タグ

政治に関するelvasのブックマーク (56)

  • 立花隆が緊急寄稿(2) 「小沢不起訴」の先を読む « G2 講談社のノンフィクション新機軸メディア『G2』

    小沢は生きのびられるのか? 小沢は基的に終わった! あと一日、二日は生きのびるかもしれないが、小沢の政治生命はすでに終っている、と私は思っている。小沢不起訴で小沢は助かるのか? とんでもない。不起訴があまりにも不当であるがゆえに、小沢はむしろ大転落への道を大きく踏み出してしまったのだ。 問題点ははっきりしている。小沢の三人の秘書は虚偽記載を認めている。彼らの有罪は確定しているといっていい(池田秘書のみ未確定らしいが)。ポイントはその虚偽記載は秘書が勝手にやったことで、小沢の指示・命令・相談・報告・了承などの関与があったのか、なかったのかである。 あれば小沢は共犯、なければ秘書の単独犯である。 常識的に考えれば、小沢の事務所は、いかなるワンマン企業よりも激しいトップダウンの組織で、秘書らは日常奴隷のごとくとまではいわないが、召使いのごとく仕えている組織なのだから、小沢が何も知らない間に

    elvas
    elvas 2010/02/06
    裁判で白黒つけるべきという意見もあるようだが、その場合は「裁判の結果が出るまでは冷静に対処する」という姿勢が求められるでしょうね。今の日本にそういう文化が根付いているかと問われると…。
  • 疑問 - シートン俗物記

    足利事件の再審公判で菅家利和さんに対する「推定有罪」がどう「事実を明らかにする場」を歪めていったのか、が問われている真っ最中にもかかわらず、小沢民主党幹事長に対して「有罪」が前提となっているのはなぜなのか? 「何で僕の目を見て言わないの」菅家さん取り調べテープ(asahi.com) http://www.asahi.com/national/update/0122/TKY201001220210.html 栃木県足利市で1990年に当時4歳の女児が殺害された「足利事件」の再審第5回公判が22日、宇都宮地裁(佐藤正信裁判長)であり、午前中は菅家利和さん(63)に対する当時の取り調べの録音テープが再生された。テープの主な内容は次の通り。 【1992年12月8日分】 森川大司検事「今、起訴している(足利)事件ね。あれは君がやったことに間違いないんじゃないのかな」 菅家利和さん「違います」 検事「

    疑問 - シートン俗物記
  • 辺野古への基地移転問題に思うこと - Chikirinの日記

    一昨日、沖縄名護市長に、名護市への基地移転反対を訴える稲嶺進氏が当選しました。 投票率は76.96%、負けた現職の島袋吉和氏は基地移転容認派でした。 勝った稲嶺氏は民主党、社民党などの支援を受けており、負けた島袋氏は自民党と公明党の支援を受けています。 昨年夏の衆議院選でも、沖縄の合計4区で選ばれた議員は、民主党2人,社民党1人,国民新党1人の4名で、自民党は全滅。 もはや地元の民意は余りに明確です。 それでも名護市で基地移設反対派の市長が選ばれるのは、基地が争点化した過去4回の選挙で今回が初めてのことです。 今まではずっと「基地容認派」の市長が選ばれていました。だからこそ辺野古沖への移設が決定されたわけです。 じゃあなぜ、今までは容認派の市長が選ばれていたのか? ひとつの理由は、基地の見返りとして約束されてきた膨大な「地元振興対策費」でしょう。 地元の人がそれに踊らされたわけではありませ

    辺野古への基地移転問題に思うこと - Chikirinの日記
  • asahi.com(朝日新聞社):本体未着工の89ダム事業、事実上凍結 国交相が表明 - 政治

    前原誠司国土交通相は25日、国と38道府県が進める143のダム事業のうち、ダム体に着工していない89のダム事業(計90カ所)を来年度、新たな国の治水基準による検証の対象とすることを明らかにした。新基準はダムに頼らない前提で検討されており、89事業は事実上、凍結される可能性が高い。  前原国交相は、(1)11月までにダム体工事に着工している(2)すでにあるダムの機能を強化する事業(堤のかさ上げや新ダム建設は含まない)(3)すでにダムに頼らない治水対策を検討している――のいずれかに該当するものは検証の対象から外したと説明した。  143のうち、7事業は今年度完成したり、すでに中止が決まったりしている。残る136事業のうち、89事業が三つの条件のいずれも満たしていないため、検証対象になるという。  このうち、国直轄と水資源機構によるダム事業は31で、58事業は道府県が国から約半分の補助金を受

