,000万円から77.2%の増加。内訳は、PC向けが251億7,500万円(前年度比66.4%増)、携帯電話向けが62億6,000万円(前年度比139.8%)で、携帯電話向けのアフィリエイトサービス市場が急拡大しているという。 アフィリエイトサービス市場の今後については年度平均40%以上の成長が予想され、2008年度には1,064億円の市場規模に達すると予測している。 調査は、アフィリエイトサービス提供事業者(16社)、インターネット広告出稿企業(52社)、Webページ/ブログ開設者(105人)、インターネットユーザー(354人)を対象として、直接面接取材、電話によるヒアリング調査、Webアンケートを併用して

    dotgram
    dotgram 2006/02/20
  • アマゾン、「ハードウェア込み」の音楽配信サービスを検討か

    New York Times紙が米国時間17日付の記事で報じたところによると、Amazon.comがデジタル音楽配信サービスに参入する準備を進めているという。iPodとiTunesを擁するApple Computerが、この市場で圧倒的な強さを示すなか、Amazonでは独自の携帯音楽プレイヤーを用意し、同様の既存サービスが抱える問題点を乗り切りたい考えだという。 同紙は、Amazonとの交渉に関わる音楽業界関係者の話として、この話題を取り上げているが、それによると、Amazonは家電メーカーと共同で独自の音楽プレイヤーを開発し、このサービスの契約者に割引価格で提供することを考えているという。この音楽プレイヤーには、楽曲がプリロードされて出荷されるほか、同社は契約者が過去にCDを購入している場合、その情報に基づいて楽曲のレコメンデーションを行う可能性も検討している。なお、このサービスの料金は

    アマゾン、「ハードウェア込み」の音楽配信サービスを検討か
  • PHPでJSON - Do You PHP?

    [2006/10/31] php-jsonはPHPのソースツリーに取り込まれ、PHP5.2.0からデフォルトで組み込まれるようになります。 Web2.0の盛り上がりに連れてますます盛り上がっているAJAXですが、非同期通信でやりとりされるデータフォーマットとしては、 XML形式 JSON(JavaScript Object Notation)形式 があります。以前AJAXのサンプルを作ったときはデータはXML形式でしたが、(今更ですが)今回はJSONを色々試してみます。 PHPでJSONを扱う場合、現時点で以下の二つのモジュールがよく知られています。いずれも配列・連想配列などをJSON形式へ変換する機能を提供しています。 PEAR::Services_JSON php-json 今回はこれらのインストール手順のまとめと簡単な動作サンプルの作成、前回の郵便番号検索をそれぞれのJSONに焼き直

  • マンガで学ぶ♪アリサのネット難解最新用語講座 / デジタルARENA

    日々刻々と変わり続けるネットの世界。毎日のように新たなキーワードが生まれている。今知っておけば、(しばらくは)会社や学校でヒーローになれる(かもしれない)キーワード解説ページ、始まります。

  • JavaScriptで遅延ロードをする方法についてのおさらい

    先日リリースした Extractor の Bookmarklet(コメントをチェック(浮き出る版))のデザインや仕様を変えました。主な変更点としては、「マウスでドラッグできる機能」が付いたのとデザインをがらっと変えました。 その際にma.laさんの最速インターフェース研究会で紹介されていたJavaScriptでの遅延ロードのテクニックを拝借させて頂きましたので、覚え書きのつもりで今回どのようにしてそれを使ったのかについて書いておきます。 まず、先に紹介した Extractor の Bookmarklet がなにをやっているかというと、現在見ているページに script タグのエレメントを生成して、他のドメインのJavaScriptのソースを読み込んでいます。Bookmarklet を分解すると下記になっています。具体的には createElement で script タグを生成して、各プ

