タグ

ブックマーク / yaneurao.hatenadiary.com (13)

  • やねうらお―よっちゃんイカ(ry - リモートデスクトップのまめ知識

    以前はVMWareで開発環境を構築して耐衝撃HDDに入れて持ち歩いていたのだが、いつもの環境と同期させるのが意外と面倒くさい。 USBのリムーバブルメモリが安くなってきたので、そこに何もかも入れてもいいのだけど、2GBではOfficeやらメーラーやらVisualStudioやらを入れるのは心もとない。結局のところリモートデスクトップで自宅のパソコンに接続したほうが手っ取り早いので私はそうしている。 リモートデスクトップの小技としては、 ・ファイル共有(id:yaneurao:20060128) ・コンソールセッション(id:yaneurao:20060821) ・リモートデスクトップと手元のデスクトップ間でクリップボードを共有できること*1 ・WindowsXP以外でリモート デスクトップ接続を利用する などがある。 もう一つ知っておくと便利なのは、CTRL + ALT + DELの代わり

    やねうらお―よっちゃんイカ(ry - リモートデスクトップのまめ知識
  • 誰もスーパープログラマになんかなれやしない - やねうらおブログ(移転しました)

    javaC++もC#もperlphppythonもみんな使えるという人のなんと多いことか。彼らのようになれるわけないのに皆がなろうとする。というのは、興味深い指摘である。 例えば、id:ryoko_komachiは、「凡人が冴えた人たちを前に絶望しないために」というエントリ(id:ryoko_komachi:20060502)において、そういう人たちを見たときは『凡人の私としては、「違う星の下に生れた人々の物語」と思って(爪を噛みながらも)見なかった事にするしかない(笑)』と書いている。 私は、id:ryoko_komachiは、全然凡人じゃないと思うけど、ryoko_komachiは謙遜して自分のことを凡人呼ばわりしているのではなく、自分のまわりに凄いプログラマが多いので、人は気で自分の才能の足りなさを感じているのだと思う。それは私も似たような境遇なので痛いほどよくわかる。 私

    誰もスーパープログラマになんかなれやしない - やねうらおブログ(移転しました)
  • 馬鹿の見る夢のなかには馬鹿しか出てこない

    うちの会社でときどき仕事を外注の人にお願いすることがある。あるいは、うちの会社でしばらく働いてもらうことがある。そうすると、そういう人たちは「ああ、世間の職業プログラマは、こんなレベルで、こんな質の悪いコードを書いてやがるんだな」という局面に出くわすこともあるだろう。 「こんな奴でもっていけるんだ」とか「世間のレベルとはこんなものなのか」みたいに一般化して認識する。下手すると自分のblogで「こんなコード許されていいのか」だとか「こいつバカス」とか愚痴を書いてやがる。「ほげほげテクノロジーを使いこなすのは、世間の職業プログラマには無理だろう」だとか書いてやがる。そんなの勘違いも甚だしいと思うんですよ。 あのね。仕事というのは、相手の実力の30〜40%で出来るものを与えるのが正しいマネージメントなのです。相手の力の80%〜120%を出さないと達成出来ないような仕事というのは、その人にお願い

    馬鹿の見る夢のなかには馬鹿しか出てこない
  • 株ロボを作ろう!(1) - やねうらおブログ(移転しました)

    以前から、株にハマっている。もともと私は人工知能のプログラミングや統計分析が大好きなので、株取引の自動化にも以前から関心がある。 カブロボコンテストというのがある。株の銘柄を自動的に選び、自動的に売買して、短期間でどれだけの利益を出せるかを競うコンテストである。(コンテスト内では実際の株の売買は行なわない) 「株ロボを作ろう」というは、第1回カブロボコンテストで総合6位(自作3位)に入賞した株ロボ作者の書いただ。株ロボを作るには、このがとっかかりとしては最適だ。ただ、カブロボコンテストでは、短期間の浮き沈みで決着が着くため、勝つときは大勝ちして、負けるときは大負けするようなプログラムのほうが優勝する可能性は高いそうだ。だから、トータルで勝つことを最優先課題とする当の意味での株式投資とは銘柄の選択基準が異なる。 でも少なくともこのはプログラムを書く参考にはなるので興味のある方は、是

    株ロボを作ろう!(1) - やねうらおブログ(移転しました)
    dotgram
    dotgram 2006/03/03
  • やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - オブジェクト指向ならこれを読め!

