2011年10月29日のブックマーク (24件)

  • ふかひれ禁止の動き広がる、カナダのトロントが条例導入 国際ニュース : AFPBB News

    高級中華料理のふかひれスープ。(c)Relaxnews/shutterstock.com/Jordan Tan 【10月29日 Relaxnews】サメ保護の立場からふかひれスープ反対を唱える人々に、強力な同士が加わった。米カリフォルニア(California)に加え、カナダのトロント(Toronto)も、ふかひれの消費を禁止する条例を導入したのだ。 高級中華料理のふかひれスープは、富の象徴として結婚式には欠かせない一品。だが、今後、トロントのレストランでふかひれスープする機会はなくなる。 トロントは、カナダ最大の都市であるとともに、同国で最も中国系人口が多い都市だ。カナダ統計局(Statistics Canada)の最新データによると、トロントの中国系人口は28万3075人で、トロント人口の11%を占めている。 当然ながら、中国系コミュニティやビジネス団体などは、ふかひれ禁止の決定に

    ふかひれ禁止の動き広がる、カナダのトロントが条例導入 国際ニュース : AFPBB News
    el-pescador
    el-pescador 2011/10/29
    (AFP)ふかひれ禁止の動き広がる、カナダのトロントが条例導入 トロントは、カナダ最大の都市であるとともに、同国で最も中国系人口が多い都市だ。
  • 東日本大震災:下田の漁師が南三陸に漁船無償提供 - 毎日jp(毎日新聞)

    静岡県下田市の漁師、土屋忠宏さん(67)が、震災で船を失った宮城県南三陸町の佐藤高徳さん(53)に、所有する漁船「第6宝栄丸」(12トン)を無償で譲った。面識はなかったが、「漁に出られないつらさは漁師にしか分からない」と助けることにした。佐藤さんは「家も船も津波で流され一時はあきらめたが、また漁に出たい」と復興への希望を見いだしている。【扇沢秀明】 5隻の漁船や遊漁船を持つ土屋さんのもとには震災後、被災地に中古船を転売するブローカーが再三訪れた。しかし「他人の不幸につけ込んでもうけようとしている」と苦々しく感じ、断ってきた。 一方で、「被災して困っている漁師なら、無料でも譲りたい」と思っていたところ、今月初旬、知り合いの漁業関係者から佐藤さんを紹介された。 2隻の船を使い、タラのはえ縄漁やワカメの養殖をしていた佐藤さん。震災当日は、自宅でワカメの出荷準備をしていた。「ドーンと突き上げて、も

    el-pescador
    el-pescador 2011/10/29
    (毎日)下田市の漁師、土屋さんが、震災で船を失った南三陸町の佐藤さんに、所有する漁船「第6宝栄丸」(12トン)を無償で譲った。面識はなかったが、「漁に出られないつらさは漁師にしか分からない」
  • 熱帯海域へ大移動するシャチ、「肌のお手入れ」のためか 米研究

    フランス南部アンティーブ(Antibes)の水族館「マリーンランド(Marineland)」で撮影されたシャチの親子(2011年4月19日撮影)。(c)AFP/VALERY HACHE 【10月29日 AFP】シャチの一部は南極海から熱帯地方の海へ約1万キロを移動しており、その目的も繁殖や餌にありつくことではなく、古い角質を取り除くためと推測される――。こうした研究結果が26日、英国王立協会(British Royal Society)の専門誌「バイオロジー・レターズ(Biology Letters)」に発表された。 人間は昔からシャチに魅了されてきたが、長距離移動や季節移動の有無については全くといっていいほど知られていなかった。 ■尋常ではない旅行熱? 米海洋水産局(National Marine Fisheries Service)のジョン・ダーバン(John Durban)氏とロバー

    熱帯海域へ大移動するシャチ、「肌のお手入れ」のためか 米研究
    el-pescador
    el-pescador 2011/10/29
    (AFP)熱帯海域へ大移動するシャチ、「肌のお手入れ」のためか 米研究
  • パナマでキハダマグロの養殖研究 近大など - 日本経済新聞

    近畿大学はパナマ水産資源庁や全米熱帯マグロ類委員会などと、キハダマグロ養殖の実現に向けた研究に着手する。パナマで11月中旬にも卵から育てる実験を始め、飼育や増殖に必要な条件のデータを集める。キハダマグロは世界のマグロ資源の3分の2を占めるとされるが生育の仕組みはよく分かっていない。近畿大はクロマグロの完全養殖の経験を生かす。国際協力機構(JICA)などの協力も得て、キハダマグロ漁の盛んなパナマ

