タグ

ブックマーク / bushoojapan.com (121)

  • 【速報】坂本龍馬の妻の写真は別人だった! | BUSHOO!JAPAN

    きのうの有楽町火事でUターンできず、くたびれ果ててたどりついたら家のポストに入っていた夕刊に疲れもふっとぶ級のスクープがありました! 読売新聞が日1月4日夕刊で、面白い歴史記事を載せています。坂龍馬ののお龍の有名な写真が別人だというニュースです。(5日朝までにネットでは流していないようです) お龍については3枚の写真が残っており、そのうち晩年のものは人と確定しています。しかし、若いころの写真2枚は、1982年に地元の高知新聞が「お龍の若いころの写真」と報道したもので、真正とは認められていませんでした。 しかし、2008年の高知県立坂龍馬記念館が、警察庁の科学捜査研究所が写真を比較したところ、「別人という証拠はない」と発表。別人ではない=人というイメージで大きく報道されたのです。(記念館HP) 3つの写真。今回、新規のものと別に、左の立ち姿と同じ写真も「プロマイド集」から見つ

    【速報】坂本龍馬の妻の写真は別人だった! | BUSHOO!JAPAN
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/01/05
    書きました、というか紹介しました(昨日の読売夕刊ですがネットには未掲載のようなので)
  • NHK大河ドラマ前にマンガで分かる軍師・黒田官兵衛7つの選択 | BUSHOO!JAPAN

    『風林火山』で山勘助が主役に抜擢され、『天地人』では直江兼続が――。 最近の大河ドラマは戦国時代の【軍師役】にスポットライトが当たることが多く、「次はどこぞの軍師ぞ?」と薄々予感されていた方もいるかもしれない。 そう、1月5日スタートの2014年の大河ドラマは言わずもがな黒田官兵衛が主役。 正式タイトルは『軍師官兵衛』です。 誤解を恐れずに言わせていただくと、黒田官兵衛は、織田信長や武田信玄、伊達政宗などのスター武将と比べると、いまいち世間の知名度は低いです。「兵衛」ってところが、竹中半兵衛とこんがらがりそうです。 そこで、まず押さえておきたいのは、彼が【出世への道のり】ではないか?と武将ジャパン編集部では考え、12月31日発売の『戦国時代100の大ウソ 武将烈風記』にもそのマンガと記事を掲載させていただきました。題して・・・。 『特集 軍師・官兵衛を追え! 黒田家の命運を決めた 官兵衛

    NHK大河ドラマ前にマンガで分かる軍師・黒田官兵衛7つの選択 | BUSHOO!JAPAN
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/01/03
    富永商太さんのマンガ
  • 大晦日に徹夜でテレビは平安時代から続く「初詣」伝統でOK! - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    2017年のお正月の迎え方はもう決めましたか?テレビを見ながらゴロゴロする人も、お寺へ並んで除夜の鐘をつく人も、さっそく神社に初詣に行く人もいろいろいらっしゃると思います。 なぜ神社やお寺の初詣を大みそかの夜から日にちが切り替わった瞬間にやるのかと考えたことってありませんか。なにもあんなに寒い時間でなく、朝でも昼でもいいじゃないか(でも温かい甘酒はおいしい) これにはちゃんと理由があるのです。初詣は江戸時代以前にも行われていました。 当然、今のように交通事情が発展していませんから、有名な寺社へ行く現代風の初詣ではありません。 初詣とは呼ばなくてもやっていた 「年籠り」 現代の「初詣」は江戸時代以前は「年籠り(としこもり)」と呼ばれていました。 言葉の使い方としては、かなり古いです。11世紀つまり平安時代の『後拾遺往生伝』という仏教説話集にもあり、江戸時代後半(19世紀)の『諸国風俗問状』ま

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/01/01
    ガジェット通信が「江戸時代に初詣はなかった」と書いているので、誤った「江戸しぐさ」リストに加わらないように書きました
  • マジでご利益狙いたい?初詣八つの神社と神様五柱をまとめました

