2012年5月21日のブックマーク (20件)

  • 家畜のように扱われた…北拿捕の中国漁船乗組員 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【大連=竹内誠一郎】黄海で8日に北朝鮮の武装船に拿捕された中国漁船3隻が解放され、21日早朝、大連郊外の港に帰港した。 10日以上にわたり拘束されていた乗組員28人は病院で検査を受けた結果、複数の乗組員に殴打などによる負傷が確認されたという。 漁船の船主(42)は読売新聞の取材に、「乗組員らは拘束中、毎日のように殴られ、監視員に私語を禁じられた。家畜のように扱われた」と語った。 黄海の中朝境界線付近では、中国漁船と北朝鮮船とのトラブルが多発している。今回は、漁船の船主が15日、ネット上で事件を公開したことから、外交問題に発展。金正恩第1書記の中国訪問など懸案を抱える北朝鮮は、中国内で北朝鮮に対する反感が高まることを恐れ、解決を図ったとみられる。

    el-pescador
    el-pescador 2012/05/21
    (読売)家畜のように扱われた…黄海の中朝境界線付近では、中国漁船と北朝鮮船とのトラブルが多発している。今回は、漁船の船主が15日、ネット上で事件を公開したことから、外交問題に発展。
  • 気仙沼応援、にぎやか 一関・千厩でまつり

    せんまや気仙沼街道まつりは20日、一関市千厩町四日町、東栄町の商店街で初開催された。被災した気仙沼市の復興へ、同市と千厩町の住民が連携した多彩な出店やイベントが行われ、両地域はにぎわいの中で絆を一層強くした。 復興支援と商店街活性化を目的に、千厩町の商店主らで組織する気仙沼街道交流事業推進委員会などが主催。歩行者天国となった両商店街の各所に、震災前まで気仙沼市で開催されていたイベント「気仙沼クラシックカーミーティング」を引き継ぐ形で、旧車約100台が展示された。 展示に合わせ、駄菓子店が臨時開業し、レトロバスも運行。絶好の天気に恵まれ、懐かしい昭和の雰囲気となった街並みを、大勢の家族が楽しんだ。 メーン会場の夫婦岩イベント広場では、気仙沼ホルモン、いちのせきハラミ焼など県内外のB級グルメが「共演」。舞台では一関市内のバンドや気仙沼市のご当地アイドル「SCK GIRLS」などが出演し、盛り上

    el-pescador
    el-pescador 2012/05/21
    (岩手日報)気仙沼応援、にぎやか 一関・千厩でまつり
  • マグロの本当のおいしさを知る、気仙沼「大漁丸」:復興ニッポン いま、歩き出す未来への道

    「オープン当初はなかなか船が入ってこないので、とにかく材集めに必死でした。昔の漁師仲間にも協力してもらって、希少部位を確保してなんとかやっています」と菊池さんは話す。自慢のマグロ料理はバチマグロ、メカジキ、ビンチョウマグロが中心。刺身やカマ焼きはもちろん、目玉のたたきや腸を使った珍味を楽しめることもある。 左が「もうかの星」(1000円)。モウカザメの心臓の薄切りで、酢みそです。馬刺しのような深い味わいで、クセがなくやわらかい。右はマンボウの腸(1000円)。ふわふわシャクシャクとした不思議な感を楽しめる

    el-pescador
    el-pescador 2012/05/21
    「実はあまりにも旨すぎて、漁師が自分たちで食べてしまって一般に流通しない『エラ身』という部位があるんです。エラとエラの間の肉なんですが、いつかそれをみなさんに味わっていただきたいと思っていまして。
  • マグロの本当のおいしさを知る、気仙沼「大漁丸」:復興ニッポン いま、歩き出す未来への道

    気仙沼湾に近い広場に2011年11月にオープンした「復興屋台村 気仙沼横丁」は、津波に流された飲業主の仮設店舗を1カ所に集めた、いわば仮設の横丁である。ラーメン、居酒屋、気仙沼ホルモン、ショットバーなど約20店が軒を連ね、暗い気仙沼の夜にほっこりとネオンを灯している。 菊池正男さんと奥さんの幸江さんが切り盛りする「大漁丸」は、中でも気仙沼らしい店の1つだ。同店のウリは豪快な“漁師料理”。菊池さんはマグロ漁船の料理長を30年間も務めた珍しい経歴の持ち主であり、マグロを丸ごと堪能する、いわば“マグロ漁師料理”を提供しているのだ。 ぜひ味わいたいのがマグロ鍋だ。あっさりとした醤油(しょうゆ)味の鍋に、マグロの身がゴロゴロと泳いでいる。

    el-pescador
    el-pescador 2012/05/21
    (復興ニッポン)マグロの本当のおいしさを知る、気仙沼「大漁丸」菊池さんはマグロ漁船の料理長を30年間も務めた珍しい経歴の持ち主であり、マグロを丸ごと堪能する、いわば“マグロ漁師料理”を提供…
  • | Joongang Ilbo | 中央日報

