タグ

2010年9月10日のブックマーク (16件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    egamiday2009
    egamiday2009 2010/09/10
    「人事をはじめ組織運営にかかるほとんどのことは慣習に過ぎなくて、こうするんだ!と強く出れば大体のことは通るし、それで多くのことはブレイクスルーなんだけど、誰もやらぬのである」
  • 小泉公乃の「図書館経営」を考えるブログ。: 現場の図書館員にできること。

    2010年9月8日水曜日 現場の図書館員にできること。 前の記事で,「図書館はどこかの組織に所属していることが多く,予算削減の波が図書館の外から押し寄せてくるので,経営環境としては非常に厳しい状況」と書きました。 先日,図書館長の方々とお話しする機会があったのですが,どの図書館も組織の上層部がかなり熱心に政治的な動きをしないと(動きをしても),現状を打開するのは非常に厳しい環境にあるのではないかと思っています。これは,民間企業でも同様のことで,例えば,組織変革において最もインパクトがあるのは,経営層の刷新である場合も多々あります。 「組織は上(管理職)から作る」のが,組織を構築する上での基になっていることも,ここに理由があります。 ただ,現場の図書館員としては毎日の仕事があるわけで,経営環境や上層部が変わるまでは待っていられません。しかし,例えば,職員が削減されていくことを目の前にして,

  • 「FIT2010 仮想社会と電子書籍:紙の本はなくなるのか?」コメント - Takeda's Report

    9/8にFIT2010という会議で「仮想社会と電子書籍:紙のはなくなるのか?」なる企画があった。長尾氏(国会図書館)、高野氏(NII)、佐藤氏(Google)、土屋氏(千葉大)がそれぞれTalkを行った。前者3人は実はあまり表題とは関係なく、図書と電子化に関わる話題提供だったが、土屋氏だけは正面から表題の問いに答えていた。 答え:YES。 理由は以下の通り。そもそも電子化云々の前に日の出版業は衰退産業、右肩下がりになっている。それは負の連鎖ができてしまっているから。いま生き延びているのは再販制度のおかげでかろうじて出版し続けるとOKという仕組みに支えられているだけ。日電子書籍は紙のの出版を前提に考えている。ならば、電子書籍も成立しないだろう。まあメディアの多様化でメディアの一つとして生き延びるだろけど。じゃあ何かできるか?ほとんどないが、情報鎖国でしないかぎりだめでしょうね。 そ

    「FIT2010 仮想社会と電子書籍:紙の本はなくなるのか?」コメント - Takeda's Report
  • 何を騒ぐか - jun-jun1965の日記

    戸籍上二百歳だの何だのと、何を騒いでいるのかと思う。これは『中央公論』の松原隆一郎が正しいので、年金の不正受給だけが問題であり、死亡を行政が把握していないというのは、リベラリストにとってはいいことではないか。まあ新聞を読んでいないから今どういう論議を誰がしているのかは知らないが、「国民総背番号制」に反対してきた人たちは、今こそ、把握していないのはよいことであると声を揃えるべきであろう。 - 英国でも米国でもドイツでもオーストラリアでも、40代が指導者になる時代に、三役が50代だと言って若いと思っている自民党ってバカ? - 『比較文學研究』の最新号が届いた。西原大輔氏が、私の『谷崎潤一郎伝』と『里見紝伝』の書評をしてくれている。前に、谷崎伝のほうを誰かが書くと聞いていたのだが、載らないからもう載らないのかと思っていたので、ありがたい。 さて全体については措くとして、西原氏は、谷崎伝は面白かっ

    何を騒ぐか - jun-jun1965の日記
  • Twitter

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

    egamiday2009
    egamiday2009 2010/09/10
    「ユーザーからのフォロー、リプライ、ダイレクトメッセージ等に対しましては、原則として対応致しません」
  • Library Investment Index at University Research Libraries, 2008-9

