御用邸や歌人の若山牧水が晩年を過ごしたことでも知られる静岡・沼津。戦争は軍関係の研究所や軍需工場を林立させ、観光・保養の街を「軍都」に変えた。今も空襲の跡が残る街では、富士山の雪解け水を源とする柿田…

御用邸や歌人の若山牧水が晩年を過ごしたことでも知られる静岡・沼津。戦争は軍関係の研究所や軍需工場を林立させ、観光・保養の街を「軍都」に変えた。今も空襲の跡が残る街では、富士山の雪解け水を源とする柿田…
30日放送のTBS系「サンデー・ジャポン」(日曜・前9時54分)では、安倍晋三首相の辞任表明について特集した。 【写真】金子恵美氏、夫の宮崎謙介氏とのツーショット 安倍総理の会見を受けタレント・ラサール石井(64)がツイッターに「望んでいたことだが、全く喜びも感慨もない。何とも言えぬ脱力感。記者会見はヌルく、まるで番記者と総理のお別れ会のよう。3年B組金八先生か。てかプロンプターなしでできるんじゃん。最初からそうすりゃいいのに。まだまだ闇は続く。何も終わらぬ。何も変わらぬ。みんなで見続けるしかない」と投稿。 このラサール石井のツイートに元衆院議員の金子恵美氏(42)は「これは全くもって政治家をやったことのないコメンテーターのコメントだと思います」とバッサリ。「一度でも選挙に出て国家のために命を尽くそうと思いのある人間であったならば、健康を理由に辞めるということがどんなにつらくて、どんなにつ
モーリシャスの首都ポートルイスで、貨物船「わかしお」の燃料流出への政府の対応をめぐる抗議デモに参加する人々(2020年8月29日撮影)。(c)Beekash Roopun / L'Express Maurice / AFP 【8月30日 AFP】インド洋の島国モーリシャス沖で日本の貨物船から大量の重油が流出した事故を受け、首都ポートルイスでは29日、政府の対応をめぐり大勢の人が抗議デモを行った。 貨物船「わかしお(MV Wakashio)」は先月、モーリシャス南東沖のサンゴ礁に乗り上げ、1000トン以上の重油がマングローブ林があり絶滅危惧種が生息する海に流出した。 船体が真っ二つに分断された後、大きい方の船首部分は沖合にえい航され海底に沈められたが、小さな方の船体はサンゴ礁に乗り上げたままとなっている。 抗議デモは、プラビン・ジャグナット(Pravind Jugnauth)首相に対し大胆に
2020年8月、大手プロeスポーツチーム「野良連合」がネットで大きく炎上した。事態は深刻化し、スポンサー企業の降板騒ぎや訴訟問題、代表辞任騒動にまで発展している。 今回炎上の発端となった「告発」を行った本人が、騒動の裏側で何が起こっていたのかを解説しつつ、騒ぎの全貌を明らかにする命懸けの体当たりルポをお届けする。 1.はじめに まずはじめに簡単な自己紹介をさせていただきたい。 私の名前は滝沢ガレン。 普段はTwitter上で5chまとめブログの真似事をやっている。 世の中で起きる「炎上騒動」をまとめたり、 フォロワーさんから寄せられたタレコミを元に 「事件の告発」を行ったり… 今回の野良連合の炎上は、そんな私へ寄せられたとあるタレコミから始まった。 2.「野良連合」とは? 「野良連合って何?」という方のために簡単に解説する。 野良連合は、日本有数の「プロeスポーツチーム」だ。名前が半グレ組
第一次内閣の退陣との「違い」 全く予想しなかったわけではない。しかし意表を突かれた思いがした。同時に計算高さも感じられた。安倍晋三首相は8月28日の記者会見で、体調を理由に辞意を表明した件だ。 退陣表明の一報が流れたのは、この日の午後2時過ぎだった。だが午前の閣議の後、安倍首相は麻生太郎副総理兼財務大臣とサシで30分ほど話し合い、辞意を伝えた。その後、公明党の山口那津男代表など関係要人にも、電話をかけている。 健康問題を理由とするところが2007年8月27日の第一次内閣の退陣と重なるが、両者は大きな違いがある。今回は「放り投げ」ではなく、安倍首相は後継が決まるまで続投する。すなわち「逃げ」ではないということだ。 自民党は9月1日の総務会で、総裁選の日時と開催方法について決定する。報道によると、党大会に代わる両院議員総会が開かれ、現職の国会議員票(394票)に加えて各都道府県連が3票ずつ持つ
台湾・桃園の空港に到着した、チェコのミロシュ・ビストルチル上院議長(2020年8月30日撮影)。(c)Sam Yeh / AFP 【8月30日 AFP】チェコのミロシュ・ビストルチル(Milos Vystrcil)上院議長率いる代表団が30日、台湾・台北に到着した。今月に入って、外国の高官が台湾を訪問するのは2度目。民主制の台湾を世界から孤立させ続けようとする中国にとっては痛手となる。 約90人から成る代表団の訪問の2週間前には、米国のアレックス・アザー(Alex Azar)厚生長官が訪台。台湾を訪問した米閣僚としては、1979年に米国が台湾と断交し中国と国交を樹立して以来、最高位となった。 台湾に5日間の日程で滞在するビストルチル氏は、立法院(議会)で演説し、蔡英文(Tsai Ing-wen)総統と会談する予定。台湾政府は同氏の訪台を「独裁体制の中国の脅し」に立ち向かうものと評している。
もちろん体調が思わしくないという情報は以前からあった。最初の報道は8月4日発売の「FLASH」が伝えた、安倍首相の吐血説だ。内容は、7月6日に首相執務室で吐血した、というものだったが、この段階ではまだ確定的な情報とは言えなかった。 誰もが首相の異変を確信したのは、8月14日のテレビ東京の報道だろう。それは7月15日の首相の官邸入りの映像と、8月12日のそれとが比較されたものだった。8月12日の映像では、明らかに首相の足取りは重かった。囲み取材の受け答えにも疲労感がにじみ出ている。体調が悪化しているのは誰の目にも明らかだった。 ちなみに内閣記者会の総理番記者は、首相が官邸正面から執務室に向かうエレベーター前まで何歩で歩いているかをカウントしている。8月12日は通常よりも4歩も多かった。それが足取りが重く見える原因だったのだ。 こうして「安倍首相、早期辞任もあり得る」という見方は一気に永田町に
アラバマ大学で、授業再開以降、学生1000人以上が新型コロナウイルスの陽性反応を示したことがわかった/Shutterstock (CNN) 米アラバマ大学は30日までに、今月19日の授業再開以降、学生1000人以上が新型コロナウイルスの陽性反応を示したと報告した。 今月18日以前の期間では158人の感染が判明しており、総計では1201人になるとも説明した。 同大の3カ所にあるキャンパス別の内訳を見ると、タスカルーサ校で見つかった感染者が大半を占め、バーミングハム校が157人、ハンツビル校が10人。 同大学の報道発表文によると、感染で入院した学生はいない。 同大の公衆衛生学部の学部長は対面授業の再開が原因でのウイルス感染を示す証拠はないと指摘。マスク着用、一定の対人距離の確保や対面とリモート方式の授業の融合など授業再開前に講じた予防策が適切かつ効果的だったと評価した。 スチュアート・ベル同大
