タグ

関連タグで絞り込む (141)

タグの絞り込みを解除

ITとitに関するelittoのブックマーク (78)

  • 日本のホワイトハッカー人材不足 サイバー攻撃多発、抜本対策が急務 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

    官公庁や企業のウェブサイト、サーバーへのサイバー攻撃が急増する中、高度なネットワーク技術を持つコンピューター専門家「ホワイトハッカー」の不足が懸念されている。 [表]各社どうなってるの?携帯電話のなりすまし防止機能の設定方法 国内最大のサイバーセキュリティー企業、ラック(東京)によると、同社が雇うホワイトハッカーの出動件数が今年は2008年比約3.4倍の250件に上る見通し。ハッカーの重要性が高まる一方、日では絶対的に人材が不足しており、政府や企業は抜的な対策が求められる。 満州事変の発端になった柳条湖事件の発生日である9月18日。ラックでは、中国から日へのサイバー攻撃は例年の約3倍となる1300件を超え、同社も当日、中国のサイバー攻撃の対応に追われた。 20〜30代を中心に約300人のホワイトハッカーを雇うラックは、サイバー攻撃を受けた国や企業の要請を、24時間体制で受け付

    elitto
    elitto 2012/10/18
    ほんとこの問題は深刻。国の防衛の観点からしても、他の先進国より数段も(何十分の一レベルで)人材不足だって話を聞いたことがある。才能ある(ホワイト)ハッカーを育てるor登用する体制を構築してかないと。
  • 業務系SEの末路的なお話でして

    Statistics Favorites 4 Downloads 0 Comments 0 Embed Views 0 Views on SlideShare 0 Total Views 0 業務系SEの末路的なお話でして — Presentation Transcript 業務系SEの今後について 消費税増税と年金問題が与える影響 2012// 株式会社ノーチラス・テクノロジーズ http://www.nautilus-technologies.com/ mailto:contact@nautilus-technologies.com Tel: 03-6712-0636 Fax: 03-6712-0664 Copyright © 2011-2012 Nautilus Technologies, Inc. All rights reserved.NAUTILUS Proprietary &

    elitto
    elitto 2012/10/15
    守備が苦手なホームランバッターより、打撃はそこそこだけど、どのポジションでもそれなりに守れる人のほうが長生きするんじゃない?という話(たぶん)
  • 職場での私物デバイス使用「BYOD」をどう扱う?スマホ時代の情報セキュリティで問われる“本質論”

    1975年生まれ。慶應義塾大学・大学院(政策・メディア研究科)修了後、三菱総合研究所にて情報通信分野のコンサルティングや国内外の政策調査等に従事。その後2007年に独立し、現在は株式会社企(くわだて)代表として、通信・メディア産業の経営戦略立案や資政策のアドバイザー業務を行う。16年より慶應大学大学院政策・メディア研究科特任准教授。 スマートフォンの理想と現実 2011年はスマートフォンの普及が格化する年になる…。業界関係者の誰しもがそう予感していた矢先に発生した東日大震災は、社会におけるケータイの位置づけを大きく変えた。しかし、スマートフォンの生産に影響が及びつつも、通信事業者各社はその普及を引き続き目指し、消費者もまたそれに呼応している。震災を受けて日社会自体が変わらなければならない時に、スマホを含むケータイはどんな役割を果たしうるのか。ユーザー意識、端末開発、インフラ動向、ビ

    職場での私物デバイス使用「BYOD」をどう扱う?スマホ時代の情報セキュリティで問われる“本質論”
  • 日本の目指すべきITはボトムアップな全体最適

    企業では業務パッケージを導入する際、カスタマイズし過ぎだという批判が以前からある。これについて、システム開発会社がカスタマイズによる開発費の増大を狙っているからだという解説まであるが、さすがにそれは言いがかりだろうと思っている。開発する立場からいえば、カスタマイズが増えれば開発に伴うリスクも大きくなり、単純に喜べる話ではない。筆者の見るところ、利用部門の要望に開発側が真面目に応えようした結果にすぎない。つまり、利用部門の要望をコントロールできないことに起因する。今回はこの話題を取り上げたい。その先に、日企業が目指すべきIT活用の姿があると思うからだ。 なぜ、日企業では利用部門の要望をコントロールするのが難しいのか。これはシステム開発会社の問題というより発注企業の問題だ。業務パッケージを導入しようとすると、利用部門の仕事の進め方を変更することになる。その変更を利用部門が良しとしなけれ