    の神様別神社数ランキングまずは「全国にはどんな神社がどれだけ存在しているのか?」を確認しておきましょう。 調査に使うのは国学院大の神様別神社数ランキング。 信仰分布が調査されたもので、以下に掲載された神社は皆様のご近所にも一つはおありでしょう(11~20位は記事末に掲載)。 ①八幡信仰(応神天皇)7817社:宇佐神宮 ②伊勢信仰(アマテラス大神)4425社:伊勢神宮 ③天神信仰(菅原道真公)3953社:北野天満宮 ④稲荷信仰(倉稲魂神)2970社:伏見稲荷大社 ⑤熊野信仰(世界遺産の熊野三山)2693社:熊野三社 ⑥諏訪信仰(タケミナカタ)2616社:諏訪大社 ⑦祇園信仰(牛頭天王=スサノオ)2299社:八坂神社 ⑧白山信仰(石川・岐阜県境の日三大霊峰白山)1893社:白山比め神社 ⑨日吉信仰(比叡山延暦寺の守り神)1724社:日吉大社 ⑩春日信仰(藤原氏の氏神)1072社:春日大社

    マジでご利益狙いたい?初詣八つの神社と神様五柱をまとめました
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/12/30
    今年最後の原稿書きました
  • 【日本のマチュピチュ・竹田城】朝来市が天空の画像を21枚公開start! | BUSHOO!JAPAN

    みんな大好き竹田城。もはや日人にとって「天空の城」と言えば、ラピュタでもマチュピチュでもなくなった感が強い(断言)。 そんな竹田城の地元の朝来市が26日、公式HPにて、ギャラリーを開設した。 しかも、ただ見るだけではない。 ギャラリーに掲載されている、雲海に浮かぶ美しい竹田城の写真が無料でデザインやブログなどに使用可能!という大盤振る舞いの大プレゼント状態なのだ! キャプションに【写真提供 吉田利栄】 と付ければ基OK(商用利用を除くなどの条件ありなのでダウンロードの際はよくご確認ください)ということで、「竹田城愛」のために写真の使用を市に許可されたという吉田利栄さんはまさにサンタクロースといえよう!ありがとう吉田さん! 商標フリーで流通させて大ブレークしたくまモンを彷彿とさせるではないか、来年2014年の竹田城のさらなる人気アップ間違いなさそうだ。 さらに、26日にはいっきに、カメラ

    【日本のマチュピチュ・竹田城】朝来市が天空の画像を21枚公開start! | BUSHOO!JAPAN
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/12/26
    本日から公開。城ファンにとっては1日遅れのクリスマスってか
  • 局所的に人気高騰の戦国武将最上よしあっきーの聖地「最上義光歴史館」ルポ - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    戦国ファンの間で、局地的に人気の最上義光(よしあき、よしみつじゃないよ)。 そんなヨシアキ愛にあふれる当編集部員が、よしあきの聖地、最上義光歴史観を訪れた。わかってもらえる人だけわかればよろしい、そんなルポなのです。どうぞ最後まで読んで、よしあきへの関心を高めていただきたい。 山形城周辺には山形美術館をはじめ、さまざまな施設がある。歴史好きならはずせないのが「最上義光歴史館(URL)」だ。この施設は山形駅から徒歩20分ほど、「霞城公園」(山形城址)に隣接しており、アクセスもよい。基は月曜休館だが、改装のための臨時休館日や、花見期間中の開館時間変更などもあるので、事前に公式サイトを確認しておこう。 最上義光のための最上義光による最上義光の博物館 名前からわかる通り、最上義光の資料を集めた博物館だ。決して建物は大きくなく、最上家は改易にあったため史料も限られているという弱点を補ってなお余り有