「貧困なんて、本当に日本にあるの?」「まわりでは見たことがないけれど…」そんな風に思う人も多いかもしれません。 今回は、元「こどもの貧困」当事者だったという田村真菜さんの話を紹介します。 父親の病気がきっかけで、「貧困」がはじまった真菜さんは、自身の体験をもとにした「家出ファミリー」という私小説の著者です(2017年、晶文社)。小説の中では、子どもの頃に貧困や虐待に苦しむ描写が出てきていました。 今の日本では、7人に1人の子どもが相対的貧困と言われています。相対的貧困とは、その国や地域の水準の中で比較して、大多数よりも貧しい状態のこと。「家がない」「食べ物がない」などの絶対的貧困とは違って、相対的貧困の状況下にある人たちの困難はイメージしづらいと言われています。 真菜さんは、幼い頃は、経済的には”普通の家庭”でした。父親はフルタイムで働く会社員、母親は専業主婦として子どもたちの面倒を見てい
同志社大学とファッション専門のオンラインショッピングサイトであるZOZOTOWNの開発を担うZOZOテクノロジーズが共同で、アニメのキャラクター画像からコスプレ用の衣装画像を生成する研究を行っています。 [2008.11479] Anime-to-Real Clothing: Cosplay Costume Generation via Image-to-Image Translation https://arxiv.org/abs/2008.11479 Anime-to-Real Clothing: Cosplay Costume Generation viaImage-to-Image Translation (PDF)https://arxiv.org/pdf/2008.11479.pdf 研究論文の著者のひとりである後藤亮介さんは、自身のTwitterアカウント上で論文について「ア
札幌市や東京都で複数の女児にわいせつな行為をしたとして強制わいせつ致傷などの罪で起訴された建設作業員・池谷伸也被告人(逮捕当時43)に対する裁判員裁判が、今年7月に東京地裁立川支部で開かれていた。 逮捕は2年前(2018年)の9月。再逮捕を重ねながら、同年12月に同支部にて公判が開かれたものの、裁判員裁判に切り替わり、公判前整理手続に付されていた。被害女児の一人がPTSDを患い、強制わいせつ致傷での起訴となったためだ。男は裁判で何を語ったのか。(傍聴ライター・高橋ユキ) ●被害者は4〜8歳までの女児15名 池谷被告人は2014年夏、当時住んでいた札幌市内で女児にわいせつ行為を行なったのち、転居先の東京でも女児に狙いを定め、逮捕まで4年間、わいせつ行為を繰り返した。 逮捕当時、池谷被告人の携帯電話からは女児25人分の画像が見つかっていたが、今回の裁判員裁判で被害者とされていたのは4〜8歳まで
VMwareは8月19日(米国時間)、「Announcing: VMware Fusion 12 and Workstation 16 - VMware Fusion Blog - VMware Blogs」において、向こう1、2カ月の間にリリースが予定されている次期バージョンの「VMware Fusion 12」および「VMware Workstation 16」について、主な新機能および変更点を伝えた。 次期バージョンからはライセンスおよび料金体系が変更となる。よって、該当する製品を利用している場合、今後の料金変更などに注意する必要がある。 Announcing: VMware Fusion 12 and Workstation 16 - VMware Fusion Blog - VMware Blogs 次期バージョンで予定されている主な新機能や変更点は、次のとおり。 macOS B
女優でタレントの東ちづるが29日、ツイッターに新規投稿。安倍晋三首相に対する政治的な“物言い”が、辞任理由となった持病への配慮のためにトーンダウンしたり、批判を許さないといった風潮がみられることについて「病気を理由に批判させないようなムードになることも残念」と懸念した。 東は「病気であることを非難するのは残念だ。病気を理由に批判させないようなムードになることも残念だ」と指摘。「体調は心配。ご回復を祈ります」と安倍首相の健康を気づかいつつ、「その思いと政策に対する評価を感情的にごっちゃにしたくない。これからの私たちの暮らしのために」と“線引き”するスタンスを示した。
by Noj Han Wikipedia管理者の1人であるAmaryllisGardener(アマリリスの園芸家)という人物は「スコットランド語を話せない」にも関わらず、スコットランドのWikipediaで2万3000件以上の記事をたった1人で執筆・投稿し、20万件以上の記事を編集しました。AmaryllisGardener氏が関わったほぼ全ての記事がスコットランド語と英語が混ざった稚拙な文章であることが明らかになり、大きな問題となっています。 Most of Scottish Wikipedia Written By American in Mangled English https://www.vice.com/en_us/article/wxqy8x/most-of-scottish-wikipedia-written-by-american-in-mangled-english S
<ざっくり言うと> 黒瀬深の虚言癖がヤバい。23歳設定なのに、大きな娘がいたり、大学の客員教授になったり、何十年もビジネスしていたりしている。19歳以下の設定になることもある。関東在住設定のはずなのに、サウジアラビア在住になったり、ドイツ在住設定になったりしている。虚言癖の黒瀬深のツイートを真に受けるのはいい加減やめるべき。 ↑自分でも嘘と事実の区別がつかなくなってきてるんじゃなかろうか? 黒瀬深が 「私は家に焼夷弾が落ちて弟が2人死んだ」とか 「網走の刑務所に収監されていた」とか 「40代の時に飛び降り自殺をしようとしたところを安倍晋太郎に助けられた」とか 「東大に現役で合格し、ドイツ語とフランス語の本を原文で読んで、科学の知識も理系より優れていた」とか 「三島由紀夫に会った」とか 「20年間、人を自殺に追い込む仕事をしていた」とか 虚言癖があることはもはや反ネトウヨ界隈では常識になりつ