    パナマでキハダマグロの養殖研究 近大など - 日本経済新聞
    el-pescador
    el-pescador 2011/10/29
    (日経)パナマでキハダマグロの養殖研究 近大など キハダマグロは世界のマグロ資源の3分の2を占めるとされるが生育の仕組みはよく分かっていない。近畿大はクロマグロの完全養殖の経験を生かす。
  • 「津波来る」⇒「避難せよ」 警報見直しで議論始動 | 静岡新聞

    「避難せよ、と伝達内容を命令形に」。東日大震災の教訓を踏まえ、津波被害軽減を目的に26日から議論が始まった気象庁の有識者会議「津波警報の発表基準と情報文の在り方に関する検討会」(座長・阿部勝征東大名誉教授)。県の岩田孝仁危機報道監ら委員を務める自治体の防災担当者4人から、「住民の命を預かる」目線での意見、提案が相次いだ。  被災地の岩手県釜石市の山田守防災課長は「人的被害を無くすのが最大目標」と切り出した。震災当時、「3メートルの津波が来る」との警報を聞いて「防潮堤があるから大したことはない」との判断から避難が遅れたり、一度は避難したが自宅に戻った際に津波に巻き込まれたりした住民事例を紹介。「住民がどう受け取るかが大事。切迫感を伝え、避難を促すには命令形が必要」と強調した。  甚大な被害を受けた宮城県石巻市の平松進危機管理監は「市には避難指示を出すか否かの判断根拠がない。気象庁の警報が

    el-pescador
    el-pescador 2011/10/29
    (静岡新聞)「津波来る」⇒「避難せよ」 議論始動 。「住民がどう受け取るかが大事。切迫感を伝え、避難を促すには命令形が必要」。「音声による詳細な情報の伝達は困難。避難をイメージできる警報の出し方を」
  • asahi.com:津波に特化、防災案-マイタウン三重

    津市は28日、津波に対する地域防災計画案を明らかにした。津市によると、津波に特化した地域防災計画は県内で初めてだという。 東海、東南海、南海地震の同時発生を想定し、地震の規模を示すマグニチュード(M)は8・7を前提とした。県が今月、M9・0を想定した津波浸水予測調査の結果を公表したが、津市は「被害想定は出ていない」(危機管理課)として、従来のM8・7での被害想定を前提とした。 災害予防として、津波避難ビルの指定推進や防災の意識、知識の普及を挙げた。避難対策としては、浸水予測地域外へ避難することを基とし、一時避難先となる津波避難ビルに指定された9カ所を明示。避難所は、第一次的な措置として浸水予測地域外で開設するとし、開設しない浸水予測地域内にある27カ所の避難所を一覧にした。 津市はこの計画に対して関係機関などから意見を受けた上で、市防災会議で正式な計画にする。

    el-pescador
    el-pescador 2011/10/29
    (朝日)津波に特化、防災案 津市は28日、津波に対する地域防災計画案を明らかにした。津市によると、津波に特化した地域防災計画は県内で初めてだという。
  • 選挙:西桂町長選 町長名義ウナギ贈答問題 町長説明「承認できぬ」 /山梨 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇町議会特別委、辞職勧告決議提出へ 西桂町の石田寿一町長(68)名義でウナギのかば焼き詰め合わせが有権者に宅配された問題で公選法違反(寄付行為)の疑いが持たれている石田町長に対し、同町議会は28日、3回目の町議会調査特別委員会(滝口新一朗委員長)を開いた。石田町長の「が独断で宅配し、自分は関与していない」とする説明について、郷田和美議長は取材に対し、議会の意思として「承認できない」と確認したことを明かした。 郷田議長によると、議会としてこのほか、「宅配先31軒は選挙に関係ない」との石田町長の主張は認められないことも確認した。また、石田町長が町民の負託を受けたのは選挙の時であり、その後にウナギ問題が発覚したため、石田町長は現在は町民の信任を得ていないとして、辞職勧告決議案を12月議会で提出する方針も示した。 委員からは、「町長のが議員の所を回って議会の解散をにおわす話をしている。町長と

    el-pescador
    el-pescador 2011/10/29
    (毎日)選挙:西桂町長選 町長名義ウナギ贈答問題 町長説明「承認できぬ」 /山梨
  • ルース米大使ツイッターで「捕鯨問題どう思う」 日本人反発「食文化に口出すな」 : J-CASTニュース

