タグ

2015年2月27日のブックマーク (19件)

  • 全員童貞vs全員AV女優! 世紀の合コンが遂に開幕

    こんにちは。司会のヨッピーです。 日は世紀の大実験を行いたいと思います。 題して…、 全員童貞vs全員AV女優合コン です! 仮面かぶってたり、ガスマスクかぶってたり、おじさんが混ざってたりで「なんなのこれ?」って思うかもしれませんが、そこはひとまず置いておいておきましょう。ややこしくなるので。 そもそも、この企画は以前、トゥギャッチでお届けした「童貞大学生の恋愛事情レポート」から発展した企画です。 ●若者の恋愛離れは当か!? 理系の童貞大学生に恋愛事情を聞いてみた https://togetter.com/kiji/2015/01/28/18371 この記事中にもある通り、やはり童貞といえば奥手ですので、普通の女性だと牽制し合ってなかなか前に進めないかも知れません。 そこで、逆にスーパー肉女子をぶつけてみると意外と相性が良かったりするんじゃないかと思ったのであります。 実際のところ

    全員童貞vs全員AV女優! 世紀の合コンが遂に開幕
    ducky19999
    ducky19999 2015/02/27
    ふつうだな
  • ヒト型ロボ「Pepper」、発売からわずか1分で完売--初回分300台

    ソフトバンクロボティクスは、開発者向けに2月27日に発売した感情認識パーソナルロボット「Pepper(ペッパー)」の初回分の販売を終了したことを発表した。300台を用意していたが、ウェブサイトで約1分間で販売予定数を上回る申し込みがあり、受け付けを終了したという。予定数を上回ったため抽選による販売となる。開発者向けの次回生産分と、一般家庭向けの販売は夏頃を予定している。 Pepperは、周囲の状況を把握しながら自律的に判断して行動し、人の表情と声のトーンを分析して人の感情を推定できる人型のロボット。人との会話以外にも、家族の写真を撮影したり、子どもと遊んだり、スマートフォンと連携して家族にメッセージを送ったりすることが可能。また、発売にあわせて「ロボアプリ」をダウンロードできるアプリストアを公開し、さまざまな機能を追加できるようになる。当初は100のアプリを用意する予定だ。 体価格は1

    ヒト型ロボ「Pepper」、発売からわずか1分で完売--初回分300台
    ducky19999
    ducky19999 2015/02/27
    そら売れるわな
  • 【起業アイデア】世界のウェアラブルスタートアップ100選!

    起業アイデア発掘のため、 GoogleGlassやTelepathy Oneなど、 今注目のウェアラブルスタートアップを100社まとめてみた! これら100社には【2つの傾向】がありそうだ。 起業アイデアの参考になる ウェラブルスタートアップの2つの傾向 1.自分では気づけないものを可視化 →ストレス、乳がん、血糖値等、 自分では気付けないものを可視化するデバイスが一領域。 2.話せない人・動物等とのコミュニケーションツール →赤ちゃんや犬等、話せない人・動物等の 異変に気づけるアラーム機能をもったデバイスがもう一領域あった。 (参考)他業界の、スタートアップ100社まとめは、 ↓以下を参照↓ 「起業アイデアまとめ 〜業界別 最新スタートアップ1500選〜」 1.Owlet 足に装着する乳幼児用デバイス。 血中酸素濃度と心拍をモニタリングできる。 2.MIMO ベビー服型のウェアラブル。

    【起業アイデア】世界のウェアラブルスタートアップ100選!
  • 総務省|平成26年版 情報通信白書|ウェアラブル端末

    (3) ウェアラブル端末 昨今注目されている新しいICTトレンドの一つにウェアラブル端末があげられ、2013年(平成25年)においても国内外の様々な端末メーカー等から腕時計型やリストバンド型などの端末が発売され、メガネ型など様々な形態でのプロトタイプも発表されている。 これら背景としては、スマートフォン市場において我が国をはじめとした先進国を中心に一定の普及期を迎えたことで、端末市場における新たなトレンドを各社模索している姿勢などがうかがえるとともに、半導体技術等の進展により小型化・高性能化が可能になったこと、ビッグデータ、Internet of Things等、様々なモノがインターネットにつながりつつある今後のトレンドもそれらを後押ししている。 ア ウェアラブル端末の種類と事例 ウェアラブル端末は、現在でも世界各国にて様々な形態が発売されており、手首又は頭に装着する端末が全体の3分の2ほ