    elvas
    elvas 2009/12/26
  • asahi.com(朝日新聞社):地方交付税1兆円増 児童手当を温存 来年度予算固まる - 政治

    2010年度予算編成で、診療報酬などについて協議にのぞむ長昭厚生労働相、藤井裕久財務相、菅直人副総理兼国家戦略相(左から)=23日、東京・霞が関の財務省  鳩山内閣は23日、2010年度予算案の概要を固めた。診療報酬は10年ぶりに引き上げ、現行の児童手当制度を温存して「子ども手当」の一部と見なし、地方自治体や企業の負担を求める。地方交付税も前年度より約1兆円増。一般会計の総額は過去最大の約92兆円にのぼる見通しだ。  マニフェスト(政権公約)項目の調整役だった菅直人副総理兼国家戦略相と、藤井裕久財務相が、担当閣僚らと相次いで協議して決めた。  制度設計が難航してきた「子ども手当」は、国、自治体、企業の3者が費用を分担することで決着した。10年度に必要な2.3兆円のうち、児童手当制度をそのまま残すことで、自治体と企業に計7550億円の負担を求める。国は残る約1.5兆円を出す。11年度以降の

  • asahi.com(朝日新聞社):核密約文書現存、佐藤元首相宅に保管 日米首脳の署名 - 政治

    佐藤氏邸に保管されていた核再持ち込みの「合意議事録」。佐藤、ニクソン両氏の署名がある。佐藤氏の字と見られる「保留」などと書かれた封筒に入っていた=中田徹撮影  日米の両首脳が1969年に沖縄返還を合意した際、有事における沖縄への核兵器の再持ち込みについて取り決めたとされる秘密の合意文書が、当時の首相、故・佐藤栄作氏の遺品の中に残されていたことが分かった。佐藤氏の次男で元通産相の信二氏(77)が明らかにした。この密約については、佐藤氏の「密使」として水面下で米側と接触した故・若泉敬氏=元京都産業大教授=が著作で存在を明らかにしているが、文書の現物は見つかっていなかった。外務省が進める「密約」調査の有識者委員会も強い関心を示している。  信二氏が保管していた文書は「1969年11月21日発表のニクソン米大統領と日の佐藤首相による共同声明に関する合意議事録」と表題があり、69年11月19日付。

  • asahi.com(朝日新聞社):44農業ダム、水たまらず・低利用率… 「新規造らぬ」 - 政治

    農林水産省が所管する全国の農業ダム190カ所のうち44カ所で、想定を大きく上回る水漏れや、水の利用が低いなどの問題が生じていることが分かった。同省が22日発表した。赤松広隆農水相は、ダム完成時の正確な需要を見通すのは難しいなどとして、国営事業としては、離島を除き、新たな農業ダムは造らない方針を明らかにした。  同省によると、重点的に解決に取り組むべき「問題ダム」とされたのは、建設中が9カ所、完成済みが35カ所。想定を大きく上回る水漏れがある建設中のダムは東郷ダム(北海道)と大蘇ダム(熊県)という。  水が全くためられない異常事態が続いている東郷ダムは改修やダム以外の水源確保の方法を地元と調整する。水漏れが原因でほとんど給水していなかった大蘇ダム=試験湛水(たんすい)中=は来年度から水の利用に応じて給水する方針を示した。一部の農家が事業に反対している切原ダム(宮崎県)は「地元の意向を確認し

    elvas
    elvas 2009/12/23
  • asahi.com(朝日新聞社):直轄国道、凍結候補は156路線 建設中道路の2割強 - 政治

    国土交通省が来年度建設を凍結する直轄国道の候補路線が全国で156カ所に達することが、朝日新聞の調べで分かった。1日までに地元自治体に通告した。道路予算の大幅カットに伴い、原則、今後3年以内に完成しない道路を凍結候補とした。予算編成で地方との調整が難航する可能性がある。  耐震補強や交通安全対策事業などの小規模工事を除き、全国で建設中の700弱の路線の2割強に当たる156路線(防災や防雪工事は含む)が凍結候補となった。対象となった全路線の完成までの総事業費は約4.8兆円。  国交省は11月中旬以降、地方整備局を通じて47都道府県と政令指定都市に対し路線ごとの予算配分案を示した。凍結候補は「0〜1億円」や「休止」と提示。調査費などを一部認める可能性はあるものの、建設費の予算計上は原則として見送る方針だ。  国交省は今後、各自治体の意向を聞いたうえで、年内に凍結路線を確定させる方針。自治体側の意

    elvas
    elvas 2009/12/02
    批判は根強いだろうが、ゼネコン頼みの地方振興に限界があるのも確か。痛みが伴っても、どこかで産業構造などの変換をはかる必要があるのは明らかだからなぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):耳大きくして行政のムダ聴きます ハトミミ・ドットコム - 政治