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/12/26
    なぜかゲーム界隈で人気の最上
  • 「サインが欲しい?オラ!」柱に拳を叩きこみ凹ませて「ほらサイン」 実在した剣豪・武芸者5人の超人技 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    「達人」と称される武芸者は数あれど、中には伝説にしても「まじっすか」としかいいようがない人たちもおられます。 そんなシルク・ドゥ・ソレイユばりの超人武芸者の伝説をみてみましょう! バットマンのように変身せずともコウモリのように飛ぶ 1、「松林蝙也斎(まつばやしへんやさい)」(1593~1667) 願立流(がんりゅうりゅう)の創始者として知られる彼はとにかく超人的な身の軽さで当時の武壇を驚愕させたといいます。 『伊達家世臣伝記(だてけせいしんでんき)』には願立流の技について「飛跳の神速、排撃の変化、けだし人力の能くするところにあらず」とそのスピードの凄まじさが記されています。 彼の技のすごさは時の将軍、三代家光の耳にも入るところとなり、その技が上覧されたといいます。その時の演武では斬りかかる相手の太刀の上に乗りかかり、その太刀を踏み落としながら中に舞い上がり、袴の裾が何度も屋根の廂に触れたと

    「サインが欲しい?オラ!」柱に拳を叩きこみ凹ませて「ほらサイン」 実在した剣豪・武芸者5人の超人技 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/12/25
  • 90年代のバブル世代1億人がキュン死したCM「そうだ 京都、行こう。」が20周年 新幹線車内誌「ひととき」が大特集 | BUSHOO!JAPAN

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/12/22
    書きました
  • 80年代のオモチャ10選!少年時代の自分に大人買いDEクリスマス! - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    1 ウルトラマンのカード 駄菓子屋でウルトラマンや仮面ライダーのカード付きのポテト(30円くらい)を1月に一度、学年×100円のおこずかいから1つずつ買っていた横目に大量に買うジャイアンのようなやつ… ヤフオクで駄菓子屋ウルトラマンカードなど1000枚 6750円~(ヤフオク、編集時点、以下同じ) 2 仮面ライダーベルト 最近のガキ、いやお坊ちゃまたちは毎年買い替えるようですが、あの頃の95%の子供たちのライダーベルトは段ボールでした。今見ると、最近のベルトに比べると非常にチャチィ… 仮面ライダー新1号ベルト 5000円~ 3 ガンプラ ガンダムのプラモデルの略です。あの頃、みんなユニー(ってまだある?)のオモチャコーナーに並びましたよね。ガンプラを買う行列がドミノ倒しになって亡くなった子もおりましたっけ。私はアッガイとかしか買えず、グフが手に入ったときは踊りましたね ガンプラ新品18箱

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/12/21
    読んで田宮のプラモを衝動買いしてしまった…
  • 伊達政宗の鷹狩りが完全に体育会系の飲み会な件 | BUSHOO!JAPAN

    世には様々な上司がいて、そのタイプも様々です。 仕事以外の付き合いも色々あり「今度の週末、ゴルフ付き合わないか」「もう一軒行くぞー!(飲み屋)」など、人によっては思わず遠慮させて下さいと言いたくなる付き合いもあれば、「おごってやるからみんなで昼飯べに行こう」と言うような、よっ!太っ腹!な上司もいます。 それでは、こんな上司はどうでしょうか。 時は元和二年(1616)十二月、空っ風の寒風吹きすさぶ武蔵国(埼玉県)にて書かれた一枚の「掟」から透けて見える、ある大藩の領主の姿です。 まずは原文から。 陸奥守鷹野之掟 一 供之者以下、所々百姓以下にたいし、慮外有へからす、 一 朝之上、酒こさかつきにて三益、但、、時に@五も、 一 晩二者心次第、但、大酒停止々々、 一 毎日ともに不参者も、むさと不可居事、 一 今度雪風に、おとなけなく、あとに残るもの科代之事、 元和二年極月三日     