    今回は「オブジェクト指向ならこれを読め!」というを集めてみた。ただし、オブジェクト指向自体のプログラミングにおける役割というのは難しい。たとえば、現代であればクラスは再利用の単位としては粒度が適切ではないと考えている上級プログラマが多数いるはずで、それを補うためにAOPなりDIなりgenericsなりmix-inなりILP(Inductive Logic Programming:帰納論理プログラミング)なり何なりを用いる。 まあそんなわけで、オブジェクト指向自体にあまり深入りするのは得策ではないと私自身は考えているので、定評のある、是非これだけは押さえておきたいというだけを挙げておくことにする。 Bertrand Meyer氏の「オブジェクト指向入門」 これはさまざまな言語におけるオブジェクト指向のありかたを網羅的に書かれたで、教科書として定評がある。私も最初こので勉強させてもら

    やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - オブジェクト指向ならこれを読め!
  • うぬぼれてはいかんな

    私も、雑誌で記事を書いたりする前は、「こいつぐらいには勝てるだろう」とか「この人とは同じぐらいの実力だな」とか漠然とした目標は持っていた。だけど実際にを書いたり雑誌で連載したりすると自分の実力の1/10も出せないことがわかった。有名な話にこういうのがある。 「うめいとか、うまくねえとか他人(しと)のやってるのをきいて、 そういうことを言うについちゃァ、別にモノサシがあるわけじゃァありませんが、 まァ、他人の噺ィきいてみて、『こいつァ、俺よりまずいな』と思ったら、 まず自分と同じぐらいの芸ですよ。 人間にゃ誰だって多少のうぬぼれがありますからね。 『俺と同じくれえかな』と思うときには、向こうのほうがちょいと上で、 『こいつァ、俺より確かにうめえや』と感心した日にゃァ、 そりゃァもう格段の開きがあるもんですよ」 古今亭志ん生 私の場合、会社の営業やら経理やらを自分ひとりでしていて、の原稿書

    うぬぼれてはいかんな
  • コンピュータ将棋の進歩5 - やねうらおブログ(移転しました)

    「コンピュータ将棋の進歩5」ついに出ましたよ! もはや、アマチュアトップレベルに到達しようとしているコンピュータ将棋。著者いわく「プロ棋士を含め、このレベルのソフトウェアに勝てるのは500人もいない」とのこと。その思考ルーチンについて解説してあるシリーズは、将棋以外のAIプログラミングの分野に携わる人にも得るものがあると思う。 コンピュータ将棋の入門者には、うさぴょん育ての親さんの「コンピュータ将棋のアルゴリズム―最強アルゴリズムの探求とプログラミング」のほうをお勧め!(`ω´) コンピュータチェスならば、かなり良質の記事がまとまっているサイトがあるのだけれど、コンピュータ将棋のほうは、ここまで網羅的に書いてるサイトは無いなぁ..。ゲーム木の探索については、suzuさんのところが良くまとまっていると思うのだけれど。

    コンピュータ将棋の進歩5 - やねうらおブログ(移転しました)
  • やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - Microsoft Excel Super Hacks(草案)

    Excelのそれなりに上級ユーザーであるやねうらお(http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/searchdiary?word=%a5%a8%a5%af%a5%bb%a5%eb%a4%ec%a4%f3%a4%c8)は、「Excel Hacks」をさらに上回る内容である「Microsoft Excel Super Hacks」という書籍の企画を考えた。 ただ、これがニーズがあるのか無いのかすらわからないので、1時間ほどで軽く触りを書いてみた。 http://yaneu.com/yaneurao/hatena/esh20060106.pdf 「この続きが読みたい」と思った人は、コメント欄でコメントを頼む。10人以上読みたいという人が居るようなら、テキトーな出版社から書籍化したいと考えている。あるいは、「馬鹿じゃないの?こんな内容、Excelを使ってるなら知ってて当然だぜー?

    やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - Microsoft Excel Super Hacks(草案)
    dotgram
    dotgram 2006/01/07
    書籍化されたら是非読みたい
  • やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - グラフ理論ならこれを読め!