    ハトミミ・ドットコムのイラスト  鳩山内閣は1日、インターネットや郵送で、行政の無駄を国民や国家公務員から直接聞き取るための仕組みを新設することを閣議決定した。ハトミミ・ドットコムと名付け知名度アップのためイラストも作成した。国民には来年1月、国家公務員には2日から受け付けを始める。  受け付けテーマは、「真に国民のために取り組むべき課題や政策の提案」や行政の無駄の指摘など。国家公務員には不正経理など不適切な事務処理も指摘するよう求める。「忌憚(きたん)のない指摘」を促すため、閣僚ら任命権者が降格処分や懲戒処分など不利益な扱いをしないことも決めた。

    elvas
    elvas 2009/12/02
  • asahi.com(朝日新聞社):来年度は4700公益法人も事業仕分け 仙石刷新相方針 - 政治

    仙谷由人行政刷新相は1日の閣議後の会見で、約4700ある各省庁所管の公益法人の事業仕分けを来年度以降実施する方針を明らかにした。前原誠司国土交通相が閣議後の閣僚懇談会で提案し、仙谷氏が了承した。  政府の行政刷新会議による事業仕分けでは、各省庁の事業を公益法人が独占的に請け負うなどして予算の無駄が生じる構造があぶり出された。これを受け、前原氏が「4700の公益法人の仕分けをして、内部留保や剰余金を予算に活用するべきだ」と提案した。  仙谷氏は会見で「(公益法人を)逐次ピックアップし、存在そのものを問う観点から早急に検討に入りたい」と述べた。

  • asahi.com(朝日新聞社):公益法人、余剰金隠しか 検査院指摘後、基金に9割移す - 政治

    文部科学省所管の財団法人日教育振興協会(東京・渋谷)が、2007年に会計検査院から指摘を受けた約2億円の内部留保額を下げる目的で、四つの基金を立ち上げ、留保額の9割近くをその基金に移していたことが朝日新聞の調べでわかった。基金の創設については文科省も認めていた。これまでに基金の支出はなく、基金を隠れみのにした内部留保隠しの疑いがある。  内部留保は、総資産額から基金や固定資産などを引いた額で、企業の余剰金に当たる。財団など公益法人は営利を目的としないことから、国が内部留保の比率を年間支出の30%以下に抑えるべきだとの基準を定めている。しかし、協会は07年の会計検査院の調べを受け、147%の留保率があったと指摘された。協会は指摘後に基金を立ち上げていた。  内部留保は「埋蔵金」として国の財源に使える可能性があるが、協会は来年度予算要求の無駄を洗い出す行政刷新会議の「事業仕分け」には取り上

  • asahi.com(朝日新聞社):「斎藤郵政」強まる国民新党主導 多角化に苦悩 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    郵政の社長に元大蔵事務次官の斎藤次郎氏が就任して28日で1カ月。業務の多角化など新たな郵政像づくりは、亀井静香郵政改革相が代表を務める国民新党の主導で進む。ただ、やみくもな業務拡大は逆に地方の金融機関や企業の仕事を奪うことにもなりかねない。  「新しい事業、どういうことをやるかを今一生懸命、具体的な検討に入っている」  亀井氏は27日の閣議後会見で、地域金融への進出、パスポートの申請・受け渡し業務、郵便局の現金自動出入機(ATM)での年金記録の確認、介護サービスの拠点などの構想を次々に語った。  国民新党は同日、党部に斎藤社長を招き「郵便局の地域との交流促進」などを要望。斎藤氏の人事に続き、見直しの具体策の主導権も握ろうという狙いだ。  一方の斎藤氏。「難しい問題」「頭の痛い問題」……。27日の会見では、業務の見直し作業や新たな業務展開の難しさに何度も言及した。  就任時は「行政の一