    ジョン・ルース駐日米大使が、捕鯨やイルカ漁に関してツイッターで日人に意見を求めた。米国人がツイッター上で「懸念」を示している意見を目にしたので、「日人の話も聞きたい」と呼びかけたものだ。 これに対して返信の多くは、反捕鯨・イルカ漁の主張への反発が多い。米国人に対して「考えを押し付けないでほしい」と主張する。 米国人が「牛をべるのは野蛮」と言われたら? 「アメリカのフォロワーが日のイルカと鯨の捕獲への懸念をツイートしています。日のフォロワーの皆さんがこの問題についてどう思っているか興味があります」 ルース大使は2011年10月27日、ツイッターに日英両言語でこう投稿した。 反捕鯨団体「シー・シェパード」による度重なる調査捕鯨への妨害行為が毎年のように発生。また2009年には、和歌山県太地町で行われている伝統的なイルカ漁を撮影した米国映画「ザ・コーヴ」がアカデミー賞を受賞した。 ツイ

    ルース米大使ツイッターで「捕鯨問題どう思う」 日本人反発「食文化に口出すな」 : J-CASTニュース
    el-pescador
    el-pescador 2011/10/29
    (J-CAST)ルース米駐日大使ツイッターで「捕鯨問題どう思う」 日本人反発「食文化に口出すな」
  • ルース米大使ツイッターで「捕鯨問題どう思う」 日本人反発「食文化に口出すな」

    ジョン・ルース駐日米大使が、捕鯨やイルカ漁に関してツイッターで日人に意見を求めた。米国人がツイッター上で「懸念」を示している意見を目にしたので、「日人の話も聞きたい」と呼びかけたものだ。 これに対して返信の多くは、反捕鯨・イルカ漁の主張への反発が多い。米国人に対して「考えを押し付けないでほしい」と主張する。 米国人が「牛をべるのは野蛮」と言われたら? 「アメリカのフォロワーが日のイルカと鯨の捕獲への懸念をツイートしています。日のフォロワーの皆さんがこの問題についてどう思っているか興味があります」 ルース大使は2011年10月27日、ツイッターに日英両言語でこう投稿した。 反捕鯨団体「シー・シェパード」による度重なる調査捕鯨への妨害行為が毎年のように発生。また2009年には、和歌山県太地町で行われている伝統的なイルカ漁を撮影した米国映画「ザ・コーヴ」がアカデミー賞を受賞した。 ツイ

    ルース米大使ツイッターで「捕鯨問題どう思う」 日本人反発「食文化に口出すな」
    el-pescador
    el-pescador 2011/10/29
    (J-CAST)ルース米大使ツイッターで「捕鯨問題どう思う」 日本人反発「食文化に口出すな」
  • 水と緑の地球環境:ノルウェーのシシャモ、日本輸入40年 記念セミナー開催 - 毎日jp(毎日新聞)

    ノルウェーのシシャモが日に輸入されて今年で40年を迎え、記念のセミナーが先月、東京のノルウェー大使館で開かれた。 ノルウェー水産物輸出審議会の主催で、同国の漁業・沿岸問題省のヨーン・クローグ事務次官が、シシャモやサバなど青魚漁業の管理体制や水産資源の展望をテーマに基調講演した。 ノルウェーのシシャモ漁は産卵期の個体数の減少などで一時禁止となったが、ノルウェーとロシアの合同漁業委員会が漁獲管理のルールなどを確認して2年前に再開された。同事務次官は「海からの恵みに依存する国として、魚がすむ環境を守り、持続的な漁業を行わなければならない」と指摘した。 「(1971年に)ノルウェーのシシャモの日への輸入が始まったのを機に両国の対話が深まった」と言い、「実は私の娘の夫は日人。彼のおじいさんは漁師だった」と話した。 同事務次官は滞在中、被災地の宮城県石巻市などを訪れて水産関係者らと面会した。今後

    el-pescador
    el-pescador 2011/10/29
    (毎日)ノルウェーのシシャモ、日本輸入40年 記念セミナー開催 「海からの恵みに依存する国として、魚がすむ環境を守り、持続的な漁業を行わなければならない」と指摘
  • ミヤコタナゴ10年連続確認できず 大田原保護区 |下野新聞「SOON」