    伊達政宗の鷹狩りが完全に体育会系の飲み会な件 | BUSHOO!JAPAN
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/12/21
    素で面白い人だよな政宗って
  • 3倍に領地が増えたのに…太閤検地で痛い目にあったのは農民でなく武士だった! - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    太閤検地のひみつ 歴史教科書に刀狩りとともに必ず出てくるのが太閤検地。 豊臣秀吉が天正10年(1582年)から始めた画期的制度とされています。全国の水田・畑の広さと等級をチェックしなおして、全国統一の石高を算定したもので、正確な土地調査に基づいて、どれだけ米などがとれるか、つまり税金がとれるかが明らかになりました。 今でも税務署と高額納税者のバトルがありますが、いかに収入を小さく見せて税金を少なくするかが納税者側のポイント。当然、農民たちも「自分たちはこんなに貧しいんです」といって実際より田畑の面積を小さく、過少申告していました。 検地=増税なので、みな大反発し、各地で一揆が起こります。肥後(熊)の佐々成政は検地がきっかけで起きた一揆を抑えきれずに切腹させられたくらいです。そうした、合わせて刀狩りも行われるわけですが。 検地をすることは、農民=敗者、武士=勝者と思われがちですが、実は武士

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/12/19
    いつの時代も中間管理職は大変ということ
  • 南アフリカのお笑い手話通訳が笑えない前科者だった件 | BUSHOO!JAPAN

    アフリカのマンデラ元大統領の葬儀で、オバマ大統領はじめ世界中のVIPの隣で、意味のない手話っぽいことをしていた偽手話通訳がいました。 「アフリカらしくてゆるいな~」とお笑いの対象になっていますが、なんと、トンでもない前科を持つ男だったことが判明しました。 南アフリカのニュース「Enca」のスクープです。 なんと、 強姦 (1994年) 窃盗 (1995年) 強盗 (1997年) 器物損壊(1998年) 誘拐殺人 (2003年) と、笑い顔もひきつる犯罪のオンパレード Encaは「世界的なジョークの対象となったが、いまやこの話は笑えない深刻な段階になった」としています。 ところで、なぜ歴史サイトの武将ジャパンがこんな海外ニュースを報じたかというと 「これ特定秘密じゃないの?犯罪史上の著名犯がズラリ並んだアプリが無料公開!」 という記事(takosaburou記)を掲載して

    南アフリカのお笑い手話通訳が笑えない前科者だった件 | BUSHOO!JAPAN
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/12/17
    なんと!
  • ピザって元々は軍用食(ミリメシ)だった――3分でわかるピザの歴史

    今やスーパーで、そして宅配で当たり前のように売られ、配られ、そして「美味しい美味しい」と、子供達の間でべられているピザ。 平和な時代の象徴って感じですけど、実は軍用としてべられていた時代もあったんですって。で、今日のように世界中で知られるようになったのは第二次世界大戦がきっかけでした。 という訳で、ピザの歴史歴史について触れてみましょう。 古代のローマ人が「つまんだ」ものが語源まず、ピザという言葉の語源について。 「ピザ、その歴史と伝説」というアメリカのHPによると、古代のイタリア語で「ポイント」と言う意味だったのだそうです。それが後にPizzicareという単語に変化しました。これは「ちょっとつまむ」とか「引き抜く」などの意味合いがあります。つまむって感じ、分かるなぁ(笑)。 ただ、場所についてはイタリアがルーツかと言うと、微妙なところもあるようです。 フェニキア人かギリシャ人と

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/12/14
    戦争がピザを世界に普及させたというのはなるほど
  • 2013年のアマゾンの売れ行きランキングから歴史ものベスト10を抽出したところイタイ気持ちに | BUSHOO!JAPAN