    elvas
    elvas 2009/11/28
    やっぱり国民新党には賛同できないなぁ。
  • 河野太郎公式サイト | 民主党の事業仕分け

    民主党の事業仕分けを見に行く。 正直、うらやましい。 河野チームが去年からやった事業仕分けは、自民党の中では反乱軍のように扱われた。国立マンガ喫茶や酒類総研のように我々が廃止を打ち出したものに平気で予算がつけられた。 我々の事業仕分けはテレビタックルを始めいくつかの番組が取り上げてくれたが、今回のように朝から晩までほとんどのチャンネルで延々と取り上げてくれはしなかった。 ちょっと、うらやましい。(いや、だいぶかな) 我々の事業仕分けがこれだけメディアに取り上げられていたら、亀井や越智、木原に石原、福田、鈴木なども当選してきただろう。 選挙が近いあの時期に、あれだけ時間と労力を使って頑張ってくれたのに、申し訳ない。 われわれが廃止といった事業に概算要求で予算がつけられ、それがまた、今回のこの事業仕分けで廃止とされている。 スカッとするようなしないような複雑な気持ちだ。もう少し、我々の主張が通

    elvas
    elvas 2009/11/28
    自民党から離党すべきだと思う。
  • 事業仕分けの論点 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    さて事業仕分けの話だけど、こっちはちょっとマジメな話。いくつかの論点について書いていきたい。 仕分け人の資格 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009111200709 麻生太郎前首相は昼の麻生派総会で、「国会議員ならともかく、そうでない方々は一体何の資格で言っているのか」と述べ、民間人が参加していることに疑問を呈した。 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009111200709 まあこういう話にはなりがちで、 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009111100672 亀井氏はさらに、モルガン・スタンレー証券のロバート・フェルドマン経済調査部長が仕分け作業に当たっていることを問題視。「事業仕分けは権力の行使そのもの。外国人を入れるのはおかしい」と、メンバーを人選した仙谷

    elvas
    elvas 2009/11/14
    情報公開が進んだだけでも大きな意味がある。「メリットは?」という発言が繰り返されるのは、政策決定のプロセスでそのことが明確になっていなかったことも大きな要因でしょ。
  • asahi.com(朝日新聞社):基金6千億円、国庫返納へ 事業仕分け2日目 - 政治

    来年度予算要求の無駄を洗い出す政府の行政刷新会議は12日、「事業仕分け」で所管官庁から「天下り」を受け入れている公益法人などの14の基金計約6千億円を対象に国に返納するよう求めた。一部の基金では来年度分の経費は返納の対象外とするが、来年度予算の財源に悩む鳩山政権にとって基金を新たな「埋蔵金」として活用できる可能性が出てきた。  初日の11日は計500億円の事業で「廃止」を打ち出したが、2日目となったこの日は基金問題を集中的に取り上げた。基金は複数年度にわたる事業の資金を確保したりするために設けられるが、実績が乏しいものもあり、民主党は「無駄の温床」としてきた。  仕分け結果で全額国庫への返納を求めたのは、厚生労働省所管の「財団法人こども未来財団」、国土交通省所管の「財団法人民間都市開発推進機構」、農林水産省所管の「社団法人全国農地保有合理化協会」など、3省の14基金。農水省関連では、所管す

    elvas
    elvas 2009/11/13
  • asahi.com(朝日新聞社):官房機密費、毎月1億円 経験者は使い勝手のよさ証言 - 政治

    官房機密費(内閣官房報償費)の使途の公開をめぐり、鳩山内閣が揺れている。複数の内閣官房経験者を取材すると、「毎月1億円を領収書なしで自由に使える」「いくら使っても翌日には補充された」など、使い勝手の良さを証言した。チェック機能として平野博文官房長官が挙げた会計検査院についても検査には限界があるようだ。  90年代に官房長官を務めた複数の政治家に取材したところ、長官就任当日、実際の現金の出し入れを担当する内閣総務官(首席内閣参事官)がこう説明したという。  「2億円ほどは内閣情報調査室に振り分けられ、残りの毎月1億円あまりは自由に使えます。一切書類に残す必要は無く、領収書も出納記録も一切必要ありません」  長官経験者の一人は振り返る。「官邸内の長官室に腰くらいの高さの金庫があり、いつも数千万円入っていた。何に、いくら使っても、翌日には同じくらいになるよう、事務方が補充してくれた」  では、そ

