タグ

2015年1月26日のブックマーク (9件)

  • きゅんくんって何者?青春をロボットに捧げる、20歳の次世代クリエイター | キャリアハック(CAREER HACK)

    「きゅんくん」こと松永夏紀さんは若干20歳の新鋭クリエイター。ロボット+ファッション(ロボティクスファッション)をテーマに作品を発表してきた。さらにはモデルにまで活動は拡張。彼女が取り憑かれたロボットの魅力とは?なぜ彼女は作品をつくる?彼女のルーツと表現したいことに迫った。 [プロフィール] きゅんくん|松永夏紀 1994年生まれ。ロボティクスファッションクリエイター。機械工学を学びながらファッションとして着用するロボットを制作。金属加工、電子工作、洋裁など全て自身で手がける。TOKYO DESIGNERS WEEK 2014企画展「スーパーロボット展」などで作品を発表。その他、tofubeats『Come On Honey!』『poolside』MVや『仕込み筋肉3号機 Muscle System』など動画作品にもモデルとして出演している。自身で作品発表を行いつつ、活動の幅を広げる注目の

    きゅんくんって何者?青春をロボットに捧げる、20歳の次世代クリエイター | キャリアハック(CAREER HACK)
    ducky19999
    ducky19999 2015/01/26
    「いま自分の出来ることをやっていかないと、目指すレベルには絶対到達しない」
  • 関数型プログラミングコミュニティにおける災害

    背景 あるQiitaユーザーにより、関数型プログラミングに関して、用語をでたらめに使用した記事が投稿され、Googleの「関数型言語」の検索結果の上位に出たり、記事の内容を実際に信じてしまうなどの被害が出ている。 これらの記事は「ポエム」と呼ばれ批判の的となっている。問題は予想以上に深刻となり、Qiita自体の評価の低下や記事の削除などの騒ぎになる。 補足 2015/1/26現在、元凶であるkenokabe氏はQiitaの利用権限を剥奪され、記事は閲覧できないようになっている(https://qiita.com/kenokabe を参照: "このアカウントはユーザー資格を取り消されています。")

    関数型プログラミングコミュニティにおける災害
  • Qiitaにいただいているご意見について - Qiita Blog

    いつもQiitaをご利用いただきましてありがとうございます。Qiitaを運営しておりますIncrements株式会社の代表の海野です。 先週よりQiitaに対してご意見、ご要望をいただいておりますが、確認できる限り全て読ませていただいております。ありがとうございます。Qiitaに関してご心配や一部の対応についてご心証を悪くされている方もいらっしゃいましたので、以下についてご報告させていただきます。 一部ユーザーさまのユーザー資格の取消についてQiitaに対する要望の投稿の非公開化について1. 一部ユーザーさまのユーザー資格の取消について件については当該のユーザーさまとご連絡のやりとりをさせていただいておりましたが、事態の改善が見られない事象を*自他の投稿のコメント欄にて*複数回視認したため、結果的に弊社サービス利用規約に基づきユーザー資格の取消という重い判断をさせていただきました。 今回

  • 2000万人が選ぶ宿泊業界の新しいスタンダード「Airbnb」:米メディアInc.の「カンパニー・オブ・ザ・イヤー」選出へ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:あなたがこのサービスを初めて耳にしたのなら、知らない人同士で部屋を貸し合うだなんて、クレイジーだと思うかもしれません。しかし、これこそが最近話題になっている「シェアリング・エコノミー(共有型経済)」なのであり、ほかにも、スマホでワンタップするだけでハイヤーが呼べる『Uber』なんかもその一例です。ウェブサービス『Airbnb』の利用者たちは、知らない人の家に突然訪ねていって何泊かしたり、インターネットで知り合っただけの人に部屋の鍵を渡したりします。 Airbnbの創設者たち、ブライアン・チェスキー(33歳)、ネイサン・ブレチャージク(31歳)、ジョー・ ゲビア(33歳)の3人は、 たくさんの人に、そうするよう呼びかけてきました。そして、これまでに2千万人、2014年だけでも1千万人の人が、彼らの呼びかけに応えました。現在、Airbnbのウェブサイトには、世界の80万のリスティング

    2000万人が選ぶ宿泊業界の新しいスタンダード「Airbnb」:米メディアInc.の「カンパニー・オブ・ザ・イヤー」選出へ | ライフハッカー・ジャパン
    ducky19999
    ducky19999 2015/01/26
    「なにをいまさら」と「ありえない」のあいだ
  • 公開シンポジウム | イベント情報 | 広島工業大学