    中央日報 latest news [] comment 0 Tweet 【今日の感想】この記事を読んで・・・ 興味深い 悲しい すっきり 腹立つ 役に立つ 今日のイチオシ記事 この記事を共有する

    el-pescador
    el-pescador 2012/05/21
    (中央日報)韓国農林水産食品部は、外国に進出する際に必要な知識財産権の要件や手続きなどを説明した「外食事業者が必ず知っておくべき知識財産権ガイド」を発刊・配布した。
  • 潮干狩り:海保と水上署が禁止漁具の指導−−知多 /愛知- 毎日jp(毎日新聞)

    知多市新舞子の海岸で20日、中部空港海上保安航空基地と名古屋水上署、県知多農林水産事務所が合同で、使用禁止の道具を使った潮干狩りの指導取り締まりをした。 一般の潮干狩り客が「まんが」と呼ばれる道具を使うことは、乱獲防止のため県漁業調整規則で禁止されている。まんがはさおの先にくしとかごが付いていて一度に大量の貝が取れる道具で、使用が後を絶たないという。 合同取り締まりでは各機関の職員ら14人が海岸で指導し、まんがを使っていた21人に使用をやめるように警告した。【新井敦】

    el-pescador
    el-pescador 2012/05/21
    (毎日)潮干狩り:海保と水上署が禁止漁具の指導−−知多 /愛知 一般の潮干狩り客が「まんが」と呼ばれる道具を使うことは、乱獲防止のため県漁業調整規則で禁止されている。
  • 朝日新聞デジタル:冷凍サンマ、在庫山積み 被災地加工業場の復旧遅れ響く - 社会

    出荷先が決まった加工場では解凍サンマを箱詰めする作業が進められていた=北海道釧路市北海道釧路市内の倉庫。例年に比べ、業者の仕入れた冷凍サンマが多めにあるという=北海道釧路市サンマの主要水揚げ港の在庫量根室・花咲港に水揚げされたサンマ=2011年10月、北海道根室市  北海道を中心に、昨年水揚げされたサンマが倉庫に山積みとなっている。東日大震災で被災した東北の加工業者に出荷できず、放射能に不安を抱く海外への輸出も滞っているためだ。干物やぬか漬けなど、サンマ加工品の価格下落も予想されている。  昨年、サンマ水揚げ全国2位の北海道釧路市。港近くにある倉庫には、加工用の冷凍サンマが積み上げられている。昨年末時点の在庫は市全体で9900トンと前年の約4倍という。  「例年、漁が終わる12月下旬から決算月の3月に向けて在庫が減るが、今年はほとんど動いていない。こんなことは過去にない」。倉庫の担当者は

    el-pescador
    el-pescador 2012/05/21
    (朝日)冷凍サンマ、在庫山積み 被災地加工業場の復旧遅れ響く 被災した東北の加工業者に出荷できず、放射能に不安を抱く海外への輸出も滞っているためだ。
  • 【東日本大震災】今年もウニ漁を行わず 品質悪く駆除を実施 宮城・南三陸 - MSN産経ニュース

    東日大震災で大きな被害を受けた宮城県南三陸町の県漁業協同組合志津川支所は21日、震災の影響で昨年休んだウニ漁の試験操業を行った結果、今年も再開せず、6月に品質の悪いウニを駆除する目的のみで実施する方針を決めた。採取したウニは出荷しない。 この日、漁場の状態を確認するため、漁師約20人が試験的に操業。1~2人ずつで全長約5メートルの小型船に乗り込み、沿岸の岩場を中心にムラサキウニを採取した。津波で流されたため数が少ない上、昨年漁をしていないことから品質の悪い大粒のウニが多かった。 海藻も震災前よりも生い茂っており、採る場所も限られたという。支所は今年のウニは商品になりづらいと判断した。 南三陸町沿岸は国内でも有数のウニの漁場。毎年5~7月に漁を行う。

    el-pescador
    el-pescador 2012/05/21
    (産経)今年もウニ漁を行わず 品質悪く駆除を実施 宮城・南三陸 昨年漁をしていないことから品質の悪い大粒のウニが多かった。
  • ◎藻類テクノロジーの商用化実証施設を起工  米国のHeliae | Heliaeのプレスリリース | 共同通信PRワイヤー