    うちの会社では「グラフ理論を小学校のうちに学んでおかないから、そういうことになるんジャイ!(`ω´)」とか冗談とも気とも取れないような会話が平気で行き交う。それほどグラフ理論は大切な分野なのにプログラマには見過ごされがちだ。ただ、グラフ理論にはいいが少ない。そこで、グラフ理論ならこれを読め!というを紹介する。まずは、入門書としては、左のがお勧め。 大学の教科書としてよく採用されているのが左の「最適化とグラフ理論 技術者のための高等数学」値段も手ごろだし、高校卒業程度の知識でも読めると思う。 「そんな入門書ではなくて、もっと詳しいは無いか?」とid:Ozyさんに聞かれて私が勧めたのは、シュプリンガー・フェアラーク東京シリーズの「グラフ理論」 このシリーズは黄色い表紙とお馬さんのマークが目印だ。 これより詳しいとなると日語で読めるものは発売されていないと思う。「グラフ同型判定問題

    やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - グラフ理論ならこれを読め!
  • コードを短くするのって楽しいですよね?(1) - やねうらおブログ(移転しました)

    限られたメモリ、資源環境下においてプログラミングするというのは、一人前のプログラマになるために必要な道程だと感じる。組み込み系やら、携帯型のハードに一生携わらないとしても、経験しておいたほうがいいだろう。 ところで、コード(ソースコード)を短くするのはどうだろう? id:tanakh:20051119#p1で、あがっている問題が非常に面白い。lispのS式で表現されたtreeを辿って、root nodeからleaf(終端node)への和を計算するものだ。右図で言えば、この和は27,22,26と18。 ちなみに右図のS式は (5 (4 (11 (7 () ()) (2 () ()) ) ()) (8 (13 () ()) (4 () (1 () ()) ) ) ) と表現される。この問題では、入力は標準入力から与えられ、先頭にこの和である数字がついていれば「yes」と標準出力に出力。ついてい

    コードを短くするのって楽しいですよね?(1) - やねうらおブログ(移転しました)
  • やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - 危険なwebプログラミング

    いまや、デザイナーですら、phpを使う時代になった。も杓子もphpである。以前は、「htmlが書けなきゃwebデザイナーじゃないよね」と言われていたのが、次第に「cssも書けなきゃ」「JavaScriptぐらい読めなきゃ」「phpを使えなきゃ」と、敷居があがってきた。webデザイナーの人たちも大変である。 phpは、確かに手軽に使える言語であり、いままでプログラミングに携わったことのない人であっても少し勉強すれば簡単なプログラムが書けてしまう。まして、C++Javaで鍛えあげられたプログラマなら見た瞬間使えると言っても過言ではない。 しかし、セキュリティを確保することはそう簡単な問題ではない。このたび、ソシム株式会社から発売になった「PHP サイバーテロの技法 攻撃と防御の実際」(asin:4883374718)だが、このは素晴らしい。現状知られているメジャーな攻撃方法14種類につい

    やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - 危険なwebプログラミング
  • やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - Ajax

    まだ出てないを紹介するのも何だが、Ajaxのが出る。Ajaxが何なのかはid:yaneurao:20050310でも見ていただくとして、このはアマゾンでの先行予約だけで、かなりの売り上げになっているようだ。それにしても発売2週間前に表紙カバーがアマゾンに掲載されるとは、さすがソフトバンクだと思ってしまう。 出版業界の人に尋ねたところ、 発売前2週間前にカバーを載せるには, ・3週間くらい前にカバーが出来上がっている必要があって ・カバー仕上げるということは,背の幅が決まってないといけなくて ・背の幅は,頁数に依存するので 結果として,ライターさんにも厳しいスケジュールを強要する ことになりますです。はい。 だそうだ。ちなみに、私のはいつも発売2週間ぐらい経たないと、表紙カバーがアマゾンに掲載されない。たぶん私がギリギリに入稿するからだな..(´ω`) ところで、Ajaxなんてのは、

    やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - Ajax
  • やねうらお−俺のブログがこんなによっちゃんイカなわけがない

    紙媒体のほうの拙著『解析魔法少女美咲ちゃん マジカル・オープン!』は一度絶版になったんだ。自分で言うのも何だが、リバースアセンブルの名著であり、教科書的な存在であるから、アマゾンのマーケットプレイスでは長らく定価の数倍というプレミア価格となっていた。 プレミア価格になってからも「再販しないんですか?」とブログの読者の方などから問い合わせを数多くいただき、これは再販すべきだよなぁと思って出版社のほうに増刷するか、無料でPDFか何かを公開させてもらえないかと何度か出版社の編集担当に交渉したのだが、これがどうもうまくいかなかった。 まず、文の著作権自体は著者(私)にある。だから絶版になったあと文だけを公開することは出来る。しかし図は、下書きは私が書いたものではあるが、出版社の編集側で手直ししたものがには使われているし、組版をしたのは出版社である。これらに関する権利が出版社にある。また、表紙

    やねうらお−俺のブログがこんなによっちゃんイカなわけがない
    dotgram
    dotgram 2005/10/28
    「Blog]
  • 1