  • 九尾のネコ鞭-誰が"障害"を持っているのか

    S嬢のPC日記:障害・障碍・しょうがい 障害者、障碍者、障がい者。このどれを正しい表記にすべきかという話。大学時代に、障害者福祉についての講演を聴きにいったときに、この問題について、講演者は非常に面白いこと言っていた。その受け売りを書こうかと思う。 私は、あまり視力が良くない。たぶん0.1くらいか。だから、メガネ、またはコンタクトが手放せない。また昔から運動が苦手で、家でグータラしていたせいで体力が無い。 もし、こんな私が石器時代に生きていたらどうだろうか。まず、獲物を見付けられないだろう。見つけても、正確に弓で射ることも、槍を投げることもできない。体力が無いから追っかけることも出来ない。誰かに手伝ってもらわなければ、間違いなく餓死する。立派な障害者の誕生である。 現代社会において、私が障害者でないのは、単に現代社会においては、安価にメガネ、またはコンタクトを手に入れることが出来るからだし

    九尾のネコ鞭-誰が"障害"を持っているのか
  • アニメーターの著作権についての私的雑感 | endeの日記

    前回、アニメーターの生活実態調査の概要と、文化庁に提出された「アニメ産業改革の提言」を紹介した手前、アニメーターの著作権について、自分なりの研究をこころみてみた。 国際的に隆盛を極める日のアニメーションの著作権の現状と、私が聞くところの、現場レベルでの著作権のあり方について考察することで、今後のアニメーションにおける、製作者、現場のクリエーター、それを利用する側の問題意識、及び問題点が少しでも浮き彫りになればと思う。 今回の考察は、あくまで問題提起であり、法律的にも不備な点はあると思うが、アニメ業界に働く人たちの展望に少しでもつながれば幸いである。 基的に、著作権とは、人格権・財産権とも自然人(個人)が有する権利である。だから、幼稚園児が描いた絵も、描いた幼稚園児に著作権がある。しかし、総合芸術と呼ばれるアニメーションを含めた、映画・映像については、法律的に例外とされている。 ここで、

    アニメーターの著作権についての私的雑感 | endeの日記
  • Winnyはヘボい!? 金子勇氏「次世代P2Pソフトは管理も可能になるはず」

    「今のP2P技術から言えば、Winnyはヘボい。ピュアP2Pのソフトだから管理は不可能かと言われれば、やってやれないことはない」。Winnyの開発者で、著作権法違反幇助の罪を巡って裁判中の金子勇氏が次世代P2Pソフトのあり方に言及した。17日に東京・池袋のサンシャインシティプリンスホテルで開催された「メディアエクスチェンジ・ユーザーズ・ミーティング(MEXUM 8th)」の講演で述べた。 ● Winny2では「P2Pによる大規模匿名BBS」の実現を目指した Winnyには大別すると2つのバージョンが存在する。1つは、2002年5月6日に公開した「Winny1」シリーズだ。こちらは2003年4月7日のバージョン「1.14」で開発を終了した。もう1つが、2003年5月5日に公開した後継版の「Winny2」シリーズ。こちらはWinnyに関連して初の逮捕者が出た2003年11月27日に、京都府警ハ

  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre

  • 窓の杜 - 【NEWS】「Firefox」の履歴・キャッシュ保存やリファラー送信を一括して一時的に抑止

    既存の閲覧履歴やキャッシュなどには手を加えず、これらの情報を一時的に保存しないよう設定できる「Firefox」用プラグイン「Stealther」v0.9が公開された。「Firefox」に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox 日語版」v1.5.0.1で動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「Stealther」は、「Firefox」のWebページ閲覧履歴やフォーム入力履歴、ダウンロード履歴、キャッシュ、Cookieからあらかじめ選択した任意の情報を、一時的に保存しないように一括抑止できるプラグイン。同時に、ユーザーがリンクを辿ってWebページにアクセスする際に、Webサーバーへリンク元のURLを通知する“リファラー”情報の送信も抑止できる。 プラグインは「Firefox」が標準で備える履歴などの一括削除機能とは異なり、既存の

  • はてな アメリカに住んでいるのですが、「÷」マークを見たことがありません。(1)そもそも、このマークはなんと言うのですか。(2)「÷」マークの由来を教えて・・

    アメリカに住んでいるのですが、「÷」マークを見たことがありません。 (1)そもそも、このマークはなんと言うのですか。 (2)「÷」マークの由来を教えてください。 (3)日以外でも使われているのでしょうか。

  • Prototype Dissected - snook.ca

    In getting to know Prototype a little better, I decided to go through the latest version of the Prototype library (1.5.0_pre0) and detail every method and property that was available. In doing so, I got a much better understanding of how the code works. Here are the files in a 1280x960 and a widescreen 1440x900 version. 1280x960 1440x900 1280x960 on White 1440x900 on White And with WHITE backgroun

  • ケータイ新機能チェック 東京〜新大阪、新幹線でワンセグは視聴できるのか?