    elvas
    elvas 2009/11/12
    「官房機密費は汚いお金」と積極的にリーク→隠そうとする民主党政権は汚い、という流れに持って行きたいのかな?/どう考えても自民党の自爆だと思うが、「アンチ民主」には良い餌かな。/ルール作って公開しよう。
  • 「で、メリットはなんですか?」 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    外国人地方参政権問題で「反対派」と称する単なるネトウヨ*1と話しているとウンザリさせられることだらけなんだが、とりわけ嫌になるのは、「メリットはなんですか?」とたずねられることだ。メリットですよ、メリット。すごい言葉だな。お前は何様のつもりだ。恥ずかしくないのか。大江健三郎は「なぜ殺人をしちゃいけないのですか?」と尋ねた高校生に対し「こんな品性のない質問をする高校生を作り上げた教育について」憤りを吐露していた(うろ覚え)けれども、そのときは「大江逃げるなよ」と思ったが、いやー大江健三郎氏の気持ちはよくわかる。私もただ一言そういってやりたいもの。 「彼ら」はノタマウ。「デメリットはちらほら見たことがありますが、メリットは?と尋ねても答える賛成派はいないんですよ。」と。それがどんなに恥知らずな質問か(もしくは己の無知を曝け出す質問なのか)、全く気づいてない。これは二重の意味で恥知らずなんだけど

    「で、メリットはなんですか?」 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
  • asahi.com(朝日新聞社):7項目500億円分に「廃止」 事業仕分け初日 - 政治

    来年度予算要求の無駄を洗い出す行政刷新会議は11日、初日の「事業仕分け」を国立印刷局市ケ谷センター(東京都新宿区)で行った。対象の23項目のうち農道整備事業(概算要求額約168億円)や若年者雇用対策の「若者自立塾」(同約4億円)など計約500億円、7項目で「廃止」を打ち出した。地方移管や予算の大幅削減など全事業に見直しを求め、厳しい判断となった。  仕分けの結果、「廃止」と判断された事業の所管省庁からは、「結果は参考程度にしかならない」(政務三役の一人)などと反発の声もあがっている。  ただ、藤井裕久財務相は11日夕の記者会見で「事業仕分けで出た結論は、的確に査定するように(主計局に)指示した。元の木阿弥(もくあみ)にはしない」と、仕分け結果を尊重する方針を示した。鳩山由紀夫首相も同日夜、首相官邸で記者団に「徹底的に見直そうと非常に力が入っている。滑り出し好調、真剣になってるなとうれしく思

  • asahi.com(朝日新聞社):財務省査定もネット公開へ 事業仕分けにならう - 政治

    藤井裕久財務相は11日、10年度予算編成で、財務省による査定の状況をインターネット上で公開する考えを明らかにした。主要事業を対象に、省庁が予算を要求する理由や、要求を切り込む財務省の意見を文書で紹介。予算編成の過程を見えやすくし、無駄の削減につなげる狙いだ。  藤井氏は記者会見で、この日一般公開で始まった「事業仕分け」を引き合いに、「行政刷新会議の仕組みを主計局も学ぶべきだ。予算編成に役立てたい」と強調。査定状況の公開で、各省庁の予算増額要求に対抗する意図ものぞかせた。公開の具体案づくりを事務方に指示したという。  これまで各省庁は、予算の要求段階で主な事業の内容や金額を公表。ただ、財務省とのやりとりは、政治家同士の調整が必要になった一部の大型案件などを除いて、ほとんど明らかにしてこなかった。  鳩山内閣は、菅直人副総理兼国家戦略相を中心に、予算編成の透明性を高める改革案を検討。すでに概算

    elvas
    elvas 2009/11/12
    このページにアクセスする人が多いと良いな。
  • asahi.com(朝日新聞社):事業仕分け始まる 初日は独立行政法人などを論議 - 政治

    大勢の傍聴者が見守る中、行政刷新会議の「事業仕分け」が始まった=11日午前9時42分、東京都新宿区、鬼室黎撮影インターネット中継も行われた行政刷新会議の「事業仕分け」=11日午前9時38分、東京都新宿区、鬼室黎撮影  来年度予算要求の無駄を洗い出す行政刷新会議の「事業仕分け」が11日、国立印刷局市ケ谷センター(東京都新宿区)で始まった。初日は、文部科学省などが所管する独立行政法人の運営のあり方や、下水道、港湾整備などの公共事業、診療報酬などが取り上げられる。  延べ9日間続く事業仕分けでは、国の447事業を取り上げる予定で、約95兆円の概算要求をどこまで削減できるかが焦点。午前9時すぎに始まった開会式で、事業仕分け人の「統括役」を務める民主党の枝野幸男元政調会長は「納税者、国民の視点で事業の進め方がこれでいいのかどうかを、国民の前に示してほしい」とあいさつした。

    elvas
    elvas 2009/11/11
    公開されているのが良いね。削減の必要性が高いと判断された事業を議題としているから、「削減ありき」になるのは当然の流れじゃないかな。