「奈良のシカの密猟」をテーマとした本紙奈良版の記事を手に、当時を振り返る藤田喜久さん=奈良市高畑町で2020年8月27日午前11時49分、加藤佑輔撮影 古来、神の使いとして大切にされてきた国の天然記念物「奈良のシカ」。若草山を背景に、奈良公園でのんびりと草をはむ姿は「平和」の象徴そのものだが、戦中・戦後には食糧難から密猟され、一時絶滅の危機に陥ったことがある。「飢えは人を変える」。奈良市の元小学校教諭、藤田喜久(よしひさ)さん(89)が、タブーを犯して「神鹿(しんろく)」に手を出さざるを得なかった当時の状況を初めて語った。 「神鹿」の歴史は奈良時代から 奈良のシカの歴史は奈良時代にさかのぼる。平城京を守るため創建された春日大社に、鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)の祭神「武甕槌命(たけみかづちのみこと)」を招いたところ白いシカに乗っていたと伝わる。以降「神鹿」として保護の対象とされてきたが、戦前に公
世界最大のコンテナイメージ共有サービス「Docker Hub」が、無料ユーザーのイメージPull回数を制限すると発表しました。Docker Hubは先日、無料ユーザーに対するイメージ保存期間の制限も発表しており、引き続き無料でDocker Hubを利用する場合は注意が必要です。 Scaling Docker to Serve Millions More Developers: Network Egress - Docker Blog https://www.docker.com/blog/scaling-docker-to-serve-millions-more-developers-network-egress/ Scaling Docker’s Business to Serve Millions More Developers: Storage - Docker Blog https
春香との出会いや成長について振り返る ――15周年を迎えた率直な感想を聞かせてください。 中村こういった状況なので適切な表現なのかはわかりませんが、いまの気持ちとしては、「15周年はまだまだこれからだぞ!」というワクワク感があります。もちろん、皆さんが楽しみにしてくださっていたであろう、イベントなどをお届けできていないので、ガッカリさせてしまっているとも感じています。でも、私はまだ未来があるという風に考えていて、「15周年をやり切った!」ということを、この後に感じられるんだなと思うと、楽しみです。 ――『アイマス』の15周年イヤーは、2019年7月から2021年7月までの2年間と発表されていますしね。 中村そうですね。2019年7月の生放送で15周年イヤーが「始まりました」とお伝えしていましたが、むしろその期間が伸びたような気持ちもあります。 ――せっかくの機会ですので、春香との出会いの話
安倍首相、長いことお疲れさまでした。私の姉も同じ持病なのでお辛いことも多かったと存じます。安倍首相、出来ましたら早いうちに赤木俊夫さんの墓前にご夫妻でお参りされることをお勧めします。森友学園問題であなたが豪語なさらなかったら、赤木さんはきっと今でもお元気だったのでしょうから。
ティム・ウーの記事や書籍はどれも読む価値がある。彼はコロンビア大学法科大学院教授、弁護士、テクノロジーとその効果に関する専門家などの顔を持つほか、「ネット中立性」という言葉の生みの親でもある。端的に言えば、彼の意見は軽んじるべきでない。 ウーはニューヨーク・タイムズ紙に寄稿した「A TikTok ban is overdue(ティック・トック禁止はとうの昔にやるべきだった)」と題する記事で、筆者が前々から唱えてきたものと同じ強硬論を展開した。それは、グローバルなインターネットという概念は理想であり興味深いものの、ウェブを好き勝手に利用してきた中国に対して何の行動も起こさないのは浅はかな考えだ、というものだ。 中国に対しては、多くが同じ見方をしている。中国は、外国企業を自国のインターネットから締め出して国内の巨大市場へのアクセスを阻止しているのみならず、インターネットを政治的武器として使い、
――世界のみならず、日本でも大ヒットとなっている本作ですが、日本のプレイヤーからの高評価を受けて、どう感じているのでしょうか。 ツジとてもうれしいです。発売前は、じつは緊張していまいた。果たして本当にプレイヤーの皆さんに受け入れてもらえるのか、そして日本の人たちに楽しんでもらえるのか心配で。僕は日本人ですがアメリカ育ちで、完全に日本人でもないし、完全にアメリカ人というわけでもありません。そんな中、日本の人たちに受け入れてもらうというのは自分にとってすごく大きなことです。 ネイト日本人の方々に、改めて感謝の気持ちをお伝えしたいです。本作は本物の侍になれることを目指して制作したので、日本の方々から好評を得るというのは私たちにとって非常に特別なことでした。また、時代劇というジャンルに、新たな作品を提供し、そして成功することができたと感じています。それもアメリカ人である私たちが作った鎌倉時代で、で
ひさしぶりのネタが安倍総理辞任というのはどうなのよ、とは思いますが、せっかくの任期最長政権なのだし遠慮してもなんだし、自分の整理がてら書きましょう。 ■ 理想と現実のギャップがあまりに大きく、埋めることができなかった首相でした。 「日本を取り戻す」「政治は結果責任」を主張する保守でナショナリストでタフな指導者。それが見せたい姿だったのでしょう。僕も本当に目指す目標についてはあきらめない、油断ならぬ執念深さを持っているという評価でした。 どっこい、振り返ってみれば調整型、それも自分と利害と世界観の一致する狭いサークルを好む安定志向の人物だったように思います。繊細で気配りができるということでもありますが、残念ながら度量がおそろしく狭かった。自分に自信を持って突破するタイプではないのでしょう。 財政出動にある程度積極的だったことや、いち早くトランプ大統領に仁義を切りに行ったのは大筋では良かったと
「安倍首相辞意表明」を報じる号外を受け取る女性=28日午後7時ごろ、JR桜木町駅前 連続在職日数が憲政史上最長となってわずか4日後、安倍晋三首相が持病の悪化を理由に辞意を表明した。新型コロナウイルス感染拡大の渦中に、第1次政権時に続く突然の幕引き。県民からは驚きやねぎらいの声がある一方、実感のない経済対策や排外主義の横行などに対する苦言が相次いだ。 「持病ならば仕方がない。ただ…」。真鶴町のパート女性(49)は首相の体調を気遣いつつも注文をつける。「『働き方改革』と言うのであれば、まずは首相の負担を分散する仕組みを整えるべきだったのでは」 コロナ禍のさなか。クラスター(感染者集団)が発生した病院の看護師は「対策に追われているこの時期の辞任は驚いた」と話す。院内感染が一時広がり、「自分が感染源になるのでは、と不安に押しつぶされそうだった」と振り返り、「緊張を強いられる職場で、使命感だけで続け