    日本の目指すべきITはボトムアップな全体最適
  • スコアブックをIT化:IT技術を日常生活で活かそう:エンジニアライフ

    「ストライク バッターアウト」 あ~あ、どまん中だったのに。岩鬼くんは見逃し三振が一番多いなぁ。 「ボール フォアボール」 よし、殿馬くんはチームで一番四球が多いよ。 「カキーン!」 やった、ヒットだ。山田くんはこれで打率8割だな。 以前、私が少年野球のコーチをやっていたときのことだ。試合のとき、子供たちの昨日までの打撃成績を見られるようになった。これは私の成果物! --------------------------------------------------------- 「試合結果の集計をやってください。」 私はヘッドコーチに頼まれた。試合のときは、コーチか父兄が毎回スコアブックを手書きでつけている。それをまとめて、選手の打率などを集計する仕事だ。前の年の前任者がまとめたExcelの表を見せてもらうと...… う~ん。これはめんどくさそうだ(-_-メ) 試合ごとにスコアブックの内

    スコアブックをIT化:IT技術を日常生活で活かそう:エンジニアライフ
  • 今そこにある「オープンレガシー」

    保守できなくなり、塩漬けにしたままのオープンシステム---。いま“オープンレガシー”が情報システム部門を苦しめている。 「仕事の6割を保守切れソフトの更改だけに費やしている」。ある大手損害保険会社のシステム子会社でシステム基盤を開発保守するリーダーはこう打ち明ける。「2009年からIT投資の削減が要求が厳しくなり、開発リソースは限られている。一刻も早く整理して、新規開発にリソースを回さなければならない。ところが現状では、保守切れソフトに足を引っ張られている」と同氏は続ける。 この損保が抱えるオープンシステムは3000個。使われているOSとミドルウエアと運用手順を掛け合わせると140種類にも上る。同社はこれを今後10年で40種類まで減らしていくという。少なくともあと10年はオープンレガシーの呪縛から逃れられないという見方もできる。 オープンシステムのデメリットが重くのしかかる 1990年代か

    今そこにある「オープンレガシー」
  • 「動いているならば、へたに手を触れるな」――レガシー・システムが支える世界 (Computerworld) - Yahoo!ニュース

    「動いているならば、へたに手を触れるな」――レガシー・システムが支える世界 Computerworld 3月12日(月)8時50分配信 テクノロジーの世界は、2年前のスマートフォンがあきれるほど旧式のものと見なされるほどのスピードで進化し続けている。しかしその一方で、交通機関や軍事インフラの多くや一部の企業では日常的に、何十年も前から生き延びているテクノロジーに依存しているのである。 【詳細画像を含む記事】 例えば、ニューヨーク市の地下鉄で「MetroCard」(プリペイド式カード)を購入したり、古い型のATM(自動預払機)から現金を引き出したりしたことがあれば、25年前にデビューし、その後フェードアウトしてしまったIBMの「OS/2」オペレーティング・システムのお世話になったことになる。 また、最近の米国連邦調査で判明したことだが、米国のシークレット・サービスは1980年代製のメイ

  • ストールマンは正しかった ― @IT

    2007/05/28 1999年、来日中だったGNUプロジェクトの創始者、リチャード・M・ストールマンにインタビューをしたことがある。移動のタクシーの中で無理に捕まえて話を聞いた。当時の私はDebian GNU/Linuxのユーザーで、GNUソフトウェアやフリーソフトウェアファウンデーションに対してシンパシーを感じていた。 プログラマにとってソフトウェアは空気のようなものだ。だから、日頃からそれを呼吸するように読んだり書いたりできる環境が大切だ――。私はプログラマではないが、そういうGNUの思想には共感するところが大きかった。「英語のfreeには無償という意味が強いが、私の言うfreeは日語のジユウに近い」。ストールマンは、そう語りながら、“ジユーナ”(自由な)という日語の単語を連発した。 そうしたストールマンの話に感じ入る一方、彼の語る理想の世界像にはリアリティがなくて話にならないな