  • ウェアラブルな“くしゃみカウンター”のモニター募集 ウェザーニューズ、花粉症対策で

    ウェザーニューズは2月27日、くしゃみをカウントする腕時計型のウェアラブルデバイス「ポールンウォッチ」を使い、くしゃみと花粉の飛散量や時間帯の調査に協力してくれるiPhoneユーザーの募集を始めた。全国から100人を募る。 ポールンウォッチは、直径4センチの半球形に眼と鼻と口がついたデザインで、腕時計のようにバンドで腕に巻き付け、スマートフォンとBluetooth連携させて使う。 くしゃみをするときに体の“鼻”を押すと、回数によって“眼”の色が青(1~5回)、黄(6~10回)、赤(11~20回)、紫(21回~)と4段階に変化。くしゃみの回数と時間が記録され、スマートフォンアプリ「ウェザーニュースタッチ」から見られる。 モニター応募はウェザーニュースタッチの「花粉Ch.」で、3月6日まで受け付ける。 同社はこれまで、花粉観測機「ポールンロボ」で観測した飛散量と、ウェザーニュースタッチに寄せ

    ウェアラブルな“くしゃみカウンター”のモニター募集 ウェザーニューズ、花粉症対策で
    ducky19999
    ducky19999 2015/02/27
    ウェアラブル
  • 45歳以上はMongoDBを使ったシステムが使えなくなる件 - Qiita

    MongoDBを使うシステムが、最近多いと思います。 2.6系(安定版)の最新2.6.7ですが、Date型のインポート処理にバグがありそうです。 「1970/01/01」以前の Date型 を mongoexport すると、負の "$numberLong" として出力されるのですが、それを mongoimport すると、それ以降のフィールドが欠落してしまうのです。 例えば、ユーザマスタに「誕生日」フィールドがあると、45歳以上の人は「1970/01/01」以前の値が入っているわけで、マスタデータを移行したりでもすると、その人のフィールドがガッツリ無くなってしまいます。でも若手は大丈夫だから「どうせ部長の使い方がおかしいんでしょwww」といういつもの「偉い人に限って障害が発生する」パターンが展開されます。 大急ぎで調べた所、以下が判明しました。 2.6形式 "1965-11-17T00:

    45歳以上はMongoDBを使ったシステムが使えなくなる件 - Qiita
  • Font Awesome Cheatsheet

    Search all the icons and match your project with a look and feel that's just right, including the all-new Sharp Solid Icons, now available in Font Awesome 6.

    Font Awesome Cheatsheet
  • A Pen by YuZakuro

  • 失敗する前提でデプロイする - hitode909の日記

    うちのチームでは,デプロイするたびに自動的にgitのtagを切るようにしてる.たとえば,いまデプロイしたら,deploy/2014-02-01-14-48とか. たまに,リリースした直後になんかミスってたことに気付いて,慌ててロールバックすることがある. tagを切ってるので,ひとつ前に戻せばいいのだけど,えっと,どれだっけとかいって探すので慌てるし,普段はタグ指定してデプロイしてないので,どうやって戻すか忘れる. デプロイ終わったときに,今回のデプロイを戻すには,これをしましょう,とか表示するようにした. デプロイ終わったらこんなのが出る.前回のデプロイが昨日だったら昨日くらいのタグが出る. ヒント:戻すときは以下のコマンドを実行しましょう cap -S revision=deploy/2014-01-31-15-17 deploy 実装方法としては,こんな感じに,デプロイ前に最新のタグ