あの濡れた金属の屋根から「まるですべり台のように」落ちたんですと指を差すブレント・バウアー氏。両足首と片方の手首が骨折していたため、彼は携帯電話のところまで6メートル以上這っていき、助けを呼ばなければならなかった。バウアー氏は、米ワシントン州シアトルのハーバービュー医療センターの集中治療室(右)で5日間を過ごした。(PHOTOGRAPHS BY SARAH BARTOLAC) 2019年6月のある晴れた土曜日、56歳のブレント・バウアー氏は、米国シアトル沖サンファン島にある別荘の屋根に上って掃除をしていた。手の届かないところを洗おうと水圧洗浄機のスイッチを入れた瞬間のこと。勢いよく飛び出した水の反動で、バウアー氏はバランスを崩し、屋根からすべり落ちた。 コンクリートの地面までおよそ25フィート(7.6メートル)。激突するまでの間、バウアー氏の頭には「もうおしまいだ」と「これではバカみたいだ
沖縄では建物の1階にあった店舗や居住スペースを後から駐車場に作り替えた「ぶち抜き駐車場」が多いように思う。 そうやって作られた駐車場はかつて店舗だったり、家屋だった痕跡が残っていてなかなか面白い。その魅力についてご紹介したいと思う。 ぶち抜き駐車場とは何なのか 皆さんは沖縄らしい建築といえば何を思い浮かべるだろうか?赤瓦の建物、屋根のシーサー…などなど日本本土では見かけないものが沢山あると思う。 今回紹介したいのは冒頭の写真のような駐車場なのだが、この駐車場何か違和感を感じないだろうか。 お酒の卸店だった といって分かる人はよっぽどの玄人だと思うが、実はこの駐車場は数年前まで店舗だったのだ。 数年前にその店舗が廃業した際に、工事が行われてあれよあれよと言う間に店舗の壁が取っ払われて駐車場になってしまった。 不自然な床の凸凹 唐突なドア 1階に店舗があったということに留意してよくよく観察して
小笠原諸島でしか生息が確認されておらず、絶滅の危険性が極めて高いチョウ「オガサワラシジミ」について、環境省と東京都は繁殖を続けてきましたが、27日までに繁殖用の個体がすべて死んだと発表しました。野生でもおととし以来、生息が確認されておらず、環境省は「種の保存にとって非常に危機的な状況だ」としています。 「オガサワラシジミ」は、小笠原諸島でしか生息が確認されていない固有種のチョウで、国の天然記念物に指定されています。 外来種の影響などで急激に数が減ったため、平成12年には環境省が絶滅危惧種に指定しました。 種の保存に向けて東京都が15年前に繁殖させる取り組みを始め、環境省も都から個体を譲り受けて去年10月から繁殖を続けていましたが、今月25日までにすべての成虫と幼虫が死んだということです。 環境省は、近親交配によって有害な遺伝子が蓄積され、オスの精子の量が極端に減ったことが原因の一つではない
家の近所を散歩することが増えた。そこらに生えてる雑草でも知っていたらこの風景も一変するのだろうが、調べるのも面倒だ。だれか詳しい人と街を歩いてひたすらへぇへぇ言わされたい。 そんな堕落した知の欲望をかなえるべく、小学館の植物図鑑の編集者である小林さんと東急池上線の久が原あたりを歩いた。 今回案内してくれるのは『図鑑NEO 花』『図鑑NEO 植物』『花と葉で見分ける野草』などを手掛ける小学館の編集者小林由佳さん。 訪れた街は小林さんの地元東急池上線千鳥町~久が原周辺。大田区の蒲田と田園調布の中間あたりにあるちょっと高そうな住宅街だ。 小学館の『図鑑NEO 植物』などの編集者小林由佳さんと東急池上線千鳥町~久が原周辺を歩く エノコログサは猫じゃらしなのに犬 たとえばこういう草もすぐわかるんですか? と、目についた猫じゃらしについて聞いてみたところ「あー、エノコログサですね。エノコロってワンコロ
独自のシミュレータQCEngineを使ってJavaScriptで書かれたサンプルプログラムをブラウザ上で動かし、量子コンピュータでのプログラミングに必要な知識やスキルを学ぶことができます。量子コンピューティングの基礎とその可能性に関する直感的理解が容易になるよう、豊富な例と図を用いて説明します。前半では、単一キュビットに対する基本的な量子演算、多重キュビット演算、複合演算(量子プリミティブ)、基本的な量子アプリケーション、後半では、探索問題、画像処理、暗号問題、機械学習への応用について解説しており、本書だけで基礎から実践的な応用技術までを一気に習得できます。これから学習を始める技術者、研究者を中心に、新しい研究分野やビジネスで量子コンピュータを利用したいと考える方がプログラミングの「感覚」を養うのに役立つ、ユニークなガイドブックです。 まえがき 1章 はじめに 1.1 基礎知識 1.2 Q
エクアドル領ガラパゴス諸島のサンタクルス島を上空から捉えた様子(2018年1月21日撮影、資料写真)。(c)Pablo COZZAGLIO / AFP 【8月18日 AFP】南米エクアドル領ガラパゴス諸島(Galapagos Islands)周辺の深海で、海洋科学者らの国際研究チームが、新種の無脊椎動物30種を発見した。同諸島の国立公園当局が17日、発表した。 ガラパゴス国立公園(GNP)によると、深海専門家らが発見したのはソフトコーラルと海綿動物の群体で、中にはタケサンゴ10種、八放サンゴ4種、クモヒトデ1種、海綿動物11種の他、コシオリエビの名で知られる甲殻類の4種が含まれるという。 ガラパゴス諸島の国際NGOチャールズ・ダーウィン財団(CDF)は「今回の発見には、熱帯東太平洋では初めて見つかった巨大な単型のソフトコーラルや、1メートルを超える大きさまで成長する新種のガラス海綿、無数の
アル=ジャザリの『巧妙な機械装置に関する知識の書』に記されている、水力によってフルートを演奏する自動人形。アル=ジャザリいわく、優しい音色を出して昼寝から起こすよう設計した、遊び心にあふれた「目覚まし時計」だ。トルコ、イスタンブールのトプカプ宮殿博物館所蔵。 (BRIDGEMAN/ACI) 客人にタオルを差し出すからくり人形。ゾウ使いがゾウの頭を30分毎にたたく水時計。プログラム可能な最初の「ロボット」。 これらは12世紀のイスラム世界の発明家イスマイル・アル=ジャザリの驚くべき発明品のほんの一部だ。彼の発明品には、大富豪の遊び道具として作られた豪華で色鮮やかな逸品がある一方、揚水機のように、農家の人々がその後何百年も使うような実用的なものもあった。 王の下で100を超える装置を設計 アル=ジャザリは1136年、現在のトルコ南東部に位置するディヤルバクルでつつましい職人の家に生まれた。当時