    この時期になると、どこでも1年をふりかえる企画が目白押しです。 アマゾンでも、売れ行きランキングをカテゴリーごとにやっています。歴史は、「歴史政治」というカテゴリーになっていて、上位をみると、多くが「政治歴史もの」つまり「近現代史」が占めています。 それはそれで、そのままそのランキングを見ていただければいいのですが、近現代史をのぞいた歴史を抽出してランキングに再構成しました。 ひとこと感想を。 ジャレド・ダイアモンドの3部作のほかは、教科書レベルの通史を大人向けに改編したものが上位に入っています。 歴史研究者が書きおろしたものとして唯一ランキング入りしたのは「出雲と大和」のみ。(現代語訳古事記の竹田恒泰さんは歴史研究者だという意見もあると思いますが、今回は題材が古代なので入れましたが、むしろ近現代部門かなとも) これはちょっと悲しいです。 武将ジャパンでは、来年は研究者が書い

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/12/12
    歴史の本売れてないんだなぁと思わせるランキング…
  • 吉川弘文館の「歴史手帳」にはなにが載っているのか「分解」してみた - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    まず体のカレンダー部分は、見開き1週間タイプだ。 左に7日間で、右がメモ部分なのだが、メモ部分の多いときでは半分以上を、まつりや神事などの歴史系イベント情報で埋まっている。特にGWはメモをするスペースはほとんどない。 次ぎは住所録、先生が多いからだろう時間割のページもあり、市外局番、郵便料金、年齢早見表と続く。ここらへんまでは普通だ。 だが、その後から始まるオマケページがすごい。 なんと吉川弘文館が1年間(10月~9月)に発行した書籍がすべてとこれまでのスタンダードなが16ページにわたり載っているのだ。自社の宣伝がコンテ ンツになりうるという自信過剰、いや自身に満ちあふれた姿はまさに歴史界の天下人といえよう。それにしても16ページ。。。

    吉川弘文館の「歴史手帳」にはなにが載っているのか「分解」してみた - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/12/10
    購買者の年齢と文字ポイントの小ささが右下がりの一次方程式
  • 真珠湾攻撃のときアメリカ本土の米軍人たちはアメフトを観戦中

    1941年12月8日は真珠湾攻撃の日。 ルーズベルト大統領が事前に知っていたかどうか――いわゆる「陰謀論」はワタクシのライフワークでもありますが、ともかく多くのアメリカ人にとって真珠湾攻撃は寝耳に水でした。 確かにキナ臭い動きはあったものの、一応は平和だった日常生活が、この日を境にガラリと大転換してしまったのです。 日側が決死の思いで敢行した真珠湾攻撃当日も、直前までアメリカ土は呑気なものでした。 そのとき東海岸はお昼時 アメフトで大盛り上がり真珠湾奇襲はハワイ時間の1941年12月7日午前7時55分に始まりました。 諸説ありますが、現在のアメリカ側では、この時間をもって開始したとなっています。 時差がある分、各地で様々な展開となります。 日では8日午前3時10分。 では、ルーズベルト大統領など政権の要人がいたであろう東海岸は何時だったのか? 答えは7日の午後12時55分です。 要す

    真珠湾攻撃のときアメリカ本土の米軍人たちはアメフトを観戦中
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/12/08
    面白かった。こうやって戦争で人生狂わされた人はたくさんいるんだろうな
  • 「和を以て尊しとなす」の聖徳太子が武闘派で戦争好きだった件

    なぜかというと、国のトップである天皇にはそれなりの経験が求められていたからです。 さらに、天皇という地位は一度ついたら死ぬまで決して誰にも譲られることはないという大原則があったからです。 (ちなみに、史上はじめて譲位したのは、これよりあと、7世紀中頃の女帝・皇極天皇=大化改新のクーデーターの時の天皇です) つまり聖徳太子が天皇になるには、推古天皇よりも長生きしないと即位できる可能性はゼロだったわけです。 実際には、太子は622年に49歳で死に、推古は628年に75歳で亡くなっています。 女性は長生きだってことです。 中2で父を亡くす 「聖徳太子」という呼び方(尊称)と聖人君主的なイメージは、死後50年以上たってから作られたものということが最近の研究で分かっています。(最近時々話題になる「聖徳太子はいなかった」説はこのことを言っているのです) では、後世に作られた伝説を一枚一枚はがしていくと

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/12/07
    書きました
  • ドラえもんに脳内変換すれば古代の【崇仏論争】が劇的に面白くなる!

