タグ

津波に関するemiyosikiのブックマーク (9)

  • 戒名が語る 元禄地震 津波の教訓:静岡:中日新聞(CHUNICHI Web)

    「大震動波信士」「吸波禅定門」…。元禄十六(一七〇三)年の年号とともに、風変わりな戒名を刻んだ墓が伊東市にある。三百十一年前の十一月二十三日の夜中、伊豆半島東海岸を元禄地震の津波が襲った。この年の墓石は江戸時代を通して最も多く、伊東の村人に最大の惨禍だったことを物語る。市生涯学習課の金子浩之主幹(54)は「戒名を読むと犠牲の多くは女性や子どもだ。生き残った者への戒めの意味もあっただろう」と話す。 「伊東を襲った津波は江戸時代より前にもある。しかし、被害実態を読み解けるのは元禄地震が最古」と金子さん。それ以前の文書や碑文は残っておらず、庶民に墓が広がりだしたのは江戸時代以降だからだ。 市は二〇〇〇~〇五年、市内九十一カ所の墓をくまなく調べた。元禄十六年十一月二十二日か二十三日の墓が群を抜いて多い。当時は夜明けを一日の始まりとすることもあったため、二十二日も津波の犠牲と考えると二百三基、二百五

    戒名が語る 元禄地震 津波の教訓:静岡:中日新聞(CHUNICHI Web)
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/11/27
    “「大震動波信士」「吸波禅定門」…。元禄十六(一七〇三)年の年号とともに、風変わりな戒名を刻んだ墓が伊東市にある”
  • 鉄砲集団・雑賀衆が政宗の下へ「水主衆」末裔が3.11で観光客を救う

    水主衆――。 「かこしゅう」と読み、その名の通り海運業や水産業、ある時は海賊業なんかにも従事していた人々の事を指します。 古くは『平家物語』でも、源義経が敵の船の機動力を削ぐために兵士より先に集中して射らせた水夫を指す言葉として「水主」の名前が出てきます。 ただ、当時は「お互い戦闘要員じゃない水主衆は狙わないことにしようね」とする不文律があったため、襲われた方も「襲え」と命令された方もドン引きの奇策だったようで。 【将を射んとせばまず馬を射よ】が真理だとしても、この人の空気の読まなさっぷりには、もはや清々しさすら感じられますね。 ※以下は義経の関連記事となります

    鉄砲集団・雑賀衆が政宗の下へ「水主衆」末裔が3.11で観光客を救う
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/01/09
    松島湾内の被害は少なかったと聞いていたけど
  • 奥州藤原氏めぐり新説? 被災地高台移転…掘り起こされた歴史+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災の被災地で高台移転事業が格化する中、宅地などの造成工事で出てきた遺跡の発掘調査が進んでいる。多様な年代の遺跡が見つかり、資料の乏しい中近世の空白を埋めるほか、奥州藤原氏との新たな関係性を示す出土品もあり、歴史の通説を覆す可能性も指摘されている。津波で大きな被害を受けたふるさとの歴史を掘り起こす思わぬ副産物に被災者らの期待も高まる。(高木克聡) 岩手県大船渡市三陸町で昨年12月中旬、発掘された戦国時代のものとされる城館「小出館(こいでたて)」の遺跡発掘調査の説明会が開かれた。 市によると、遺跡からは、鉄粉など製鉄施設の跡や高価な陶磁器、銅銭などが発見され、担当者も「交易などで富を得た豪族がいたのでは」と推測する。  大船渡市をはじめとする県沿岸部の三陸地方では、めまぐるしく勢力図が塗り替えられた戦国時代前後の文書などがほとんど残存していない。三陸町でも南北朝時代以降から江戸時代

