■連載〈埋もれた「薬害」トロトラスト被ばく〉識者に聞く㊥ 1980年代に血友病患者に非加熱血液製剤が使用され、エイズウイルス(HIV)に感染した薬害エイズ事件を巡っては、当時の厚生省の責任が厳しく問われた。96年に厚生省内から非加熱製剤の危険性を認識していたことを示す83(昭和58)年の文書ファイ…
■連載〈埋もれた「薬害」トロトラスト被ばく〉識者に聞く㊥ 1980年代に血友病患者に非加熱血液製剤が使用され、エイズウイルス(HIV)に感染した薬害エイズ事件を巡っては、当時の厚生省の責任が厳しく問われた。96年に厚生省内から非加熱製剤の危険性を認識していたことを示す83(昭和58)年の文書ファイ…
長野市が4月末までの廃止を決めた同市青木島町大塚の公園「青木島遊園地」を巡り、児童センターの子どもたちが記念撮影の際に感謝の気持ちを記した模造紙を掲げることを市社会福祉協議会職員が一方的に制止した問題で、市社協は15日、寺田裕明会長名で「子どもたちの気持ちに十分寄り添えずに対応したことを深くお詫(わ)び申し上げる」と陳謝するコメントを出した。事業委託者の長野市も荻原健司市長名で「お詫び申し上げる」とコメントした。 記念撮影は、子どもたちが公園を利用できる最後の日だった今月14日、小学1、2年の約80人が公園への感謝を書いた模造紙を掲げて記念写真を撮る予定だった。だが、市社協の指導主事が模造紙を掲げるのを制止。本紙「声のチカラ」(コエチカ)取材班が理由などを尋ねると「答える義務はない」とした。 寺田会長はコメントで「児童には遊園地の存廃についてはかかわらせたくないという思いから今回のような対
■学術会議の自立をそぐ政府方針 この10年ほどの間に、日本の安全保障体制のあり方が大きく変化した。国際情勢への対応という側面はあるだろうが、不穏なのは、それと並行して戦後の日本国憲法の築き上げた平和や自由を損なう動きが進展していることである。憲法第23条が掲げる「学問の自由」がその中で実質的に切り崩されつつある。科学の歴史を研究する私としては非常に気がかりである。 過去において政治が国民の自由を大きく制限する方向に向かうとき、学者集団は大抵、最初のターゲットであった。たとえばプーチン政権は2010年代にロシア科学アカデミーの財源を奪い、会長人事権にも干渉する大改革を行っている。 日本でも、既に安倍政権時代の14年、学校教育法と国立大学法人法が改正された時点で国立大学の自治には…
都道府県立図書館の役割や課題について考える「都道府県立図書館サミット2019」が25日、長野市の県立長野図書館で開かれた。県内外の図書館関係者らの有志でつくる実行委員会の主催。県内外の図書館司書や研究者ら約150人が集まり、都道府県立図書館の取り組みや課題などについて学び合った。 秋田県立図書館の山崎博樹・元副館長は市町村立図書館への支援について紹介。県内の地域ごとに担当職員を決め、地域内の市町村立図書館の相談や問い合わせに応じることで「顔が見える関係を築いた」とした。希望する市町村立図書館には、同県立図書館の職員による「出前研修」を実施したことも説明した。 東京大大学院の福島幸宏・特任准教授は、地域の情報を集約し、提供することが都道府県立図書館の重要な役割だと説明。その上で「地方紙は地域情報の宝庫だ。都道府県立図書館は地方紙を保存し、活用する方法を検討する必要がある」と述べた。 同サミッ
公文書管理の専門職アーキビストの養成に向け、備えるべき資質の基準を国立公文書館が定めた。職務を進める基本姿勢として公平・中立を守ることや、圧力に屈しない高い倫理観と誇りを持つよう求めている。 公文書を適切に管理しつつ、国民や研究者の求めに応じて提供する仕事である。憲法がうたう「知る権利」を現場で保障する役目とも言える。国民への説明責任を果たす最前線でもある。 国民や専門家の意見を聞きながら細部を詰めて、頼りがいある仕組みを確立したい。 アーキビストとは何か。国立公文書館は「高度な専門性と倫理観をもって、重要な公文書、歴史資料の収集、保存、利用の職務を行う者」と定義している。情報公開で日本の数歩先を行く欧米では、民主社会に必要不可欠な仕事とされているという。 公文書の山の中から自分が目当てとするものを探し出すのは、文書の扱いに慣れた研究者であっても大仕事だ。アーキビストの手助けが欠かせない。
松本市の松本城公園を会場に2014年から開いてきた「ビアフェス信州クラフトビールフェスティバルin松本」を巡り、公園管理者の市教委が「自粛」を要請した問題で、市内の飲食店経営者らでつくる実行委員会は28日、今年の開催を断念すると正式に発表した。飲酒を伴うイベントが「史跡の品格にふさわしくない」とした市教委の判断に、飲食業者やまちづくりに関わる人たちからは「にぎわいづくりを目指す取り組みなのに、なぜ」との声が上がっている。市教委の対応をただそうとする動きも出始めた。 「品格のある方の入店をお断りします」。松本駅前の居酒屋は28日夜、店の入り口に張り紙をした。 市教委は4月に公園管理の内規を改正し、「史跡松本城の品格にふさわしくないと判断する行為は認めない」などとする項目に、「飲酒や酒類販売を伴うイベント」は「自粛を要請する」との項目を追加した。市教委の判断に「酒や酒を扱うイベントは品格が