    4月1日のサービス開始に向けて着々と準備が進む携帯電話向けのデジタルテレビ放送「ワンセグ」。試験放送とはいえ、東名阪エリアを中心に地上アナログ放送と同じ内容の番組がすでに視聴できるようになっている。 もちろん、仕事の合間に会社のデスクテレビを見るなどという使い方も便利だが、ワンセグの真価が問われるのは外出中の視聴だ。そこで、東京駅から新大阪駅まで移動する新幹線の中でどれくらいワンセグが見られるのか、発売されたばかりの対応端末「W41H」で実際に試してみた。 ■ イヤホンマイク端子の位置に困惑 乗り込んだのは2月16日午前10時13分東京駅発ののぞみ49号。進行方向に向かって左側窓際、つまり太平洋側のシートに座った。ワンセグの映像は乱れることなく、綺麗に映っている。 使い始めてまず気になったのは、イヤホンマイク端子の位置だ。さすがに新幹線の車内で音声をスピーカー出力するわけにはいかないの

  • 農水省もRSS 研究情報を配信

    農林水産省は、関連研究機関のWebサイトに追加・更新された各種情報のRSS配信を2月21日に格的に始める。 農林水産研究情報センターや試験研究独立行政法人など研究機関の図書・雑誌の新着情報や、プレスリリース、イベント情報、Webサイト更新情報などを毎日、未明に配信する。配信は、農学情報資源システムWebサイトの「新着情報総合案内」から行う。 同省にはこれまで、研究成果をまとめた冊子の入手方法や、サイトの更新情報を効率的に知りたいという声が多く寄せられていたという。

    農水省もRSS 研究情報を配信
    dotgram
    dotgram 2006/02/20
  • ベイエリア情報局: AJAX SSH作ってみた

    元Vine SPARC開発者。2003年度未踏ユース採択者。海外でも活躍できる国際的なLinuxエンジニアになることを夢見て日で頑張っています。ウノウ株式会社にて写真共有SNS「フォト蔵」を開発中。 Ajax で SSHクライアントを作ってみた。 ajaxssh デモページ IE では動きません。firefox での動作を確認してます。 IE で動かないのは xmlhttprequest.readystate == 3 で途中まで届いているデータを取ることができないから。 もしうまい方法知っている方がいれば、是非教えてください。 Ajax で SSHクライアントを作る問題点は、 Ajax(というよりHTTP)がstatelessだということです。 ssh はコネクションを切らずに状態が遷移しますから、 データを POST するたびに毎回サーバ側で ssh を exec するような実装では

  • 安岡孝一の日記: QWERTY配列に対する誤解

    知識plusにも書いたのだけど、QWERTY配列に対する誤解は、あまりに多い。とりあえず、橋毅彦の『〈標準〉の哲学』(講談社, 2002年3月)から、以下の部分を取り上げてみることにする。 ショールズは、自分の作りたてのタイプライターでは、キーを素早く叩くと、キーの動きを印字に伝える金属棒(タイプバー)がからまってしまうことに気づいた。何とかタイプバーがからまないような工夫はないものか? そこでショールズは、キーの配列を変え、続けて打たれるようなキーがキーボード上に離れてあるよう配列し直した。その結果、キーを叩くスピードは遅くなったが、タイプバーはからまないようになった。その配列こそが、現在の標準配列として生き残ることになったQWERTYの配列だったのである。 アルファベット2文字の組み合わせのうち、英語では「th」を続けて打つことが最も多いのだが、この2字はQWERTY配列では非常に近

    dotgram
    dotgram 2006/02/20
    「印字棒がからむからキー配列を変えた」という話の方を知らなかった
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    dotgram
    dotgram 2006/02/20
    前から気になってる本
  • PHPとAjaxでFTP機能を実現するツールの紹介:phpspot開発日誌