    失敗する前提でデプロイする - hitode909の日記
  • OctopressからHugoへ移行した

    このブログは2年ほどOctopressを使って生成してきたが,不満が限界に達したので,Go言語で作られたHugoに移行した. Octopressへの不満は,とにかく生成が遅いこと.100記事を超えた辺から耐えられない遅さになり,最終的には約150記事の生成に40秒もかかっていた.ブログは頻繁に書くのでかなりストレスになっていた. Hugoのうりは生成速度.試しに使ったところ,明らかに速く,すぐに移行を決めた.最終的な生成時間は以下.爆速. 他に良いところを挙げると,まずとてもシンプル.Octopressと比べても圧倒的に必要なファイルは少ない.また,後発だけあって嬉しい機能もいくつかある.例えば,draftタグを記事のヘッダに書いておけば,ローカルでは生成されても,番用の生成からは外されるなどなど. インストール Go言語で書かれているのでgo getして,デザインテーマをCloneする

  • IFTTTより約2倍のサービスに対応した自動化ウェブアプリ「Zapier」 | ライフハッカー・ジャパン

    アプリ連携の自動化は言わずと知れたライフハッカーの大好物。Gmail、Dropbox、Facebookなどを連携できる『IFTTT』などはクールなこと極まりないのですが、IFTTTがサポートしていないウェブアプリがあり、それも連携させたいという場合には『Zapier』がオススメです。 ZapierはBasecamp、MS Exchange、Google Tasksなどの生産性向上アプリやプロフェッショナルアプリを中心に数多く対応しています。今のところZapierは合計111ものサービスとの連携を提供しています。この数はIFTTTのおよそ2倍(IFTTTで提供されているサービスのほとんどがZapierのサービスに含まれています)。前述のアプリ以外にも共有可能なタスクマネージャー「Asana」、ソーシャルネット投稿サービス「Buffer」、インボイスツール「Freshbooks」、コード共有サ

    IFTTTより約2倍のサービスに対応した自動化ウェブアプリ「Zapier」 | ライフハッカー・ジャパン
  • ビジュアル思考派にとって画期的なタスク管理ツール『Trello』 | ライフハッカー・ジャパン

    『Trello』は、共同作業を容易にしてくれる優れたプロジェクト・マネジメント・ツールです。また、使うのが「楽しい」ツールでもあります。共同作業以外にも、自分の仕事、家の用事、旅行計画など、さまざまなプロジェクト管理にも使えます。今回は、Trelloで生活全般をオーガナイズする方法を紹介します。 Trelloとは?(どこが素晴らしいのか) Trelloでは、ひとつのウェブページが1枚のボード(board)になっています。ボードの中に複数のリスト(list)を横に並べられるので、プロジェクトの全体像を概観できます。それぞれのリストには、カード(card)と呼ばれるアイテムを追加でき、カードを別のリストに移動したり、リストの中で上下に並べ替えたりできます。 各カードには、チェックリスト、画像、添付ファイル、締切日、色ラベルのほかに、共有ユーザーからのディスカッション・ノートなどを追加できます。

    ビジュアル思考派にとって画期的なタスク管理ツール『Trello』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 2015/02/19 デブサミ2015 【19-C-7】 「ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書大賞 2015」プレゼン大会 #devsumiC

    Developers Summit 2015 Growth! http://event.shoeisha.jp/devsumi/20150219/session/656/ <講演概要> みなさんでおすすめを選ぶイベント「ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書大賞(ITエンジニア大賞) 2015」のプレゼン大会をします! 続きを読む

    2015/02/19 デブサミ2015 【19-C-7】 「ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書大賞 2015」プレゼン大会 #devsumiC
    ducky19999
    ducky19999 2015/02/27
    book
  • マーケティングを捨てよ、サポートへ出よう 事例から見るスタートアップ初期におけるユーザー獲得

    2/23 に行った講演の資料です。スタートアップの初期ユーザー獲得の方法としてのセールスならびにサポートについて解説した内容になります。 マーケティングを捨てよ、とは言ってますが、もちろんマーケティングは大事です。ただ初期ユーザー獲得においてはマーケティングよりもセールスやサポートに力を入れたほうが、その活動を通してプロダクトも良くなるのでそっちのほうが良いのでは、というご提案になります。タイトルは寺山修司「書を捨てよ、町へ出よう」からです。