川沿いの町アルボワで、旅行者は地元のワインやミシュランの星を獲得した料理を楽しめる。(PHOTOGRAPH BY CHRISTIAN KERBER, LAIF/REDUX) 2018年の海外からの訪問客は、推定8940万人。フランスは、またもや世界一の観光大国の称号を手にした。昔からずっと人気の旅先フランスに、知られざる穴場はまだあるのだろうか? ウィ! まだある。フランス東部にあるジュラ地方だ。(参考記事:「パリだけじゃない 厳選フランスの美しい都市5選」) ジュラは、正式にはブルゴーニュ・フランシュ・コンテ地域圏にある県で、おおよそブルゴーニュとスイス国境の間に位置する。ジュラ地方は起伏に富み、ブドウ畑や山々で作られるワインやチーズが有名で、フランス料理が好きな人にとっては、田園地帯に広がるビュッフェのようなところだ。 グルメだけでなく、見事な湖、滝、渓谷、石灰岩の崖、4000を超える
約2億6000年前の単弓類ティアラユーデンス・エクセントリクス。知られている限り、剣歯をもつ最古の動物だ。(ILLUSTRATION BY SERGEY KRASOVSKIY, STOCKTREK IMAGES VIA NAT GEO IMAGE COLLECTION) スミロドンのようなネコ科動物は他にいない。絶滅したサーベルタイガーの仲間で、氷河時代の捕食者だったスミロドンは現代のトラより大きかった。驚くほど力強いその四肢で獲物を押さえ付け、20センチ近くある歯を腹部や喉元に突き刺した。 博物館の展示や大衆文学、映画では、「ナイフの歯」を意味するスミロドンは凶暴性の典型であり、更新世の北米の草原で大きく湾曲した牙を駆使し、獲物の命を奪う姿が描かれている。 米バンダービルト大学の古生物学者ラリサ・デサンティス氏は、現代のライオンのように噛みついて窒息死させるのではなく、スミロドンは「サー
The question, "Who would win in a fight?" is the root of many fierce debates throughout the history of pop culture. The notion of pitting characters from different properties and different media against one another is exciting to discuss. And when it comes to letting fans live out these arguments, there are few better outlets than fighting games. Even within a genre known for character-merging cro
創元SF文庫で十二年つづいた《年刊日本SF傑作選》を後継するアンソロジー・シリーズ。版元を移した経緯や、編者が大森望・日下三蔵のタッグチームから大森ソロへ変わったことなど「序」で語られているが、支障なく友好的に運んだようだ。まずは欣快。 本書に収録されているのは、2019年に発表された短篇SFのなかから選びぬかれた十一作。 トップバッターの円城塔「歌束」は、和歌を湯に溶かし、ほぐれた文字を再構成する風流な遊びをめぐる言語実験小説である。澄ました顔で論理与太話(微に入り細に入りのもっともらしい講釈)を仕立てるスタイルが、いつもながらお見事。 対して、巻末を締めくくる飛浩隆「鎭子」は、メインプロットだけに注目すればまったくSFの要素はない。身体的事情で子をつくらない選択をした主人公・鎭子(しづこ)と、彼女に惹かれている(らしい)男との、奇妙な交際が綴られる。ただ、鎭子が幼いころから膨らませてき
<日本政府の感情的な対韓報復措置は自国が傷つくだけ。理は日本側にある。訴える方法と相手を見直すべきだ> 日韓関係に関わる者にとって、8月は毎年「暑い月」になる事が運命づけられている。言うまでもなくそれはこの月に、両国の間に横たわる歴史認識問題に関わる重要な記念日が集中しているからである。日本人にとっては、8月は広島と長崎における2回の原爆投下の日があるのみならず、何よりも15日に終戦記念日が存在し、多くの人々が様々な立場から日本を巡る「過去」について振り返る月となっている。【木村幹・神戸大学大学院教授】 【写真特集】セクシー女優から受付嬢まで、トランプの性スキャンダル美女たち 他方、韓国人にとっても、同じ8月は自らの歴史を考える上で重要な月である。日本人にとって第二次大戦における終戦記念日である8月15日は、韓国人にとっては三重の意味を持つ記念日になっている。即ちこの日は、第二次大戦におけ
この画像を大きなサイズで見るimage by:巨大ウミサソリ WIKI commons 人類が誕生する以前、地球上には巨大生物が多く存在していた。恐竜が誕生するさらに前、「古生代(5億4100万年前から2億5200万年前)」には、昆虫、甲殻類、サソリ、カブドガニといった外骨格をもつ節足動物には、とてつもなく大きいものもいた。 当時、地上最大の節足動物のひとつと言われていたのが、巨大ウミサソリ(Eurypterida)の仲間だ。中には2.5メートルを超える種もいたと考えられている。 When Giant Scorpions Swarmed the Seas 想像してごらん、人間サイズの海に住むサソリの姿を ウミサソリの仲間には、全長2.5メートルもあるような「ヤエケロプテルス(Jaekelopterus)」など最大級のものがいた。現代のホオジロザメのように、当時は、このような大型生物が同じ場
アイヌ民族が地元の川でサケを捕獲するのは先住民族の権利だとして、北海道浦幌町のアイヌ団体が17日、国と道を相手取り、漁業権を認めるよう求める訴訟を札幌地裁に起こした。弁護団によると、先住民族が伝統的…
米アラスカ州スワード半島の崖やツンドラの上空を舞うシロハヤブサ。多くの個体が、地球最速で温暖化が進む地域である北極圏に年間を通して留まるため、気候変動に対して特に脆弱な種だ。 (PHOTOGRAPH BY KILIII YÜYAN) シロハヤブサとイヌワシは、北極圏に広がる広大な無人の荒野で崖の営巣地をめぐって争う。写真は、スワード半島を流れる川沿いにそびえ立つ断崖に作られたかつてのイヌワシの巣。この地域は、道路網のおかげで研究者がアクセスしやすいため、シロハヤブサの研究に最適なまたとない場所だ。 (PHOTOGRAPH BY KILIII YÜYAN) 孵化後約25日のシロハヤブサのひな。将来識別できるよう、もうすぐバンドが付けられる。ひなにバンドを付け、測定や血液採取をするためには、何キロも歩き、崖をロープで下りなければならない。(PHOTOGRAPH BY KILIII YÜYAN)