  • @May_Romaさんが語る。ノマド話(vol.1)

    May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 英IT業界でノマド(会社に雇われず好きな時に好きな様に働く方)って求められている技術があり、自立している方。技術だけではなく営業や事務処理も完璧にこなせないとダメだし、対人能力必要。普通の会社員より遥かに高い能力必要ですよ… May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 英では大学の先生や医者もノマド的な生活は可能。ただし要求される要件は先ほどのIT技術者と同じで、突出した実績と技能に、独立して仕事できる能力必要。学者なら論文の数に研究資金持ってこれる能力。医者は技能。実績に技能あるとワガママ言える。孤独に耐えられる精神力も必要。 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma ノマドになりたい学生さんは、沢山勉強してをよんで、技能を身につけること。数字などで表せるわかりやすい実績を残すこと。技能は飛び

    @May_Romaさんが語る。ノマド話(vol.1)
  • パブリック・マン宣言 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    41歳の日人の男はいかに生きるべきか。その社会通念は、日の中でも住む地域や所属する社会階級によって異なるのかもしれない。私は、東京のいい大学を卒業したので、同級生たちはたいてい大企業や役所で働いている。多くは家族を持ち、仕事に子育てに忙しく暮らしている。かつて、同じような立場で生活していた私は、いつしか彼らと遠くかけ離れた人生を歩むようになった。 私は大学を卒業して入った都市銀行を半年で退社。1年間フリーターを経験した後は、ずっと IT 技術者としてメシをってきた。私は零細ソフトウェアハウスの技術者としてスタートしたので、当然ながら、孫請等の仕事が多かった。いわゆる下流の仕事だ。昔は、B2C のウェブサービスなんて存在しなかったから、大企業の社内システムを構築する仕事が主だった。2005年あたりに、インド系ソフトウェア会社でブリッジエンジニアのような仕事をした後、ウェブ制作業で独立。

    パブリック・マン宣言 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • タクシー、めし、ライブからシステム開発/仕事を思う:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ

    音が語られるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。記事では、おすすめコラムを厳選して紹介する。 【考え力】ぼったくりタクシー事件からこれからのシステム開発を考える(後編) 【考え力】孤独のエンジニアめしばな 第2めし「寿司」(後編) 【考え力】“アラサー”IT系女子は前へ進む 【考え力】ぼったくりタクシー事件からこれからのシステム開発を考える(後編) 『30過ぎで5社目でした。』のけいいちっく氏は、今回はぼったくりタクシーの被害にあった話の続きを語る。詳細を知りたい方は、「前編」を参照してほしい。 けいいちっく氏は今回の経験から、今後のタクシーの乗り方はどうあるべきかについて、持論を展開する。そして、業界は違えど同じようなことをシステム開発に結び付けている。 共通するのは、どんなスキルを持っているかによる、発

    タクシー、めし、ライブからシステム開発/仕事を思う:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ
  • プロジェクトを予測することの限界、改善法としてのスクラム

    プロジェクトを予測することの限界、改善法としてのスクラム:開発チームを改善するためのスクラムTips(4) 「スクラム」は、アジャイル開発の手法群の中でも、「チームとしての仕事の進め方」に特化したフレームワークだ。スクラムの知識を応用して、開発チームの日常をちょっとリファクタリングしてみよう。 なぜプロジェクトの予測は外れるのか? プロジェクトリーダー:プログラム1の進ちょくはどうですか? 開発者A:現在、製造に着手しています。 プロジェクトリーダー:期限までにできそうですか? 開発者A:いくつか気になることはあるのですが、なんとか間に合うと思います。 ……1週間後…… プロジェクトリーダー:期限まであと1週間ですが、プログラム1の進ちょくはどうですか? 開発者A:現在、製造に着手しています。 プロジェクトリーダー:期限までにできそうですか? 開発者A:いくつか問題は起きているのですが、期