    SourceForge.net: AjaxFTP A flexible widget to incorporate into your web 2.0 app to allow FTP access through a browser. AjaxFTP lets you browse, upload, and download files from remove servers using only Javascript and PHP. Built with customization in mind. これは凄いです。設置すると、次のようなFTPログインフォームが現れます。 アカウントを入力して、「Connect」ボタンを押すと次のようにファイルツリーが表示され、エクスプローラライクに階層を辿ることが可能です。 この機能を実装するためには、次のような簡単なコードを書くだけでOK。これだ

  • wikiCalc Beta Test Home

    Latest version: Version 1.0 is now available! This Alpha/Beta-Test set of pages has been replaced by the regular product pages. *** See the "wikiCalc Product Home Page" *** Introduction The wikiCalc program is a web authoring tool for pages that include data that is more than just unformatted prose. It combines some of the ease of authoring and multi-person editing of a wiki with the familiar visu

  • FujiSankei Business i. 梅田望夫氏に聞く ネットの進化 「日本の針路」は

    無から有生む企業見極め 米シリコンバレー在住12年のIT(情報技術)論客として知られる梅田望夫氏が、『ウェブ進化論』(ちくま新書)を出版した。米検索大手グーグルを恐竜が絶滅するきっかけとなった巨大隕石(いんせき)に例え、登場から10年を経たインターネットの世界で、ブログやオープンコミュニティーなどの新技術が引き起こしている“知の再構成”の様子を描き出している。ネットの進化は社会にどうインパクトを与えるのか。ライブドア問題で動揺する日の針路を聞いた。(原田成樹) −−『ウェブ進化論』のテーマとなっている第二世代のインターネット技術「ウェブ2・0」とは 「明確な定義は確立していない。画期的なテクノロジーは十年ごとに生まれるが、一九九四年ごろに登場したネットは十年ではとても消化できず、次の十年もネットだという共感があった。そこにグーグルという怪物が出てきた。グーグルの株式時価総額は十兆円

    dotgram
    dotgram 2006/02/20
    なんだか分からない違和感
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 「ウェブ進化論」asahi.comインタビュー裏話

    asahi.comで「「ウェブ進化論」著者、梅田望夫さん(45)に聞く」というインタビュー記事が掲載された。 http://www.asahi.com/digital/column/column03_1.html http://www.asahi.com/digital/column/column03_2.html この記事は「(asahi.com編集部  平 和博)」と記された記名記事だ。平さん自らがインタビューして記事にしてくれたわけだが、彼はシリコンバレーに住んでいた時期もあり、シリコンバレー人脈も厚く、 ブログ 世界を変える個人メディア 作者: ダン・ギルモア,平和博出版社/メーカー: 朝日新聞社発売日: 2005/08/05メディア: 単行購入: 1人 クリック: 21回この商品を含むブログ (34件) を見るこのの訳者でもある。当なら対談みたいな形で「ブログと総表現社会」

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 「ウェブ進化論」asahi.comインタビュー裏話
    dotgram
    dotgram 2006/02/20
  • asahi.com:「ウェブ進化論」著者、梅田望夫さん(45)に聞く(上) - デジタル

    朝日新聞の速報Webサイト、アサヒコムの「デジタル」ニュースのページです。コンピューターや携帯電話、最新のデジタル機器の情報を掲載しています。

  • Ajax入門 | Ajax入門:基本サイトのリンク集

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    Ajax入門 | Ajax入門:基本サイトのリンク集
  • 名言集.com - 名言・ことわざ・金言・格言集めました

    名言集.com? 名言集.comは古いものから新しいものまで世界中から名言を集めています。 短い言葉で真理ををあらわし、時には支えとなり、時には人生を変えてしまう名言とはそんなものだと思います。 名言は人それぞれ違い、なかなか自分にあった名言には出会えないものですが、あなたの人生を変える名言に出会えることを祈っています。