    最新の科学技術や日常の身近な問題についての講演と、パネルディスカッションを行う興味深いシンポジウムです。 開催内容 2023年度 テーマ テクノロジーの未来を創る~フードテックが創り出す新しい生活 案内チラシ 近年、大きなトレンドとしてX-Tech(クロステック)が注目されている。X-Techとは、既存の産業やビジネスなどにIoT、AI、ビッグデータ、ロボティクスなどの先端テクノロジーを掛け合わせたものの総称である。その流れは、古い産業分野である品産業にも押し寄せており、と先端技術が結びついたFoodtech(フードテック)分野の取り組みが世界的に勢いを増している。フードテックの兄弟的な存在としてアグリテックがある。日ではスマート農業という呼び名が浸透しているが、アグリテック自体は、品素材を生産する技術という事もあり、フードテックに含めることも多い。フードテックは、国土面積が

    ducky19999
    ducky19999 2015/01/26
    第28回広島工業大学公開シンポジウム「社会基盤整備の現状と課題」
  • 君のコスモは目覚めたか?12星座別に描かれた超獣たち「12 Zodiac Signs Reborn」 : カラパイア

    米国を拠点に活動中のアーティスト、デイモン・ヘルアンドブランドが描いた12星座別のクリーチャーたち。その名も「トゥエルブ・ゾディアックサイン・リボーン(12 Zodiac Signs Reborn)」だ。 てことで自分の星座をチェックしてみて、セブンセンシスを呼び起こしたり、それじゃないセンシスを感じちゃったりすればいいと思うんだ。だが、俺達のコスモは永遠に消えない!!

    君のコスモは目覚めたか?12星座別に描かれた超獣たち「12 Zodiac Signs Reborn」 : カラパイア
  • 賢いと思わせるTED風プレゼンのテクニックを解説してみる - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    約6分のプレゼンが話題になっているようです。 字幕を付けた人のページ:頭良さそうにTED風プレゼンをする方法 ウィル・スティーヴン 「頭良さそうにTED風プレゼンをする方法」 - YouTube 要約すると、 「伝える中身が何もなくて情報ゼロでも、テクニックだけで賢く見せるプレゼンはできる。こんな風にねw」 っていう感じ。 で、そのプレゼンを真に受けて 「たしかに、中身がないテクニックだけのトークに騙される奴いるよなw」 「けっきょく人間なんて中身を見てなくて、外見の印象しか見てないんだよなw」 という極端な反応をしている人がいたので、ちょっと解説しておこうと思いました。 まず折角なので、このプレゼンで示されている「TEDでのプレゼンテクニック」についての内容情報を分かりやすいカタチに引き直してみます。 0分~ 驚かせよう! 行為:まず自分の主張を伝える。 方法:スピーチ。言葉を変え、表現

    賢いと思わせるTED風プレゼンのテクニックを解説してみる - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
  • | 大森渚の日記

    ブログをはじめるたくさんの芸能人・有名人が 書いているAmebaブログを 無料で簡単にはじめることができます。

    | 大森渚の日記
  • 発注者として最低最悪、公共機関のシステムをどうするのか

    システム開発において発注者責任の自覚やその能力が無く、丸投げしかできないにもかかわらず、お客様は神様であることを信じて疑わず、買い叩くことだけに血道を上げる。しかも開発プロジェクトの最中に要件はどんどん膨らむが、追加料金は出さないし、納期厳守も要求。当然プロジェクトは破綻を来すが、その責任の全てをITベンダーに押し付ける。 こんな危ない客がいたら、ITベンダーはその開発案件を取りに行くだろうか。普通はスルーだ。諸般の事情で商談に参加しなくていけなくなったとしても、“法外な”高値を提示するなどして、間違っても受注しないように努力するだろう。そもそも今どき、そんなとんでもない客がいるのか。それが、いるのである。官公庁をはじめとする公共機関だ。 公共機関だとすると、冒頭に書いた客としての振る舞いは、その多くが「とんでもない」ではなく正当な行為となる。公共系システムは国民・住民からの税金などで作る

    発注者として最低最悪、公共機関のシステムをどうするのか
    ducky19999
    ducky19999 2015/01/26
    それな