    ◎藻類テクノロジーの商用化実証施設を起工  米国のHeliae AsiaNet 49383 ☆共JBN 外0676(産業、藻類)(12・5・21) 【産業担当デスク殿】49383 ◎藻類テクノロジーの商用化実証施設を起工  米国のHeliae 【ギルバート(米アリゾナ州)19日PRN=共同JBN】米アリゾナ州を拠とする藻類テクノロジー企業、Heliae社(Heliae)は19日、同社独自の藻類テクノロジー・プラットフォームの拡張性と経済性を提示する商用化実証施設を起工した。 Heliaeのダン・サイモン社長兼最高経営責任者(CEO)は「われわれはこの2年間で、総合的な藻類テクノロジー・ソリューションを作るための研究開発で大きな進展を遂げた。今日、われわれは当社のパートナーが商業規模で藻類を栽培、収穫、抽出できるようになる技術を使って実験することで、約束を実行に移す」と語った。 藻類の大量

    ◎藻類テクノロジーの商用化実証施設を起工  米国のHeliae | Heliaeのプレスリリース | 共同通信PRワイヤー
    el-pescador
    el-pescador 2012/05/21
    (PR Wire)藻類テクノロジーの商用化実証施設を起工 Heliaeは2008年に創設され、社会が藻類の価値を完全利用することを可能とするテクノロジー・ソリューションを開発、展開している。
  • 【放射能漏れ】水揚げのカツオの安全確認 福島の小名浜漁協、自主検査 - MSN産経ニュース

    福島県いわき市の小名浜港で21日に水揚げされたカツオなどの放射性物質を、地元漁協などが簡易型測定器で自主検査した結果、検出限界値以下だったことが分かった。 漁協は「安全性に問題はない」としており、魚は市内の小売店などに順次流通する。 水揚げされたのは、東京・八丈島沖で取れたカツオなど約19トン。

    el-pescador
    el-pescador 2012/05/21
    (産経)水揚げのカツオの安全確認 福島の小名浜漁協、自主検査 結果、検出限界値以下だったことが分かった。
  • 朝日新聞デジタル:長周期地震動、3・11より強く長く 南海トラフ地震 - 社会

    関連トピックス地震  南海トラフで巨大地震が発生した際、東京や大阪で高層ビルをゆっくり大きく揺らす長周期地震動が東日大震災よりも強くなり、揺れる時間も長くなる可能性が高いことが、東京大の古村孝志教授らのシミュレーションでわかった。21日、千葉市であった日地球惑星科学連合の大会で発表した。  古村教授らは、過去の地震の記録や政府の想定などを参考に、南海トラフでマグニチュード(M)8.7の巨大地震が起きた場合、長周期地震動の特徴や伝わる様子をモデルで予測。60階くらいの高層ビルなどに影響が出やすい周期が6秒の揺れについて、M9だった東日大震災と比べた。  その結果、南海トラフで起きる長周期地震動の強さ(揺れの速度)は、東京で東日大震災の約2〜3倍、大阪で5倍にもなった。南海トラフから関東平野まで、地盤が比較的軟らかく、長周期地震動を増幅して伝えやすい構造が続いていることが要因だという。

    el-pescador
    el-pescador 2012/05/21
    (朝日)長周期地震動、3・11より強く長く 南海トラフ地震
  • 日本農業新聞

    武器としての料 1兆円で攻める米国 東京大学大学院教授 鈴木宣弘氏 国民の命を守り、国土を守るには、どんなときにも安全・安心な料を安定的に国民に供給できること、それを支える自国の農林水産業が持続できることが不可欠である。まさに、「農は国のなり」、国家安全保障の要である。そのために、国民全体で農林水産業を支え、料自給率を高く維持するのは、世界の常識である。料自給は独立国家の最低条件である。それを放棄しようとしているのが日である。 例えば、米国では、料は「武器」と認識されている。米国は多い年には穀物3品目だけで1兆円に及ぶ実質的輸出補助金を使って輸出振興しているが、料自給率100%は当たり前。いかにそれ以上増産して、日人を筆頭に世界の人々の「胃袋をつかんで」牛耳るか。そのための戦略的支援にお金をふんだんにかけても、軍事的武器より安上がりだ──。まさに「料を握ることが日を支

    el-pescador
    el-pescador 2012/05/21
    (e農net)弘前市のJAつがる弘前の直売所「四季彩館」では、うなぎや焼き魚、揚げたてコロッケが味わえる焼き物コーナーを設け人気だ。JA直売所での販売は珍しいとあって…
  • 【東日本大震災】福島・小名浜にカツオ初水揚げ「再出発はこれから」 - MSN産経ニュース