    国の天然記念物で絶滅危惧種に指定されているミヤコタナゴの国内唯一の保護区である大田原市羽田地区の農業用水路で28日、環境省などによる生息調査が行われ、10年連続で確認されなかった。同省の木内尚也広域鳥獣保護管理専門官は「保護区は解除しないので、今後も調査は続ける」としている。一方、ミヤコタナゴ再導入に向け同用水路の水を利用した水槽実験が年内にも始まる予定。 調査には同省や県、ミヤコタナゴ保存会、羽田小の5年生ら計約40人が参加。保護区750メートル(幅約40センチー1メートル)で15メートル間隔にプラスチック製の瓶54個を設置し、採取を試みた。1時間半後に瓶を引き上げたがミヤコタナゴは確認できなかった。採取した魚種はタモロコ230匹、ドジョウ196匹、アメリカザリガニ10匹のほか、ミヤコタナゴが卵を産み付けるマツカサガイも確認した。モロコとドジョウは昨年より、150匹以上多かった。 ミヤコ

    el-pescador
    el-pescador 2011/10/29
    (下野新聞)ミヤコタナゴ10年連続確認できず 大田原保護区 「保護区は解除しないので、今後も調査は続ける」としている。一方、ミヤコタナゴ再導入に向け同用水路の水を利用した水槽実験が年内にも始まる予定。
  • 時事ドットコム:気仙沼の「元気」紹介=被災地案内、店主と交流−宮城

    気仙沼の「元気」紹介=被災地案内、店主と交流−宮城 気仙沼の「元気」紹介=被災地案内、店主と交流−宮城 東日大震災で大きな被害を受けた宮城県気仙沼市で、地元の若者グループが、自力再建に奮闘する商店主らと対話するツアーを企画し、予想を超える人気を集めている。現地を見て被災者の生の声を聞きたい人の多さに、リーダーで菓子店を経営する小山裕隆さん(34)は「人のつながりができれば、長期的な復興支援につながるはず」と期待している。  気仙沼市では今も、火災で焼け落ちた建物や津波被害の跡が残り、復旧は遅れている。一方で、行政の支援を当てにせず商売を再開する人も少なくない。小山さんらのグループ「気楽会」は震災から半年以上を経て、「頑張っている人たちを知ってもらい、気仙沼のファンを増やしたい」と考えた。  インターネットで無料ツアーを募集したところ、定員10人に対し希望者が殺到。初回の10月に続き、11

    el-pescador
    el-pescador 2011/10/29
    (時事)気仙沼の「元気」紹介=被災地案内、店主と交流 「気楽会」は震災から半年以上を経て、「頑張っている人たちを知ってもらい、気仙沼のファンを増やしたい」と考えた。 インターネットで無料ツアーを募集
  • 河北新報 東北のニュース/かき小屋きょう再開 漁協協力で20万個確保 岩手・山田

    かき小屋きょう再開 漁協協力で20万個確保 岩手・山田 殻付きカキの蒸し焼きが振る舞われた「かき小屋」の落成記念祝賀会=岩手県山田町 殻付きカキの蒸し焼きべ放題が人気で、東日大震災の津波で建物が流失した岩手県山田町の「かき小屋」が29日、営業を再開する。7カ月半ぶりの復活に関係者は「復興の足掛かりにしたい」と意気込んでいる。  かき小屋は2009年2月、町観光協会が大沢漁港そばに開業。年間5000人の観光客でにぎわった。流失した小屋に代わり、同町船越の町有地に新たに木造平屋(床面積100平方メートル)を建てた。  山田湾の養殖カキも大部分が津波で流されたが、営業再開に向け、地元漁協の協力で約20万個を確保した。実入りはよく、甘味もあるという。  オープンに先立ち28日、関係者約40人が参加して落成記念祝賀会が開かれた。町観光協会の大杉繁雄会長は「大津波を乗り越えた貴重なカキ。全国のお客