1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:本当のラジオ体操発祥の地はどこなのか 突然、企画が決まった デイリーポータルZでは企画を進める際に担当編集の方と「この企画ならこうやっていったらいいかも」など、話し合って進めることが多い。 だが、今回の企画は突然決まった。このインタビューで。 江ノ島さんが感激してDMを送った~北向ハナウタさんインタビュー 北向さんの記事を私が書くことになった。タイトルが休日の夕方にやっているテレビ番組みたい。 インタビューの時は笑っていたが、実際にやることになったときには震えた。そして、どんなことをするのか、なにをやるのか、教えてもらえないまま当日をむかえてしまった。不安すぎてあまり寝れなかった。寝返りを50回はしたと思う。
本連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーは清水隆博さんで、テーマは「Perl歴史散策」です。Perl 1.0から現在までのバージョンを、実装と構文の両面から追っていきます。 Perlのバージョン Perlは、最初のリリースである1.0から現在に至るまで、数々のバージョンの遍歴を経ています。みなさんが現在利用しているのは、ほとんどがPerl 5のいずれかのバージョンでしょう。Perlはバージョンが上がるにつれて、構文はもちろんのこと、C言語によるインタプリタの実装もさまざまな改良や変更が行われてきました。そこで本稿では、最初のリリースから現在までの代表的なPerlのバージョンについて、Perlの構文とC言語による実装の両方の側面から追っていきます。 Perlインタプリタのソースコード Perlの最初のリリース時にはGitは存在していませんでした。当時のP
およそ9900万年前、現在のミャンマーにあたる場所で、垂れ落ちる樹脂にオクルデンタビス・カウングラアエ(Oculudentavis khaungraae)が閉じ込められる。この謎めいた生き物は、新たな研究でトカゲに分類された。(ILLUSTRATION BY STEPHANIE ABRAMOWICZ) 2020年3月、ハチドリほどの大きさの9900万年前の生物オクルデンタビス(Oculudentavis khaungraae)は、「史上最小の恐竜化石」として報じられ、世界中で話題となった。だが、新たに報告された化石から、この生物は実際には恐竜でなく、風変わりなトカゲの仲間である可能性が高いことがわかった。 最初に報告されたオクルデンタビスの化石は、琥珀に閉じこめられた頭骨で、学術誌「Nature」の2020年3月12日号で発表されたほか、ナショナル ジオグラフィックを含む各メディアが取り上
ノンフィクションライターの石戸諭さん(36)が新著『ルポ 百田尚樹現象 愛国ポピュリズムの現在地』(小学館)を刊行した。「安倍晋三首相に近い右派論客」とされる百田尚樹氏はツイッターで差別的発言を繰り返す一方、『永遠の0』などベストセラーを生む人気作家でもある。このねじれを「現象」として読み解きながら、今の日本を覆う「右派ポピュリズム」の本質に迫る。 <この本が面白いのは百田尚樹について書いた4分の1ほど><残りの4分の3は(略)保守論客ではない私には関係ない話>。百田氏は本書について7月6日のツイッターでこうつぶやいた。「そこは裏表のない人で、同じことを対面でも言われました」と笑う石戸さん。「でも<保守論客ではない私>という言葉が象徴的で、彼の自己認識は僕らの知る現実とは違う。その批判のかみあわなさこそ、この本で解き明かしたかったこと」と語…
西日本豪雨などがあった2018年、19年の2年間に、台風などの際に緊急放流をしたダムは全国に14基あり、少なくとも4基のダムが必要以上の水を下流に放流していたとみられることが、管理者の国や県への取材…
政策決定者は完成症対策と経済活動の「両立」を唱えるが、その政策決定の裏に根拠があるかといえば明示的なものは何もない(写真:ZUMA Press/アフロ) 少子高齢化と人口減少が進むわが国の社会の質を維持し、さらに発展させるためには、データの活用による効率的な社会運営が不可欠だ。一方で、データ活用のリスクにも対応した制度基盤の構築も早急に求められている。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大によって、これまでの経済、社会のあり方は大きく変わろうとしている。 その中で、日本が抱える課題をどのように解決していくべきか。データを活用した政策形成の手法を研究するNFI(Next Generation Fundamental Policy Research Institute、次世代基盤政策研究所)の専門家がこの国のあるべき未来図を論じる。 今回は、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議のメンバーを務め
渋谷駅東口の地下に巨大地下空洞が完成します。「渋谷駅東口雨水貯留施設」で、渋谷が抱える「地形の課題」を解決すべく、造られたそうです。水流を抑える「ドロップシャフト」といった工夫もされています。 「ドロップシャフト」などの工夫も 東京の渋谷駅に、巨大地下空洞が完成しました。 場所は東京メトロ銀座線、バスロータリー、渋谷川、そして多くの人々が行き交う東口地下広場のさらに下付近。深さ約25mの地点に、南北45m、東西22mにもなる地下空洞ができあがります。 これは「渋谷駅東口雨水貯留施設」で、約4000立米の雨水を一時的に貯水可能。1時間あたり50mmを越える強い雨が降った場合に取水され、天候の回復後、ポンプで既設の下水道幹線へ排水するそうです。 渋谷は地形がすり鉢状で、雨水がたまりやすいという課題が存在。それを解決すべく、2011年2月から工事が着手されていました。 渋谷駅の地下に造られた巨大
宇宙【そら】へ 上 (ハヤカワ文庫SF) 作者:メアリ ロビネット コワル発売日: 2020/08/20メディア: Kindle版宇宙【そら】へ 下 (ハヤカワ文庫SF) 作者:メアリ ロビネット コワル発売日: 2020/08/20メディア: Kindle版この『宇宙(そら)へ』は、メアリ・ロビネット・コワルによる、1950年代の女性の計算者&パイロットの物語を描き出す、宇宙開発系のSFである。ヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞というアメリカの主要SF関連賞を総なめにした、SFにおける今年最大の話題作のひとつ。僕はそもそも、SFとしては現実的な科学に根ざして宇宙を舞台に展開する物語、宇宙開発系と言われるサブジャンル全般が特に好きだから、本作にも大いに期待していたんだけど──いやーこれはおもしろかった! 主な舞台となっているのは先に書いたように1950年代のアメリカだが、この世界は我々の