    古代日と朝鮮半島の新羅が一触即発の緊張状態となった聖徳太子の時代。その原因をさかのぼったところ、継体天皇という新王朝の大王にたどり着いたというお話をしてきました。 「明日はついに聖徳太子!」と言いながら、なかなか聖徳太子の尻尾も見えないのですが、今回ようやく、ようやく尻尾くらいが見えてきます。すみません…。 なぜかというと、古代古代と簡単にいっちゃいますが、継体天皇から聖徳太子(天皇は推古女帝)までの天皇を並べると、 安閑、宣化、欽明、敏達、用明、崇俊と6人もいるではないですか! 前回、このうち前半の3人の方を紹介しました。 となると、後半の3人も触れないわけにはいけないのでは、と思い至った次第です。 びだつ、ようめい、すしゅん…またもや古代史ファン以外には初出場の名前の数々にクラクラしていると思います。しかも、この時期は有名な「仏教伝来」というビッグイベントもあるのですが、ご存じのよう

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/12/06
    続編の「本当は武闘派だった聖徳太子」かきました。http://bushoojapan.com/scandal/2013/12/07/10683
  • 北斗の拳に脳内変換したらバッチリわかる!聖徳太子以前の日本古代史 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    「飛鳥時代」って、具体的にいつのことだかご存知でしょうか?歴史の授業でも出てきますが、この時代区分というのは意外に難しいです。 日大百科全集(小学館)を見ると<一般には推古朝(593~628)前後から大化改新(645)までとするのが普通であるが、これをさらに天智朝(662~671)ごろまで下げて考える説も美術史家の間には行われており、さらに時代を下げて平城遷都(710)までを飛鳥時代とみる説もある> という具合です。 この「飛鳥時代」に日韓(日と新羅)が一触即発になっていた状況で、九州の豪族が新羅から豪華な馬具をもらっていたらしいというのがNHKのクローズアップ現代「明らかになる古代の日韓交流史」(12月2日放送)でした。 その前史。つまり、そもそもなんで日と新羅が緊張状態にあったのかという継体天皇のお話をきのう武将ジャパンにて書かせていただきました。 「古代の日韓交流史」NHKがク

    北斗の拳に脳内変換したらバッチリわかる!聖徳太子以前の日本古代史 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/12/05
    続編の「本当は武闘派だった聖徳太子」かきました。http://bushoojapan.com/scandal/2013/12/07/10683
  • 「古代の日韓交流史」NHKがクローズアップした時代の少し前になにが起きたかまとめた

    継体は皇位を簒奪していない6代なんていっているが単なる自称で、継体は皇位の簒奪者だったではないのかとも言われています。 しかし、答えはNOでしょう。 確かにはるか昔の天皇から数えて6代目ともなると、もはや皇族と言えないくらい遠いのですが、少なくとも「昔の大王の子孫」と、自他共に認識されていたことは間違いなさそうです。(DNA的につながっているかどうかではなく、あくまで認知されていた) もし継体が征服王朝の始祖だと考える場合、戦国時代のように、まずは地元でトップになっていることが必須となります。 ところが、越(福井県)での古墳の規模を見ると、継体がいたと考えられる地区とは別の地区に圧倒的に大きい前方後円墳があることが考古学から判明しています。つまり、継体は越の王ですらなかったのです。日海側で一番強い武将だから天皇になったのではなく、やはりいにしえの天皇の血を引く人物とみなされていたことが最

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/12/04
    続編の「本当は武闘派だった聖徳太子」かきました。http://bushoojapan.com/scandal/2013/12/07/10683