  • 「継続が困難と判断した」 絶版書籍をデジタル化する「絶版堂」サービス終了 - はてなニュース

    絶版となった書籍をデジタルデータ化し、電子書籍として提供するサービスを8月に開始する予定だったオンライン書店「絶版堂」。しかし絶版堂は8月30日(月)、「サービス継続が困難と判断した」として、サービスの終了を発表しました。 ▽ http://zeppan.org/ ▽ http://zeppan.org/misc/close.html 絶版となった書籍が電子書籍として蘇るという画期的なサービスの提供で、多くの話題を集めたオンライン書店「絶版堂」。はてなブックマークニュースで取り上げた際も、「これはすごい」「楽しみ」と、サービス開始を心待ちにする声が見受けられました。 絶版堂の仕組みは、著者や著書の権利を持つ人に委託された絶版書籍を、PDF形式でデジタル化して販売するというもの。8月中のオープンに向けて、絶版書籍の委託を募集していました。しかし「現在の委託状況からサービス継続が困難と判断した

    「継続が困難と判断した」 絶版書籍をデジタル化する「絶版堂」サービス終了 - はてなニュース
  • 図書館情報学若手の会ALIS メーリングリスト登録申し込みフォーム

    フォームは、図書館情報学若手の会ALISのメーリングリストへの登録を申し込みのためのものです。 メーリングリストにはqwikWeb(http://qwik.jp/)を利用します。 そのため、メールアドレス登録にあたり、CCに入れてメールを送信する形で登録することになるため、メーリングリストの参加者にメールアドレスが通知されてしまいますこと、予めご了承ください。 メーリングリストに登録を希望される方は、以下の項目に記入の上、送信してください。 (*の項目は必ず入力してください) 送信後、一週間以内にメーリングリストに追加された旨のメールが届かなければ、alis.lib[at]gmail.comまでご連絡ください。

  • 大学図書館リスト | カーリル

    ログイン 図書館の設定 今話題の 図書館マップ レシピ 読みたいリスト 書評 ローカル スタンプラリー さがす 全国の図書館 > 大学図書館リスト 全国 1500館の大学図書館に対応 東北 北海道(77) 青森県(15) 岩手県(9) 秋田県(11) 宮城県(32) 山形県(11) 福島県(13) 関東 茨城県(22) 栃木県(14) 群馬県(22) 埼玉県(48) 千葉県(68) 東京都(272) 神奈川県(74) 中部 新潟県(25) 長野県(20) 山梨県(15) 富山県(13) 石川県(18) 福井県(10) 東海 岐阜県(20) 三重県(15) 静岡県(25) 愛知県(109) 近畿 大阪府(86) 京都府(84) 滋賀県(16) 兵庫県(76) 奈良県(17) 和歌山県(8) 中国 鳥取県(5) 島根県(7) 岡山県(22) 広島県(33) 山口県(18) 四国 愛媛県(

  • 大学図書館対応『カーリル・アカデミア』スタート! – カーリルのブログ

    ▼大学図書館を活用しよう 日には、大学生はもちろん、地域の方も利用できる大学図書館がたくさん。 いつもの読書から一歩踏み出して、専門的なを探してみるのもいいかもしれません。 公共図書館と組み合わせて活用することで、もっと読書ライフが豊かになります。 (※利用条件などは図書館により異なりますので公式HP等でご確認ください) ▼大学図書館が選びやすく 図書館選択ダイアログで、大学図書館の一覧から選べるようになりました。 地図上で地名をクリック→下にスクロールしてみてください。 都道府県内の大学図書館が見つかります。 図書館マップからも、全国の大学図書館の一覧がご覧いただけます。 意外なところで、意外な出会いがあるかもしれません。 図書館マップ→大学図書館リストでどうぞ。 ▼お気に入り図書館に設定できる数が5つに みなさまの要望にお応えし、お気に入りの図書館の設定で 同時に選べる図書館が3つ

  • グーグルの音声認識技術--進歩の歴史と新たな挑戦

    時間とデータ 音声認識は極めてコンピューティング負荷の高い問題で、数秒のごく単純な音声のコマンドやリクエストをデコードするにも多くのリソースが必要だ。Cohen氏は幸運なことに、世界最大級のコンピューティングリソースを有する企業で働く機会に恵まれた。 また誰もが知るように、Googleは人々が毎日検索エンジンに入力する検索キーワードから、また「Google Books」プロジェクトの一環としてデジタル化した1000万冊超の書籍から、人間の言語表現パターンに関する大量のデータを蓄積してきた。 Cohen氏によると、この組み合わせにより、Google音声認識クエリを処理する際に膨大な量のデータセットを操作することができ、その点が「Googleが大きな優位性を持つ理由の1つだ」という。大量の新しいデータを処理して古いデータと照合できるこの能力のおかげで、Googleはより正確な結果をより短時間