    奥州藤原氏めぐり新説? 被災地高台移転…掘り起こされた歴史+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/01/05
    「考古学は復興の邪魔論」以外の報道はありがたい
  • 【温故地震】都司嘉宣 宝永地震(1707年) 教訓生きた下田の津波避難+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大きな地震が発生し、気象庁から津波警報が発令されたら、海岸近くの人は一刻も早く高台に避難すべきであることは、近年の常識だ。しかし、津波警報がなかった江戸時代も、海沿いに住む人たちは津波からの避難をきちんと行っていたようなのだ。 宝永4(1707)年に起きたマグニチュード(M)8.6の宝永地震は、南海トラフのほぼ全域が活動した日最大級の地震のひとつだ。このときに伊豆半島の下田(静岡県下田市)が受けた被害を見てみよう。 当時の下田は、江戸と大阪を結ぶ航路の中間にある天然の良港として栄えていた。「楽只堂年録(らくしどうねんろく)」に記されている伊豆代官・小長谷勘左衛門の報告によると、総戸数は925軒だった。 宝永地震の津波で、このうち857軒が流失、55軒が半壊し、無事な家屋は13軒とほぼ壊滅状態だった。ところが死者はわずか11人で、流失家屋1軒当たり死者0.01人にとどまった。 これまでの研

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/11/25
    “津波警報がなかった江戸時代も、海沿いに住む人たちは津波からの避難をきちんと行っていたようなのだ”
  • http://www.hazardlab.jp/think/news/detail/2/5/2587.html

    http://www.hazardlab.jp/think/news/detail/2/5/2587.html
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/08/18
    資料に空白の多い中世に起きた大地震
  • 津波の力を利用して閉まる防潮堤の扉 NHKニュース

    津波の力を利用して閉まる防潮堤の扉を京都大学と大阪の機械メーカーが共同で開発し、消防団員などが津波に巻き込まれる危険性を軽減できると注目されています。 大阪・住之江区の機械メーカーは、京都大学防災研究所と共同で新しい防潮堤の扉を開発し、20日、公開しました。 津波が押し寄せると、波の力で金属製の扉が持ち上げられ、閉まります。 東日大震災では、防潮堤の扉を閉めに行った消防団員などが津波に巻き込まれて亡くなるケースが相次ぎましたが、新しい扉なら、人が閉めに行ったり機械で操作したりする必要がなくなります。 大学などによりますと、現段階では扉の大きさを5メートルまで製作できるということです。 南海トラフの巨大地震で大きな津波が想定されている高知県や徳島県などからも問い合わせが来ているということです。 扉を開発した日立造船の仲保京一チームリーダーは「東日大震災の教訓を生かして安全性を高めることが

  • 南三陸町 復興情報発信ブログ「南三陸なう」

    This page has found a new home 南三陸町 復興情報発信ブログ「南三陸なう」 Blogger 301 Redirect Plugin

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/05/20
    ウタツサウルス
  • 朝日新聞デジタル:富士山で巨大山崩れ…最大津波3メートル 静岡大試算 - テック&サイエンス

    富士山の西側が三体崩壊した場合  【合田禄】富士山で巨大な山崩れが起きると、駿河湾内で最大3メートルの津波が起きるおそれがあることが、静岡大防災総合センターのシミュレーションでわかった。19日から千葉市で開かれる日地球惑星科学連合の大会で発表する。  原田賢治准教授(津波工学)らは、富士山の一部が崩れる「山体崩壊」が起き、1立方キロの岩石片などが時速100キロで駿河湾に流れ込むと仮定し、津波の発生を計算した。  西側が崩れた場合は、約30分後に静岡市南部の安倍川河口付近、約40分後に湾口部の御前崎付近、約45分後に焼津市付近でそれぞれ最大3メートルの津波が発生した。伊豆半島側では約20センチだった。東側の場合は、津波は同じように広がるが、最大2メートルほどだった。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら

  • 「八頭号」3月2日運行開始 若鉄観光列車 | 日本海新聞 Net Nihonkai

    MANSAI CREATION BOX with オーケストラ・アンサンブル金沢鳥取公演 鳥取で3月3日 「はやトク割」は31日まで

    「八頭号」3月2日運行開始 若鉄観光列車 | 日本海新聞 Net Nihonkai
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/04/26
    鳥取県にて180年前と2000年前の
  • 1