    東日大震災で津波被害に遭った福島県いわき市の小名浜港に21日朝、東京・八丈島沖で取れたカツオ約18トンが今シーズン初めて水揚げされ、港は漁業関係者の活気にあふれた。 水揚げしたのはいわき市の漁協所属の漁船で、20日朝に漁獲した。 小名浜港へのカツオの水揚げは昨年8月以来で、震災後2回目。船主会社の野崎哲社長は「安全性が確認されている海域のカツオだが、自主検査や県の検査を経て流通させる。再出発はこれから。市場の状況を見極めていきたい」と話した。

    el-pescador
    el-pescador 2012/05/21
    (産経)小名浜にカツオ初水揚げ「再出発はこれから」 21日朝、東京・八丈島沖で取れたカツオ約18トンが今シーズン初めて水揚げ
  • 中日新聞:用宗漁港まつりに3万人:静岡(CHUNICHI Web)

    トップ > 静岡 > 5月21日の記事一覧 > 記事 【静岡】 用宗漁港まつりに3万人 Tweet mixiチェック 2012年5月21日 ◆生シラス不在も盛況 生シラスの代わりにアユの塩焼きを購入する子ども=静岡市駿河区で 生シラスの不漁が続く用宗(もちむね)漁港(静岡市駿河区)の「第二十三回用宗漁港まつり」が二十日開催された。主役の生シラスは不在だったが、まつり自体は盛況で約三万人が訪れた。 不漁のため生シラスありません-。残念な知らせを告げる看板が、会場にひっそり立っていた。 この日早朝、「まつりで生シラスを提供したい」という漁港関係者の願いを乗せ、二十隻の漁船が駿河湾へ。だが、シラスの群れを発見することはできなかった。即売会と試会は中止にせざるを得なくなった。 まつり当日に生シラスがないのは二〇〇九年以来五度目となった。清水漁協用宗支所の上山一仁(かみやまかずひと)支所長は「来

    el-pescador
    el-pescador 2012/05/21
    (中日)用宗漁港まつりに3万人 不漁のため生シラスありません-。残念な知らせを告げる看板が、会場にひっそり立っていた。
  • いわきでカツオ初水揚げ…地元漁業復活に望み : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島県いわき市の小名浜漁港に21日早朝、今シーズン初めてカツオが水揚げされた。 東京電力福島第一原発事故の影響で県内の沿岸漁業は自粛が続く中、沖合で漁獲されたカツオが同港に水揚げされたのは昨年8月以来。市内の漁業会社「酢屋商店」の船団が東京・八丈島沖で20日朝に取ったカツオ約6トンが、キハダマグロなどとともに水揚げされた。仲買業者数社が共同で引き受け、22日以降、卸値が決まるという。 今回の水揚げ分は、福島産として出荷されるといい、同社の野崎哲社長は「八丈島沖で取れたものなので、放射性物質はまったく問題なく、安全をPRしながら売りたい」と話し、地元漁業の復活に望みをつなぐ。仲買業者は「東京・築地市場の評価は、原発事故後、1年たってもあまり変わっていないようだが、去年よりもいい値がつけば今後につながる」と期待を寄せた。

    el-pescador
    el-pescador 2012/05/21
    (読売)いわきでカツオ初水揚げ…地元漁業復活に望み 「酢屋商店」の船団が東京・八丈島沖で20日朝に取ったカツオ約6トンが、キハダマグロなどとともに水揚げされた
  • 「カタール フレンド基金」 支援対象プロジェクト公募を開始 | カタール国/カタール フレンド基金のプレスリリース | 共同通信PRワイヤー

    カタール フレンド基金(QFF)」は、日の復興に向けた歩みを、被災地と共に手を携えながら進めてゆく友でありたい、というカタール国(元首:シェイク・ハマド・ビン・ハリーファ・アール・サーニ首長殿下)の願いと意志のもと、年1月に設立された基金です。 2012年5月21日 カタール フレンド基金 「カタール フレンド基金」  支援対象プロジェクト公募を開始 公募期間:2012年5月21日(月)~6月22日(金)17:00(必着) 対象:被災地の復興に大きな効果が見込まれる、 子どもたちの教育、健康、水産業の3分野の復興支援プロジェクトカタール フレンド基金(QFF)」(議長:ユセフ・モハメド・ビラール駐日カタール国特命全権大使)は、日の復興に向けた歩みを、被災地と共に手を携えながら進めてゆく友でありたい、というカタール国(元首:シェイク・ハマド・ビン・ハリーファ・アール・サーニ首長殿