    プロジェクトを予測することの限界、改善法としてのスクラム
  • システム業界の詐欺的行為 --- 生島 勘富

    私は大阪市民で橋下大阪市長の改革に非常に興味を持っています。その橋下市長に触発されて「自身の業界でも改革できないか」という想いで投稿させて頂きました。 システム業界は2000年問題という大変な詐欺行為を行ってしまいましたが、それに勝るとも劣らない詐欺行為を続けています。先日、多額の予算と期間を掛けてきた特許システムが開発中止になったのは、その象徴的な事件です。そんな詐欺的なシステム屋が存在し続けられるのは、詐欺的システム屋にお金を払ってしまうお客様が大勢いることも、重要な原因の一つです。 そこで一般の人にも分かるように、どうやったら詐欺的システム屋を見破ることができるのかご説明させて頂きます。 ■詐欺的システム屋の見分け方 以下の問題を、あなたがご利用中のシステムの担当技術者、できれば設計者に解いて貰って下さい。制限時間は10~15分で良いと思います。 【問題】h16_spring.pdf

    システム業界の詐欺的行為 --- 生島 勘富
  • 脱電子メールの4年間:IBM社員のワークスタイル

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 開発者、デザイナー、プロジェクトマネージャーがお互いをどう思っているかがよくわかる1枚の画像

    プロジェクトがどんどん細かく別れていって専門化していくと、自分の部門以外の人が何をやっているのか分からなくなります。時にはお互いの思い込みからいざこざが起こることもしばしば。開発者・デザイナー・プロジェクトマネージャーのそれぞれが相手をどう思っているのか事前に知って争いを防ぎましょう。 開発者からみたイメージ 開発者自身がバリバリ活躍する中、デザイナーは幼稚なラクガキを行ない、PMは暇で偉そうにふんぞり返っていると思っているようです。 デザイナーからみたイメージ デザイナー自身は一流のショービジネスの立役者。開発者はパソコンが大好きな人で、PMは破壊的な事しか言わない人。 プロジェクトマネージャーからみたイメージ PM自身はサミットに参加している世界各国の首脳並に重要な会議をしていると思っているようです。そんな中開発者は単純労働のライン工で、デザイナーはペンキ屋さん。 全体図はこちら。みん

    開発者、デザイナー、プロジェクトマネージャーがお互いをどう思っているかがよくわかる1枚の画像
  • サロゲートキーは後付けでもできる。 - SQLer 生島勘富 のブログ

    業務システムのほとんどはナチュラルキーで構築されていると思います。 しかし、シノニムやトリガーを利用すれば、既存システムを変更することなくサロゲートキーを追加して、それ以降、サロゲートキーによる運用も可能になります。手順は以下の通りです。 元のテーブル 以下の3つのテーブルをサロゲートキーによる運用に変更します。 ■ Foods 料理マスタ 物理名論理名備考 CD料理CD主キー Name名前 Price価格 …… ■ Ingredients 材料マスタ 物理名論理名備考 CD材料CD主キー Name名前 Cost_Price材料費 …… ■ Recipes レシピマスタ 物理名論理名備考 Food_CD料理CD主キー(複合) Ingredient_CD材料CD主キー(複合) Quantity使用量 …… IDカラムを付加する。 現在のテーブル名にIDを採番したシノニムを作成し、全部のテーブ

    サロゲートキーは後付けでもできる。 - SQLer 生島勘富 のブログ
  • IT部門と経営の溝を埋めるために必要なたった1つのこと - GoTheDistance

    もう何周目になるのでしょうか。「情報システム部門が経営に貢献できていない」というこの手の話は。 システム部門再生 - 経企部門が吐露する「システム部門への不満」:ITpro なんか色々ダメだしされていますが、重要なポイントは1つだけです。システム部門がビジネスに貢献するためには、自社の事業に対する理解が必要なだけではなく、その遂行手段である業務プロセスの理解が必要だ、という圧倒的な事実があることだけ。WhatとHowはクルマの両輪だと。で、この手の問題はシステム部門の問題ではなく経営の問題だという水掛け論が水びだしになるまで色んな人にされてFUDが残るのも味わい深いポイントであります。 自分達で管理できないものを改善できるわけが無い システム部門が業務プロセスの改善に貢献できない理由。突き詰めれば1つだけです。自分達で管理できずに、安易に外部に投げているからです。管理できないシステムをたく

    IT部門と経営の溝を埋めるために必要なたった1つのこと - GoTheDistance