    el-pescador
    el-pescador 2011/10/29
    (河北)かき小屋きょう再開 漁協協力で20万個確保 岩手・山田 料金は40分食べ放題で大人2500円、小学生1500円。予約が必要で、定休日は水、木曜日。
  • 「B―1」デビュー来月 : 静岡 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    全国のご当地B級グルメを集めた「B―1グランプリ」が11月12、13日、兵庫県姫路市で開かれる。過去最多の63団体が出店、約40万人が訪れる見込みで、全国から注目が集まるの一大イベントだ。県内からは、初出場の「西伊豆しおかつおうどん」「富士つけナポリタン」など8メニューが登場する。 ■西伊豆しおかつおうどん 保存活用でさっぱり 「潮鰹(しおかつお)」は、カツオを丸ごと塩漬けにして天日干しにする西伊豆町の保存。地元の正月には欠かせないが、塩味が強く、地元以外ではあまりべられなかった。この材を利用して、新しいご当地グルメに仕立てたのが、2009年7月に結成された「西伊豆しおかつお研究会」だ。 ゆでたてのうどんに潮鰹の焼き身をのせ、だしじょうゆをかける。汁はなく、さっぱりした味わいだ。 同研究会は今年6月、B―1グランプリの主催団体「愛Bリーグ」の正会員になった。9月24、25日に愛知

    el-pescador
    el-pescador 2011/10/29
    (読売)「B―1」デビュー来月 ■西伊豆しおかつおうどん 保存食活用でさっぱり ■富士つけナポリタン 店ごとに独自のスープ
  • EICネット[国内環境ニュース - 漁業協議を開催 日本・ソロモン]

    Issued: 2018.12.13 気候変動への適応に向けた国立環境研究所の取組 日では、年平均気温が100年当たり約1.2℃の割合で上昇していて、温室効果ガスの削減を厳しく進めなければ、今後もさらなる上昇が見込まれます。今年は夏に多数の地域で40℃を超えるなど記録的な猛暑となったり、また、豪雨による甚大な被害が出たりするなど、異常な気象を肌で感じる機会が多かったのではないでしょうか。今の調子で気候変動(温暖化)が進んでいくと、稲作をはじめとする農作物への悪影響や洪水や高潮といった災害の増加、熱中症患者の増加など、その影響はますます深刻化することが予想されています。... EICピックアップへ

    el-pescador
    el-pescador 2011/10/29
    (EICネット)漁業協議を開催 日本・ソロモン まき網漁業については、従来の漁獲金額を基礎に入漁料を支払う方式から、操業に必要な隻日数を入漁料として購入する方式に変更
  • 津波もガレキの映像も一切登場しない震災ドキュメンタリー『なみのおと』が注目 - シネマトゥデイ

    映画界の新鋭として今後が期待されている(左)濱口竜介、(右)酒井耕 - Photo:Harumi Nakayama このほど行われた山形国際ドキュメンタリー映画祭では今年、東日大震災復興支援上映プロジェクト「Cinema with Us ともにある」と題した震災関連映画29作品が上映された。その中で、津波もガレキの映像も一切登場しないドキュメンタリー『なみのおと』が注目を浴びた。 同作品は津波被害を受けた三陸沿岸部に暮らす人たちに、室内で、震災発生当時のことを中心に語ってもらった“口承記録“だ。1933年(昭和8年)の三陸大津波と二度も大津波を体験した姉妹、救援活動にあたった気仙沼の青年団、津波に家ごと呑み込まれながらも助かった夫婦など5組などが当時の状況を克明に再現し、時に涙ながらに心情を打ち明けていく。手がけたのは、東京藝術大学大学院映像研究科監督領域の同期で、日映画界の新鋭と

    津波もガレキの映像も一切登場しない震災ドキュメンタリー『なみのおと』が注目 - シネマトゥデイ
    el-pescador
    el-pescador 2011/10/29
    (シネマトゥデイ)津波もガレキの映像も一切登場しない震災ドキュメンタリー『なみのおと』が注目
  • 津波で流された?沖合に1千万円入りバッグ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    岩手県大船渡市は28日、同市三陸町の沖合約23キロの海中から、現金1100万円が入ったボストンバッグが見つかったと発表した。 東日大震災の津波で流された可能性もあり、市は持ち主を探している。 市などによると、10月8日午前11時半頃、同県釜石市の水産会社が所有する底引き網漁船が水深約230メートルから網を揚げた際、スルメイカとタラ計6・5トンやがれきと一緒に革製のボストンバッグがかかっていた。さびついたファスナーを開けると、海水でぬれた1100万円が帯の付いた状態で入っていたという。 海の漂流物は水難救護法に基づき自治体が保管する。保管期限は2012年4月27日。大船渡市は「海から見つかった大金が届けられたのは初めてで、発表までに時間がかかった」と説明している。

