タグ

仕事に関するen3のブックマーク (44)

  • クラウド時代と<クール革命>

    大衆と時代はどこに向かうのか?2014年にはコンテンツ大統合時代がやってくる。激動の時代を生き抜く策とは何か?現役経営者が予告する、情報産業の近未来。緊急出版! 大衆と時代はどこに向かうのか?2014年にはコンテンツ大統合時代がやってくる。激動の時代を生き抜く策とは何か?現役経営者が予告する、情報産業の近未来。緊急出版!

    クラウド時代と<クール革命>
  • 部下に仕事を指示するときの効果的な5つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    プロジェクトマネジャーや組織マネジャーにとって部下への適切な仕事の指示は重要な任務のひとつ。指示の良し悪しは、部下の仕事ぶりのみならず、組織やプロジェクト全体の成果にも影響するもののようです。そこで、こちらでは、マネジャーの立場から部下に効果的に仕事を指示する方法をご紹介しましょう。 仕事術系ブログ「Ian's Messy Desk」では、部下に仕事を指示する際の効果的な方法として、以下の5つを挙げています。 その1: タスクを定義し、期待成果を明らかにしよう つい「どうやってやるか?」といったプロセスの説明に終始しがちだがマネジャーが部下に伝えるべきことはプロセスではなくタスクとその成果。どういう結果・アウトプットを出して欲しいのか?を明確にすることが大切。 その2: タスク遂行のために十分な権限を与えよう 期待されている成果を部下が達成できるよう、必要な権限や裁量を与えよう。 以下へと

    部下に仕事を指示するときの効果的な5つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    en3
    en3 2010/01/20
  • 第27回 “35歳定年説”は、勉強で乗り越えられる - ダメな“システム屋”にだまされるな:ITpro

    経営者にとって、情報システムは頭痛の種になりがちだ。業務に必須だが投資に見合った効果が出るとは限らない。ほかの設備投資に比べて専門的で難解でもある。 野村総合研究所で約20年間勤務した後に、人材派遣大手スタッフサービスのCIO(最高情報責任者)を務め急成長を支えた著者が、ベンダーとユーザー両方の視点から、“システム屋”の思考回路と、上手な付き合い方を説く。 第25回と第26回では、このままでは“システム屋”の給料は下がり続けることと、その事実に対してシステム会社の経営者が有効な手を打っていないことを指摘しました。 この状況で収入を維持するためには、システム会社に勤務する“システム屋”個人が、一定の向上心と勉強量を維持する必要があります。 大きなプロジェクトの一部分を担当している人が、より広い範囲を担当したい、より上流工程を担当したいと思うのは自然であり、おそらく大半のシステム屋の願望でもあ

    第27回 “35歳定年説”は、勉強で乗り越えられる - ダメな“システム屋”にだまされるな:ITpro
    en3
    en3 2009/09/08
  • 【ゆうゆうLife】介護 増える介護離職(上) (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    ■不況で再就職なく…共倒れ寸前 家族の介護で仕事を続けられず、会社を辞めたり、転職を繰り返す人が増えています。「介護離職」は、親や配偶者の介護に直面する40、50代を中心に年間約15万人にのぼり、不況下で転職先が見つからず、介護費用の支払いすら困難になる人も少なくありません。(清水麻子) 「このまま職が見つからなければ、共倒れになってしまう。こんな生活、いつまでもつでしょうか…」。小雨が降りしきる1月下旬。東京都板橋区のマンションで、畠山きみ代さん(53)=仮名=は深いため息をついた。 畠山さんは、脳出血の後遺症で右半身が不自由な母(83)=要介護度5=と暮らしている。生活費と介護費を稼ぐため、昨年7月まで、建築資材会社の正社員として働いていたが、会社が介護に理解を示してくれず、離職。現在はハローワークで再就職先を探しているが、不況下で見つからず、貯金を切り崩す生活が続いている。 働いてい

    en3
    en3 2009/08/03
  • 高齢化社会で離職者が急増中! 「サラリーマン介護地獄」の深刻|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン

