タグ

patentに関するdotgramのブックマーク (13)

  • 漫画の製作方法が特許に?: たけくまメモ

    ある人からメールで教えてもらって知ったんですが、2004年に「PCで漫画を製作する方法」の特許が下りたんだそうですけど、これって当? それとも手の込んだフェイクなんだろうか。 http://banba.de-blog.jp/wadachi/2006/08/post_d8e5.html http://banba.de-blog.jp/wadachi/2006/11/post_fad3.html ↑のWADACHIさんのブログで紹介されてます。特許庁の公式サイトでちょっと調べてみたんですが、よくわかりませんでした。検索方法が悪かったのかな。 上のページで紹介されている特許申請の中身を読んでみると、ただ「PCを使って漫画を描いて、読む方法」のアイデアが列挙されているだけで、具体的な方法(プログラムなど)の中身については触れられてませんでした。こういうのでも特許として認められるのかな。 俺は特許

    dotgram
    dotgram 2006/11/27
    「最終的にどうなったかというのは特許電子図書館( http://www.ipdl.ncipi.go.jp/homepg.ipdl )で経過情報検索というところを見なければわかりません。」
  • GPLの本旨と特許「保険」について | OSDN Magazine

    例のMSとNovellの話でGPLと特許の関係がにわかに注目されているが、どうも勘違いをしている人がいるようだ。 まず、話の前提として、GPLというライセンスの機能が何なのかを理解しておいてほしい。GPLの機能はフリーソフトウェアを普及させること、ではない。それは目的のひとつである。そもそも目的は私たちGPLを使う人間が勝手に考えればよいことであって、あくまでGPLはそれを達成するための道具に過ぎない。トンカチの機能は家を建てること、ではなくて、あくまで釘を打つことでしょう。それと同じで、GPLというライセンスそのものの機能は、GPLの下で誰かに渡ったコードは、相手がGPLに違反しない限り、いかなるときでも何人たりとも、GPLの下で自由に利用できることをどうにかして保証するということである。言い替えれば、GPLのライセンシー間で、行使できる権利に差があってはならないということだ。 具体的に

    GPLの本旨と特許「保険」について | OSDN Magazine
  • Peer to Patent - My Life Between Silicon Valley and Japan

    グーグルで調べた限り、日ではあんまり紹介されていないようなので、米国で進行中の「特許審査プロセスをオープン化するプロジェクト: Peer to Patent」について、簡単に紹介しておく。 提唱者はBeth Noveck。New York Law SchoolのAssociate Professor。 http://www.nyls.edu/pages/591.asp 去年の7月、Wired Newsで紹介された。「Web Could Unclog Patent Backlog」 http://www.wired.com/news/technology/0,68186-0.html In a bid to shake up the beleaguered American patent system, a law professor has crafted a proposal that

    Peer to Patent - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 東芝とフラッシュメモリ発明者の元社員、8700万円で和解成立

    東芝は7月27日、元従業員であり現在は東北大学教授である舛岡富士雄氏が東芝に対して提起した特許法第35条に基づく相当対価の請求訴訟に関し、東京地方裁判所の勧告に従い和解したと発表した。 舛岡氏は東芝在籍時に開発し、1980年に成立したNOR型フラッシュEEPROM(フラッシュメモリ)の特許16件と、1986年に成立したNAND型フラッシュEEPROMの特許5件を東芝に譲渡したことに対し、正当な対価を受け取っていないとして、2004年3月2日に東芝に対し10億円の支払を求める訴えを東京裁判所に起こしていた。 舛岡氏は、東芝がフラッシュメモリの特許権から得た利益は200億円を超えると算出し、20%は貢献しているとして「40億円が正当な対価」としていた。日成立した和解は、東芝が金8700万円の和解金を支払うと共に、両者間にはこれら職務発明に関する一切の債権債務が存在しないことを確認するというも

    東芝とフラッシュメモリ発明者の元社員、8700万円で和解成立
  • メディア・パブ: FriendsterがSNSの基本特許を取得,競合他社とのライセンス交渉が始まるかも