NHK大河ドラマ「真田丸」の主人公で、長野県上田市ゆかりの戦国武将真田信繁(幸村)が出したとみられる書状が新たに見つかったことが16日、分かった。清泉女学院大(長野市)の玉城司客員教授(63)が発見し、1590(天正18)年の年号と信繁の署名がある。信州の歴史文書をまとめた「信濃史料」に内容が載っている書状の原本とみられる。 玉城客員教授によると、現在伝来している信繁が出した文書は20通で、これまで原本が確認されているのは7通。今回見つかったのは信繁が20代前半ごろの早い段階の史料で、「信繁」と署名するのは唯一という。 書状は、豊臣秀吉が相模国(現神奈川県)の北条氏を滅ぼした小田原攻めがあった90年の8月10日付で、「安中平三」宛て。絶え間なく戦い続けてきたことから安中の姓を与え、領地などを与えることを約束する内容だ。 従来の研究では、「安中と主従関係に入った」「小田原出兵に際し関東
全37巻に及ぶ「長野県文学全集」などの出版を手掛けた郷土出版社(松本市)は2日、2月末で閉業すると明らかにした。出版不況に対応して長野県以外をテーマにした作品を出すなど、地方出版社としては異例の試みもしたが、神津良子社長(67)は「会社運営の先が見えない状況は変わらない」と話している。 同社は1975(昭和50)年創業。88年に刊行を始めた同全集や、2003年公開の映画「さよなら、クロ」の原作となった「職員会議に出た犬・クロ」(98年)をはじめ、これまで4千数百種を刊行したという。 創業初期から編集長を務める神津社長が2代目の社長に就いた2000年以降は、全国各地の明治以降の歩みを写真で紹介するシリーズなどを展開。だが、これらも競業他社に追随されて競争が激化した。一時4億円あった負債は1千万円ほどに圧縮したものの、業績向上が見込めず、昨夏に従業員4人と話し合って閉業を決めたという。
塩尻市立図書館は、蔵書の中から小中学生向けの200冊ほどをセットにして市内の小中学校に一定期間貸し出し、市内全校を巡回させる取り組みを始めた。同図書館の司書が3日、最初に貸し出す木曽楢川小学校(塩尻市木曽平沢)と両小野中学校(同市北小野)に本を届けた。 図書の購入費が限られている学校図書館は、教科書で紹介された推薦図書でも購入できないことが多かった。市立図書館の蔵書を活用して、学校図書館の蔵書を補い、読書環境を充実させる狙いだ。 推薦図書を中心に選び、小学校242冊、中学校175冊を「巡回図書セット」とした。1校当たりの貸出期間は小学校5週間、中学校4週間。木曽楢川小の司書中野裕子さん(35)は「市立図書館は遠く、学校図書館を充実させようにも予算や面積で限界がある。本を巡回させてもらえれば、児童と本との出合いが広がる」と歓迎した。 同市では本年度から、司書の専門性を高め人材を育てるた
JR飯田線が登場するアニメ「究極超人あ~る」(1991年)にちなみ、田切駅(上伊那郡飯島町)から伊那市駅までを、アニメと同じく1時間を目標に自転車で走る催しが28日、開かれた。伊那市駅開業100年を記念し、同市職員らのグループが企画。県内外から自転車好き、アニメ好きの約80人が挑んだ。 アニメでは、高校生たちが東京駅から豊橋駅経由で、駅のスタンプを押しながら伊那市駅まで旅をする。田切駅で降車したがしばらく後続列車がなく、持参の自転車で伊那市駅に向かう。 参加者は午後5時前から順次、ロードバイクや「ママチャリ」などで出発。国道153号、アニメに登場する山裾など自由にコースを取り、鉄道で約15キロある伊那市駅を目指した。ゴール後はアニメと同じスタンプを台紙に押した。 山梨県の会社員柴田貴康さん(26)は約40分で一番乗り。「国道を走ったので楽だった。また来たい」。スタンプ作りを担当した伊
上高井郡小布施町は来年度、地域にとって歴史的価値のある行政文書や古文書などを住民が閲覧できる公文書館を開設する。1954(昭和29)年の合併で現在の町となるまでの協議などを記した文書や議会の議事録、現在は図書館や各部署にある古い文献など、多様な文書の保存・公開を想定。県によると、県内で同様の施設は県と長野市、松本市が設置しているが、町村では初めてという。 昨年4月、公文書を「健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源」と定めた公文書管理法が施行されたことを受けて設置を決めた。町教委は、来年度中に同法に基づく「公文書管理条例(仮称)」を制定する方針。現在は内規で対応している行政文書の保存基準について、見直しを含めて規定し直す。 公文書館の場所は、役場庁舎内にあり、現在は使われていない旧図書館のスペースを充てる考えだ。 公文書管理法は、国の省庁や独立行政法人の公文書管理の在り方を定め
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く