    el-pescador
    el-pescador 2011/10/29
    (読売)津波で流された?沖合に1千万円入りバッグ 釜石市の底引き網漁船が水深約230メートルから網を揚げた際、スルメイカとタラ計6・5トンやがれきと一緒に革製のボストンバッグ
  • 栃木の水産高生に海での操船を指導 : 茨城 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    県立海洋高教師  栃木県那珂川町の県立馬頭高校水産科の1年生20人が28日、ひたちなか市の那珂湊港で、カッターと呼ばれる小型救命艇の操船訓練に挑んだ。1年生が海で実習するのは初めてといい、港の隣にある茨城県立海洋高校の教師が海で操船するコツを指導した。 馬頭高は栃木県唯一の水産科設置校。日頃、海で実習する機会がないため、約20年前から年1回、体力作りを兼ねて1年生がひたちなか市を訪れている。 この日、馬頭高の生徒は10人ずつ2艇に分かれ、前進、後退、旋回などの基動作を練習。船尾に立つ教師の「イチ、ニ」のかけ声に合わせて、全員でタイミングを取りながら、長さ約4・2メートル、重さ約7キロのオールを必死にこいでいた。 イルカの調教師が夢という中山瑠奈さん(16)は「川でカヌーをこぐのと違って、海は広くて気持ちいい。腕と腹筋が痛くなったけど、みんなの息が合ってスイっと進んだ時はうれしかった」と笑

    el-pescador
    el-pescador 2011/10/29
    (読売)栃木の水産高生に海での操船を指導 馬頭高は栃木県唯一の水産科設置校。日頃、海で実習する機会がないため、約20年前から年1回、体力作りを兼ねて1年生がひたちなか市を訪れている。
  • asahi.com(朝日新聞社):秋サバ、済州島産が人気=程よい脂乗りで - 社会

    韓国の済州島周辺で漁獲された質の良いマサバが店頭に並び始めた。この海域は「数あるサバ漁場の中でも、脂が乗った魚が特に多い」(長崎県の卸業者)とプロの間では有名な漁場。これから水揚げも活発化するため、格別な「秋サバ」として人気を集めそうだ。  対馬や五島列島周辺などは、サバが一年中取れる好漁場が点在している。その中でも済州島周辺は「プランクトンが豊富で魚の質が良い」(韓国の漁業会社)ことから、魚市場でも「ブランド漁場」(大阪の卸会社)として特別扱いされている。  魚の評価が高い点について、東京・築地市場(中央区)の仲卸業者は「北欧産ほどしつこくない絶妙な脂の乗り」と説明する。高級料理店などが指名買いすることも多く、「バッテラすし」などサバ消費の多い関西圏では品薄時に高騰することもしばしば。  韓国周辺の漁場だが、同国からの輸入はごく一部。許可を得れば日漁船も操業できるため、福岡県や長崎県の

    el-pescador
    el-pescador 2011/10/29
    (朝日)秋サバ、済州島産が人気=程よい脂乗りで 韓国周辺の漁場だが、同国からの輸入はごく一部。許可を得れば日本漁船も操業できるため、福岡県や長崎県の漁港で水揚げされた、れっきとした国産魚として販売
  • 河北新報 東北のニュース/震災後初の新造船入港 広田湾漁協がサケ漁に合わせ購入

    震災後初の新造船入港 広田湾漁協がサケ漁に合わせ購入 広田漁港に入港した新造船「第8椿丸」 岩手県陸前高田市の広田湾漁協が山口県萩市で新造した定置網船「第8椿丸」(19トン)の進水式が28日、同漁協広田支所であった。東日大震災後、陸前高田市に新造船が入港するのは初めて。第8椿丸の進水により、漁協が所有する定置網船は震災前の5隻に戻った。  第8椿丸は、津波被害の修理を終えて操業を始めている「第1くろさき丸」など2隻の定置網船とともに広田漁港に入港。進水式のあいさつで戸羽太市長は「陸前高田の海にもう一度、活気を取り戻してほしい」と激励した。  漁協はサケ漁に間に合わせるため、国の補助事業を活用して約1億8000万円で船を購入した。漁協によると、約1560人の組合員が所有する約1300隻のうち、1000隻ほどが津波の被害を受けたという。  漁協の佐々木戝(たから)組合長は「新造船は漁業で生計

    el-pescador
    el-pescador 2011/10/29
    (河北)震災後初の新造船入港 広田湾漁協がサケ漁に合わせ購入 山口県萩市で新造した定置網船「第8椿丸」(19トン)
  • 北國新聞社 | ふるさと不足に読んで効く