終戦から今年で75年です。今回の熊本豪雨では戦争遺跡にも被害が及びました。その一方で、被災した民家から戦時中の暮らしを物語る貴重な資料も発見されました。 長い年月が過ぎた今も戦争の痕跡が残る熊本県内。 (人吉海軍航空基地資料館 手柴智晴 学芸員) 「魚雷が作られていた場所はコンクリートで被覆されています」 ここは錦町にある人吉海軍航空基地跡。町が管理する「戦争遺跡」です。山間部にあるこの場所も豪雨で被害を受けました。これは兵士が身を寄せ生活していた「兵舎壕」。入り口に土砂が流れ込みましたが地下壕そのものに影響はありませんでした。 (人吉海軍航空基地資料館 手柴智晴 学芸員) 「上から土砂が崩れてきて、間接的な被害はあったが、直接地下壕そのものは被害を受けていないのでちゃんと災害に強いように作られているんだなと感じましたね」
東京都がホームページに掲載している小池百合子知事の会見録について、都が小池知事の発言を注釈を入れずに一部を削除したり、修正したりしていたことがわかった。都は「知事の事実誤認を補い、読みやすくするため…
こんにちは! リクルートテクノロジーズでセキュリティエンジニアとして活動している、藤原 巧です。 毎年恒例となっており、大きな反響をいただいている、エンジニアコースの新人研修の内容を紹介させていただきます。 研修の概要 リクルートテクノロジーズでは、新卒採用の新人向けに3ヶ月間の技術研修を行っています。この技術研修では大きく分けて2つのコースが設けられています。 1. プログラミングやWebサービスの構造の基礎を体系的に学び、その後一人につき、ひとつのスマホサイトを企画からリリースまで行うコース 2. 一定以上のプログラミングスキルと開発系経験がある新人に向けた、実際の開発で必要となる様々な技術要素をより深く学び、その後実際のサービスでチーム開発にてOJTを行うコース 今回公開するのは 2. で使用した資料です。 この技術研修は、そのほとんどの部分を内製で実施しています。 この研修の最大の
この画像を大きなサイズで見るはちみつは咳や風邪に効く/iStock 世界各地で古くから民間療法として、はちみつの効能が伝えられてきた。咳やのどの痛みはもちろん、地域によってはやけどや切り傷の治療薬としても使用されていたが、その効果が科学的に認められたようだ。 イギリスの研究グループがこれまでに行われた研究を再調査したところ、風邪にははちみつが一番効果的であることが確かめられたのだそうだ。 ちょっとした風邪に抗生剤を服用してもあまり効果は得られないそうで、初期の風邪なら、まずははちみつを摂ったほうがいいらしい。 はちみつに関する研究を再調査 はちみつの強力な抗菌作用はこれまでにも示されてきた。その威力は英国国立医療技術評価機構(NICE)のお墨付きで、軽度の風邪と咳にはまずはちみつを処方するべきであると医療関係者に推奨しているほどだ。 こうした同機構の指導は、もちろんはちみつの効果を証明した
クチヒロカイマンは何時間もまばたきをしない。この点が新しい研究のきっかけになった。(PHOTOGRAPH BY ARIANNE P. ORIÁ) 涙を流す生きものは人間だけと思われるかもしれない。しかし、涙は泣くためだけにあるのではない。健全な視覚を保つため、爬虫類や鳥類を含め、あらゆる脊椎動物が涙を分泌する。 2020年8月、学術誌「Frontiers in Veterinary Science」に発表された研究によると、動物の涙も人間の涙とそう変わらないようだ。実際、両者の涙の化学的な組成はよく似ているという。他の動物の涙の組成や環境への適応を調べることで、人間の目の病気やその治療法に役立つ可能性もある。 これまで、涙の詳しい研究が行われてきたのは、イヌやウマ、ラクダ、サルなど一部の哺乳類だけだ。今回の研究ではブラジルの獣医師グループが、鳥類や爬虫類について初めて涙の詳しい分析を行った
Fitbitがウェアラブルデバイスを活用した、新型コロナウイルス感染症の早期発見に関するレポートを発表した。同社は感染を早期に発見するためのアルゴリズムを見つけ出そうとしている。 Fitbitがこれまで成し遂げた最も重要な成果と言えるのは、症状が現れる前日に新型コロナウイルス感染症の半数を70%の精度で検知できるというものだ。同社のリサーチ部門のConor Heneghanは公式ブログに興味深い投稿を行った。そこには、じっくりと読んでみるべき事柄が書かれているが、ここでは要点のみを整理しておきたい。 Heneghanによると、新型コロナウイルスの患者たちが最も多く報告しているのが疲労感だという。一方で、発熱を訴えた患者の割合は55%に留まっており、感染を検知するためには検温だけでは不十分かもしれないことが示されている。 Fitbitは感染の早期発見のために、呼吸数や心拍の変動、安静時の心拍
Googleの親会社であるAlphabetが、複数の企業によるTikTokの買収で少数株式の取得を検討していたと、Bloombergが報じている。 複数の企業がTikTokに出資するためのコンソーシアム設立について協議したが、「この数日で立ち消えになった」という。Alphabetが主導していたわけではなく、同社はTikTokの少数の無議決権株式の取得を検討していたとされる。ただし、将来的に買収案への正式参加を表明する可能性を排除してはいないと、Bloombergは伝えている。 TikTokとGoogleはコメントを控えた。 TikTokの株式を取得すれば若年層にリーチでき、広告収入の増加が見込める。ただし、TikTokの米国事業の買収は、諸刃の剣にもなり得る。ソーシャルネットワークは、言論の自由のバランスを保ちながらコンテンツをどうモデレーションするかなど、さまざまな課題に直面しているから
KDDI、KDDI総合研究所(埼玉県ふじみ野市)、東京医科歯科大学(東京都文京区)は8月25日、スマートフォンの使用を長時間やめられない「スマホ依存」の共同研究を始めた。同大のネット依存外来の患者を対象にスマホの利用状況などを調べ、スマホ依存の治療や予防アプリの開発に役立てる。 研究への協力を承諾した外来患者を対象に、スマホやインターネットの利用状況をアンケートや研究用アプリから記録する。収集した回答やデータを基にスマホ依存に困っている人のスマホの使用パターンを分析。主観的になりがちだった患者への問診にアプリで取得する客観的なデータを組み合わせ、患者の状態をより正確に把握することで治療に役立てる。 KDDIとKDDI総合研究所が研究用アプリを提供し、アプリで収集したデータを基にスマホの利用実態を分析。東京医科歯科大学が外来患者への協力依頼や検査、診断、治療などを行う。 KDDIとKDDI総