    「カタール フレンド基金」 支援対象プロジェクト公募を開始 | カタール国/カタール フレンド基金のプレスリリース | 共同通信PRワイヤー
    el-pescador
    el-pescador 2012/05/21
    (PR Wire)「カタール フレンド基金」  支援対象プロジェクト公募を開始 子どもたちの教育、健康、水産業の3分野の復興支援プロジェクト
  • サーチナ-searchina.net

    2018-12-11 22:12 中国で知られていない「日の小さな7つの真実」、だが「これが日だ」=中国メディア

    el-pescador
    el-pescador 2012/05/21
    (Searchina)拘束した中国漁船の乗組員を全員釈放=北朝鮮が連絡 ただし、事件の“真相”については不明な面も多い。
  • 河北新報 東北のニュース/「巨釜半造」削られ落書き 人名などの文字 気仙沼・唐桑町

    「巨釜半造」削られ落書き 人名などの文字 気仙沼・唐桑町 貞任岩に刻まれた無数の落書き。無残な傷跡が痛々しい=17日、気仙沼市唐桑町の巨釜 宮城県気仙沼市唐桑町の陸中海岸国立公園内にある景勝地「巨釜(おおがま)半造」で、岩を削った落書きが目立っている。縦の長さが1メートル以上の大きな削り跡もあり、市観光課は「再発防止のため注意を呼び掛けたい」として、対策を検討している。  落書きは、東日大震災の大津波に耐えたことで有名な石柱「折石」のそばの「貞任岩」周辺に多く見られ、散策路から肉眼ではっきり確認できる。  大理石の岩肌を削り取って「鈴木 XJR MBCテキサス」「IF」「正志」など、人名と思われるものや意味不明のアルファベットが刻まれている。  市唐桑総合支所などによると、落書きは震災前からあったという見方が強い。ただ、白い岩の地肌がくっきりと浮き出ていることから、最近、別の人が上からな

    el-pescador
    el-pescador 2012/05/21
    (河北)「巨釜半造」削られ落書き 人名などの文字 気仙沼・唐桑町 大津波に耐えたことで有名な石柱「折石」のそばの「貞任岩」周辺に多く見られ、散策路から肉眼ではっきり確認できる。
  • 沖縄水産高:実習船えい航 生徒ら安堵、週末にも本島帰港/沖縄- 毎日jp(毎日新聞)

    沖縄水産高校の実習船「海邦丸5世」(499トン)が19日に太平洋上で油圧ポンプが故障し航行不能になり、第11管区海上保安部に救助を求めていた件で、同部所属の巡視船「もとぶ」は20日午前、現場海域に到着し、沖縄島に向けて実習船のえい航を開始した。現場海域は穏やかで、実習船の生徒を含む乗組員53人の健康状態にも問題ないという。えい航が順調に進めば今週末に沖縄島に帰港する見込み。 同部によると、20日午前6時ごろ、「もとぶ」は実習船に合流し、午前8時ごろにえい航を始めた。巡視船は約9ノット(時速約17キロ)の速度でえい航している。学校側が手配したサルベージ船は福岡県の門司港から出港しており、天候の影響にもよるが、21日午後2時ごろに合流し、巡視船からえい航作業を引き継ぐ予定という。 実習船の金城勝船長(51)は衛星電話で取材に応じ「巡視船のえい航が順調に進んで安堵(あんど)している。生

    el-pescador
    el-pescador 2012/05/21
    (毎日)沖縄水産高:実習船えい航 生徒ら安堵、週末にも本島帰港/沖縄 実習船は14日に糸満港を出港したが、17日にスクリューを動かす油圧ポンプが故障。
  • 山陰中央新報 - 浜田・裕丸が漁再開 海難事故後5ケ月ぶり

    浜田市沖で昨年12月、所有する中型巻き網漁船が沈没した事故を受け、操業停止していた裕丸漁業生産組合(浜田市大辻町、渡辺恭郎組合長)が20日、代替えとして購入した網船で約5カ月ぶりに漁を再開した。 【詳しくは紙紙面をご覧ください】 ('12/05/20 無断転載禁止)

    el-pescador
    el-pescador 2012/05/21
    (山陰中央)昨年12月、所有する中型巻き網漁船が沈没した事故を受け、操業停止していた裕丸漁業生産組合が20日、代替えとして購入した網船で約5カ月ぶりに漁を再開した。