    グーグルの音声認識技術--進歩の歴史と新たな挑戦
    egamiday2009
    egamiday2009 2010/09/10
    音声認識と、GoogleBookで読んだ言語表現とを組み合わせる
  • Welcome Back

    Remember everything important. Continue with Google Continue with Apple or Remember me for 30 days Forgot password? Don't have an account? Create account Terms of Service Privacy Policy Copyright 2024 Evernote Corporation. All rights reserved.

    Welcome Back
    egamiday2009
    egamiday2009 2010/09/10
    「弊社が用意した日本語認識用テストペーパー内に書かれた約50個のワードを、そのまま手書きで書いて空欄を埋めて頂くだけの作業です。」
  • 『日本歴史』日本史研究とデータベース: やまもも書斎記

    2010-01-02 當山日出夫 すでに、他のブログなどでも言及されている。ARG(ブログ)でも書いてある。雑誌『日歴史』(吉川弘文館、2010年1月号)の特集が、「日史研究とデータベース」になっている。 ARG 2009年12月22日 http://d.hatena.ne.jp/arg/20091222/1261477846 が、まあ、ここでも簡単に目次だけでも簡略に紹介しておく。 日史研究データベースはどこに行こうとしているのか(横山伊徳) 日古代史研究のためのオンライン・データベース(小口雅史) 中世史研究資源としてのウェブデータベース(田良島哲) 日近世史研究とデータベース(鵜飼政志) インターネットで歴史研究(櫻井良樹) 中国台湾史に関するデータベース(江川式部) 朝鮮前近代史に関するデータベース(長森美信) 朝鮮近現代史に関するデータベース(河かおる) ぞんざいな検

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ブログのRSSをTwitterなどのソーシャル系サービスに一括して配信できる「dlvr.it」

    GIGAZINETwitter公式アカウントを公開開始、ここに至るまでの経緯も公開」でも書いたように、GIGAZINERSSTwitterに配信する際にいろいろなサービスを比較検討した結果、この「dlvr.it」に落ち着きました。 機能としてはRSSTwitter・Facebook・Tumblr・LinkedIn・Ping.fm・Identi.caなどに一括配信するというシンプルなものなのですが、短縮URLをデフォルト以外にbit.lyなどのその他の短縮サービスにしたり、独自ドメイン(GIGAZINEの場合はgigaz.in)にすることが可能。また、タイトルだけ・概要だけ・文というような配信範囲設定、配信時に接頭か接尾に文字を挿入、RSSのカテゴリをハッシュタグに変換、条件にあったものだけを配信するフィルタリング、リアルタイムにクリック数を計測するアクセス解析、Google A

    ブログのRSSをTwitterなどのソーシャル系サービスに一括して配信できる「dlvr.it」
  • RSSフィードを Twitterに POSTしてくれるサービスいろいろ

    ► 2018 (1) ► 1月 (1) ► 2017 (4) ► 6月 (3) ► 5月 (1) ► 2016 (15) ► 12月 (4) ► 11月 (1) ► 10月 (2) ► 7月 (3) ► 6月 (1) ► 5月 (3) ► 1月 (1) ► 2015 (13) ► 12月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 6月 (1) ► 5月 (1) ► 3月 (2) ► 2月 (3) ► 1月 (3) ► 2014 (11) ► 12月 (1) ► 9月 (2) ► 8月 (2) ► 6月 (1) ► 4月 (4) ► 2月 (1) ► 2013 (15) ► 12月 (3) ► 11月 (3) ► 8月 (2) ► 7月 (4) ► 5月 (1) ► 4月 (2) ► 2012 (7) ► 10月 (1) ► 7月 (1) ► 4月 (3) ► 1月 (2) ► 20