アジア太平洋戦争末期の1945年、もしツイッターがあったら、人々は何をつぶやいていたのか――。そんなNHK広島放送局の企画「1945ひろしまタイムライン」(以下、「ひろしまタイムライン」)が批判を浴びている。 すでにさまざまな意見が出ているが、最大の問題は、NHKが現実と虚構を都合よく使い分けていることだろう。かたやツイートの創作性を主張しながら、問題となるや、元ネタの資料どおりと弁解するのは、あまりにご都合主義的だからである。 朝鮮人だ!! 大阪駅で戦勝国となった朝鮮人の群衆が、列車に乗り込んでくる! 「俺たちは戦勝国民だ!敗戦国は出て行け!」 圧倒的な威力と迫力。 怒鳴りながら超満員の列車の窓という窓を叩き割っていく そして、なんと座っていた先客を放り出し、割れた窓から仲間の全員がなだれ込んできた! あまりのやるせなさに、涙が止まらない。 負けた復員兵は同じ日本人を突き飛ばし、戦勝国民
ケムステニュース 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月 2020/8/24 ケムステニュース, 化学, 化学一般, 化学合成, 海外ニュースより ロボット科学者, 光触媒 コメント: 0 投稿者: Zeolinite 英リバプール大学の研究チームが開発した 「A mobile robotic chemist」は、年中無休で化学実験を自律的に行う研究ロボットだ。人間だと数カ月かかるところを8日で完了し、研究の自動化を実証した。 (引用:7月15日 ITmedia) 実験の手間を省き、ミスを減らすために作業を自動化することは重要ですが、ラボスケールの有機合成実験において自動化が実現しているのは、GCやNMRなどのオートサンプラーによる自動測定や有機合成装置によるプログラミング運転など、部分的な作業がほとんどで、実験すべてを自動で行う
松竹は、歌舞伎の公式有料動画配信サービス「歌舞伎オンデマンド」を8月26日午後5時にスタートする。過去の歌舞伎の舞台公演や、歌舞伎俳優によるトークイベントなどの映像を、有料でストリーミング提供する。 第1弾として、新作歌舞伎「風の谷のナウシカ」を9月25日まで配信。視聴料は前編・後編各2500円(税込、以下同)、セットで4500円。 歌舞伎座「八月花形歌舞伎」も9月8日まで配信する。第1部~第4部の構成で、料金は各部3300円。 さらに「歌舞伎名演目セレクション」として、歌舞伎の舞台映像ライブラリーから厳選したコンテンツを各1100~1650円で配信する。12月7日まで。 配信プラットフォームには、コンテンツホルダーが自社映像を直接販売できるプラットフォーム「MIRAIL」(ミレール、運営はビデオマーケット社)を活用する。
4月にイナゴはインドに到達した。5月下旬ラジャスタン州の空に帯状に広がるイナゴ雲(写真:REX/アフロ) Q. 大量に発生したイナゴは今どうしていますか。 今は、春から登場し始めた第2世代や第3世代の繁殖の対応に追われている。 まずアジアの状況を語るなら、イナゴの群れは4月にインドに到達した。インドとパキスタンの国境の両側で、大変深刻な状況が続いている。 春にかえった大群が、いまモンスーンで繁殖している。9月には、第2世代の夏季繁殖が始まるだろう。両国ではいま、大規模な防除作業が進行中である。 アフリカではいまも、根気強い駆除作業が続けられている。国際連合食糧農業機関(FAO。以下、国連食農機関)が大変な努力をしている。 国連食農機関による2020年7月の状況。赤丸は空飛ぶ成虫の大群、橙丸は地上の幼虫の大群、黄丸は群れ。 Q. これから収まりそうですか。 努力の甲斐があって、ケニアでは、あ
この記事は、Merpay Tech Openness Month 2020 の6日目の記事です。 メルペイでBackendエンジニアをしている柴田(@yoshiki_shibata)です。この記事では、Go言語のtestingパッケージに用意されている並列化の機能について説明します。 Go言語では、テストコードを作成するためのtestingパッケージが用意されています。一般に開発するソフトウェアの規模が大きくなるに従って、作成されるテストコードの量も多くなり、すべてのテストが終了するまでの時間も長くなっていきます。特に、データベースへアクセスするようなテストでは、データベースへの通信時間がテスト時間の多く占めますので、テストコードを逐次実行するよりは並列実行することで、テスト時間を短縮できます(厳密には用語「並行」ですが、t.Parallel()メソッドの説明なので、この記事では用語「並列
Googleは現地時間の2020年8月19日午後8時55分から2020年8月20日午前3時30分までの間に、Gmail・Google ドライブなどのサービスやG Suite・Google Cloud Platformで発生した大規模なサービス障害について、障害の詳細および原因と対策を発表しました。 Google Cloud Issue Summary (PDFファイル)https://static.googleusercontent.com/media/www.google.com/ja//appsstatus/ir/bd9m3vkqwpvkk4j.pdf ◆障害の詳細 各サービスで発生した障害の詳細は以下の通り。 ・Gmail 一部のユーザーがGmailサービスを利用できず、メールの配信の遅延やメッセージに添付ファイルを追加する際にエラーが発生。Gmailユーザーの約0.73%に障害発生
AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be
昨年11月末より当時情報学環(以下、学環)特任准教授だった大澤昇平氏のツイッターにおける数々の差別発言が学内外で大きく問題になった。大澤氏は「弊社Daisyでは中国人は採用しません」などと発言し、東大は1月15日付けで大澤氏に懲戒解雇処分を下した。一方で、問題発生後の東大の一連の対応に批判の声も上がっている。当時大澤氏のツイートの不適切さを指摘し謝罪する声明などを出していた越塚登学環長に学環の対応の振り返りや再発防止策について聞いた。 (取材・楊海沙) まずは大学の責任に触れるべきだった 「元特任准教授は当時学環の一員であり、我々学環が組織として事態を未然に防げなかったという結果責任はあると考えています」と越塚学環長は言う。大澤氏は特定短時間勤務有期雇用教職員であり常勤と採用プロセスは異なるが、常勤の教員と同様に人事教授会の決議等を経て採用されている。その意味で採用責任は越塚学環長にもある
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く