    マーケティングを捨てよ、サポートへ出よう 事例から見るスタートアップ初期におけるユーザー獲得
  • 俺的フロントエンド開発

    諸般の事情により、俺の中にある漠然としたフロントエンド界隈のツールについてまとめたものを作ったので、一応SSにもあげておこう。

    俺的フロントエンド開発
  • うんこ「10分後に出ます」世界の悩みを解決する画期的デバイス、日本の教授たちが開発『D free』 - 週刊アスキー

    「私もうんこを漏らしたことがあります」 ベンチャー企業が事業内容を紹介する「モーニングピッチ」で勇気ある告白をしたのは、トリプル・ダブリュー・ジャパンの中西敦士代表だ。 事前に分かっていればそんなことにはならなかったという思いから、おなかに貼るだけで排泄を予知するウェアラブルデバイス「ディーフリー(D Free)」を開発している。 5月からクラウドファンディングのIndiegogoおよびMakuakeで予約開始予定。価格は現在199ドル(2万3000円程度)の見込みだが、市販価格は50~100ドルまで下げたいという。日アメリカで最初に販売予定だ。出荷予定は12月。 ディーフリーは超音波センサーで膀胱や前立腺、直腸をモニターして、膨らみや振る舞いをもとに排泄を予知する仕組み。スマホとつながり、アプリが「10分後に出ます」と教えてくれる。アプリは便通の記録帳にもなっているので、女性はとくに

    うんこ「10分後に出ます」世界の悩みを解決する画期的デバイス、日本の教授たちが開発『D free』 - 週刊アスキー
    ducky19999
    ducky19999 2015/02/27
    今日の話に出そうだ
  • 株式会社はてなを退職します - kiyoblo(@kiyohero)

    私事で恐縮ですが、2015年2月28日をもって、株式会社はてな退職します。明日、2月27日が最終出社日となります。株式会社はてなには、2005年5月に10番目の社員として入社しました。9年10か月というとても長い間、関わっていただいた皆さまには大変お世話になり、ありがとうございました。 なぜ辞めるのか 退職について伝えると、決まってこの問いを受けます。おそらく今後もしばらく質問されることと思います。先代会長のしなもんが亡くなったからではありません。 自分でも明確な答えはありません。はてなで働いて10年が経ち自分も30代を迎え、何か新しいことに挑戦したくなったからというのが正直なところです。はてなはとても働きやすい環境が用意されていて、優秀で仲の良いメンバーにも囲まれているのですごく悩みましたが、ちょっとチャレンジしてみたいことができたので、会社や家族ともよく相談して、はてなを卒業すること

    株式会社はてなを退職します - kiyoblo(@kiyohero)
  • ITに係る全般統制とDevOpsの緊張関係 - プログラマの思索

    アジャイル開発に慣れている人から見ればDevOpsなんて当たり前に見えるが、DevOpsを阻む障壁として「ITに係る全般統制」がある。 ITに係る全般統制とDevOpsは真っ向から対立する概念と捉えた方がいいのではないか、と最近考えている。 以下メモ。 【参考】 開発と運用の新しい関係、「DevOps」とは何か? - Publickey 全般統制,業務処理統制[ITの統制] 海外会計税務用語 :総合型税理士法人山田&パートナーズ|東京,関西,名古屋,福岡の総合税理士事務所 【DevOpsが変える開発と運用[#1]】 DevOpsは開発と運用の分離と対立するのか?:情報インフラ24時 眠らないシステム:ITmedia オルタナティブ・ブログ 【DevOpsが変える開発と運用[#3]】運用が権威的になると開発のやる気が損なわれる:クックパッドのチャレンジ:情報インフラ24時 眠らないシステム:

    ITに係る全般統制とDevOpsの緊張関係 - プログラマの思索
  • Mac Yosemite Rails最新環境詳解構築手順 [Homebrew][rbenv][Ruby]

    遅まきながら、Mac YosemiteにRailsのモダンな開発環境を構築するまでの一連の手順をまとめました。 開発環境には好みがあると思いますが、Macを新しく買ったり、OSを再インストールした時などは良かったら使ってください! 🎃 XcodeのインストールXCode Mac App StoreからXcodeをインストール。 必須ではないかもですが、コマンドラインからのライセンスの同意。

    Mac Yosemite Rails最新環境詳解構築手順 [Homebrew][rbenv][Ruby]