    北陸の代表紙。ニュース速報、石川と富山のニュース、コラム「時鐘」を掲載。

    el-pescador
    el-pescador 2011/10/29
    (富山新聞)氷見で十数年ぶりカワヤツメ確認 市教委で就業体験の氷見高生2人 カワヤツメを捕獲したのは、市教委で24日から就業体験をしている水元君と矢谷君。
  • さあカキのシーズン 今年も「小屋」開設 広島 - MSN産経ニュース

    ■トップ切り、きょうから三原で 生産量全国一の新鮮な広島産カキを気軽に堪能してもらう県の実証事業「ひろしまオイスターロード(カキ小屋)」が29日、三原市でスタートする。11月5日には呉市、同18日に広島市南区でもオープンの予定。 「瀬戸内 海の道構想」として、昨年度に続く実施で、三原市では同市糸崎の埋め立て地に開設。カマボコ形のテントを設け、焼きガキ1キロ(10~12個)千円のほか、海鮮焼きセット▽一夜干しセット▽タコ足焼き-など地元の魚介類、農産物を使ったメニューを提供する。炭代300円。 また、呉市は天応大浜で、広島市は南区宇品海岸の広島みなと公園内に開設する。 営業時間は午前10時半~日没。来年3月末まで開業する予定。

    el-pescador
    el-pescador 2011/10/29
    (産経)さあカキのシーズン 今年も「小屋」開設 広島 県の実証事業「ひろしまオイスターロード(カキ小屋)」が29日、三原市でスタートする。
  • 佐世保産カキ種苗出荷 : 長崎 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の影響で宮城産のマガキの種苗が入手できなくなったことを受け、佐世保市水産センターが試験的に生産した人工種苗の出荷が28日始まった。稚貝が付着したホタテの貝殻約3万2000枚が、地元養殖業者に無償で提供される。 市内の養殖業者は宮城県から種苗を購入していたが、震災発生を受け、市相浦漁協などは今シーズンの種苗を広島産に切り替えることを決めた。だが、成長が早い宮城産を希望する声は多く、打開策として、以前購入した宮城の稚貝を育てたカキを活用して、佐世保産の種苗育成に試験的に取り組むことになった。 8月初旬以降、同漁協の組合員が育てた親貝から5回の人工採卵を行い、孵化(ふか)した稚貝を同センターの水槽で育てた。水槽内に垂らしたホタテの貝殻には、1枚当たり100個程度の稚貝が付いているという。 種苗を受け取った同漁協の宇野博行さん(63)は、「地元育ちのカキから生まれた稚貝なので、九十九島

    el-pescador
    el-pescador 2011/10/29
    (読売)宮城産のマガキの種苗が入手できなくなったことを受け、佐世保市水産センターが試験的に生産した人工種苗の出荷が日始まった。稚貝が付着したホタテ貝殻約3万2000枚が、地元養殖業者に無償で提供される
  • 青森市がワカメ種苗1万メートル  : 宮城 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で津波被害を受けた南三陸町の県漁協志津川支所の組合員ら5人が27日、青森市を訪れ、ワカメ種苗1万メートルを無償で譲り受けた。市は30年以上にわたって同町産のワカメメカブを使って種苗を生産。その恩返しにと提供を申し出た。 同市を訪れた一人、佐藤孝行さん(70)は父親の代から40年来、南三陸町でワカメを生産し、1975年頃から市にメカブを有償で提供している。震災でと母が行方不明となり、養殖施設も流されたが、今年も海中のがれきの間から無事だったメカブを拾い集め、市に提供した。 青森市で今年生産した4万メートルの種苗のうち3万メートルは佐藤さんのメカブから作った。市水産指導センターの長谷川清治所長は「今年は春先の水温が低く、地元のメカブの出来が悪かった。こちらが佐藤さんに助けられた」と話す。 今回の提供分で、震災前に同支所が生産していたワカメの2割程度、1000トンを生産できるという

    el-pescador
    el-pescador 2011/10/29
    (読売)青森市がワカメ種苗1万メートル 青森市は30年以上にわたって南三陸町産のワカメメカブを使って種苗を生産。その恩返しにと提供を申し出た。