    ソーシャル・ネットワーキング・サービスの基特許が突然,公になった。Friendsterが,2006年6月27日にSNS関連特許を取得したからだ。特許番号は“US Patent(7,069,308)”。3年前に出願していたものが今になって急に特許として認められたため,Friendster自身も慌てて対策を練り始めているようである。 米国特許商標局(USPTO)のUS Patent(7,069,308)に出ている,タイトルと概要は次の通り。 System, method and apparatus for connecting users in an online computer system based on their relationships within social networks Abstract A method and apparatus for calculating

  • レーズンサンドの謎(付録:登録商標の調べ方)

    が日からのお土産に持って帰って来てくれた小川軒のレーズンサンド。ほどよく冷やしたそれは、私の「死ねるスイーツ」のリストに加えても良いぐらいのおいしさだ(死ねるスイーツの定義に関しては「ミルフィーユの悩み」参照)。 何気なく包み紙を見ると、Raisin Wich(レイズンウィッチ)と書いてあるではないか。レーズンサンドではなかったのか?これはぜひ調査しなければならない。こんな謎を抱えたままレーズンサンドをおいしくべ続けることはもうできない。 そこで仮説を立てた。 「他の会社がレーズンサンドの登録商標を持っているに違いない」 さっそく、Googleで「レーズンサンド 登録商標」でサーチをする。見つからない。「小川軒のレーズンサンドの当の名前はレイズンウィッチです」などと書いてあるブログは見つけたが、この謎の核心に迫る答えを見つけ出した人はいないようだ。 そこで前から一度勉強して見たいと

    dotgram
    dotgram 2006/05/29
    あの分かりにくいサイト
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 任天堂もマルチタッチ特許 - Engadget Japanese

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

  • 「堀江メール」も知的財産権を侵害? - nikkansports.com > 社会ニュース

    コンテンツエリア メインコンテンツ オリオールズ藤浪(AP) [記事へ]

    「堀江メール」も知的財産権を侵害? - nikkansports.com > 社会ニュース
  • FlashやJavaに影響? リッチメディア特許に批判

    FlashやJava、AJAXに影響する可能性がある特許が、ネットユーザーの批判を呼んでいる。 米国のBalthaser Onlineという無名の企業が2月21日、「インターネットを介したリッチメディアアプリケーションの設計・作成のための手法、システム、プロセス」と題された特許(米国特許7,000,180号)を取得したことを発表した。 この特許は2001年2月に出願され、今年2月14日に認可された。同社の会長兼CEOのニール・バルサザール氏によると、「この特許はFlash、Flex、Java、AJAX、XAMLを含むすべてのリッチメディア技術デスクトップ、携帯機器、セットトップボックス(STB)、ゲーム機を含むリッチメディアインターネットアプリケーションにアクセスするすべてのデバイスをカバーする」という。 「Balthaserは広範なデバイス、ネットワークにわたり、ほとんどのリッチメディ

    FlashやJavaに影響? リッチメディア特許に批判
  • そういえば、署名広告は、私の知財なんだけど、堀江君

    2006年02月20日20:23 カテゴリ そういえば、署名広告は、私の知財なんだけど、堀江君 堀江被告のメールの真偽の話題でテレビを見ていて、昨日のバンキシャで、堀江被告の過去のメールが写されているのをみて、おっとと思うことがあった。堀江被告の物のメールであれば、メールの最後に、彼の著書の宣伝とURLのパス部が最後の署名部分に入っているという話だった。おっと、メールの署名に広告を入れるというのは、大分前から特許を出している私の知財だし、色々とかにも書かれていることなのだけど。メールで広告をして唯一スパムにならない方法として、一時はUSのキャピタルがかなりの金額で買いにきたり、電通関連会社と格的事業展開を検討したりとして、私の知財であることは、業界では周知のものなのだけど。ライブドアからは、ライセンス料はもらってないぞ。スパムや、メールの偽造が問題になる時代が来ることを何年か前に予想

  • 1