    【第61回】 2009年01月22日 高齢化社会で離職者が急増中! 「サラリーマン介護地獄」の深刻 「弟は勤務先が遠方だし、も第一線で働いています。うちは子どもがまだ小さいので、母親の介護をするのは結局、自分しかいなかったんです」 こう語るのは、中堅機械メーカーの営業職、山田貴夫さん(53歳・仮名)である。79歳になる母親は、それまで山田さん夫婦とは別居して実家でひとり暮らしをしていたが、3年ほど前から少しずつ様子が変わってきた。 認知症の症状が出始め、夜中に徘徊している姿を見かけたと近所の人から連絡が入ったのだ。病院で内臓疾患も見つかり、「要介護度は3」という診断。まだ深刻な状態ではないものの、ひとりで生活させることはできなくなってしまった。 貴夫さんは、しばらくの間は会社を夕方5時に出てスーパーで買い物をし、一緒に夕をとって寝かせてから帰宅。土日も実家で過ごすという“二重生

    en3
    en3 2009/08/03
  • どの会社でも通用する仕事術(6)交渉を成功に導く7つのステップ(後編)

    前回は,どの会社でも通用する仕事術を構成する7つの力のうち,「(4)交渉する」の前編を説明した。7つの力は以下の通りである。 特に立場の上の人との交渉術を身につけることは,大きな仕事を進めていくために非常に役立つ。前回は以下の内容を説明した。 ・自分の部下や後輩といった「自分より立場が下の人」を動かすのは,それほど難しくない。立場が強い方(例えば,上司)は,弱い方(例えば,部下)をいざとなれば力ずくで動かすことができるからだ。 ・これに対し,顧客や上司,目上の人などの「自分より立場が上の人」を動かすのは難しい。「部下が自分の企画を上司に納得してもらう」のは,「上司が命令して部下を行動させる」よりも困難である。 ・立場の強い人と弱い人が仕事で対立した場合,立場の強い人が勝つ可能性は非常に高い。立場の弱い人が何も準備せず,自然体で臨んだとしたら,ほとんどの場合は立場の強い人に勝てない。 ・「立

    どの会社でも通用する仕事術(6)交渉を成功に導く7つのステップ(後編)
    en3
    en3 2009/07/31
  • 第5話 エンジニアよ、もっと深く考えろ:ソフトウェア開発に幸せな未来はあるのか:エンジニアライフ

    今回はエンジニア側の問題点です。対象とするのはSEやPGで主に詳細設計から後の工程を担当するエンジニアです。ただ、テストエンジニアついてはちょっと方向性が違うので、対象としていません。上流のPMに関しては次の話の予定です。 注意! 以下の文章はあくまでわたし個人で感じていることであり、大多数のエンジニアをいっている訳ではありません。それを理解して読んで下さい。 一緒に仕事をしていて「最近のエンジニアは一昔前のエンジニアとは違うな」と感じることが結構あります。開発環境が随分変わってきたので一概にはいえませんが、一言でいえば「エンジニアとしての気質が変わってきたのでは」と推測しています。 傾向としては、だいたい次のことが挙げられると思います。 あまり考えない プライドが高い コスト意識に乏しい コミュニケーションしない ■恵まれすぎると…… インターネットが当たり前になってきたのが一番なんです

    第5話 エンジニアよ、もっと深く考えろ:ソフトウェア開発に幸せな未来はあるのか:エンジニアライフ
    en3
    en3 2009/07/30
  • ヤバい会社の空気って? 激動の「ぴあ」社員座談会

    社員カットや経費削減、不採算 事業の整理などの大幅なリストラ の成果で、09年3月期は、前期に 比べて赤字幅が減少。09年1-3月 四半期は黒字となった。はたして、 V字回復するためのパワーは残っ ているのか? ──今回は、〈ヤバそう〉と言われている会社の代表として「ぴあ」の社員に集まっていただき、内情を聞きたいと思います。1年前に全社員の約3分の1に当たる90~100人の早期退職を募集して話題になりましたが。 A(社歴14年)  実はあれ、僕も応募したんですが、蹴られました。低姿勢に「ご応募よろしくお願いいたします」なんて言っておきながら、「あなたには業務を継続していただくことになりました」という紙っぺら1枚で(苦笑)。 B(社歴10年) この時だけじゃなく、その前後も、とにかく辞める人は絶えないよね。役員も結構辞めたし。 C(社歴5年) 私たち契約社員は今春から給料5%カットになったん

    ヤバい会社の空気って? 激動の「ぴあ」社員座談会
  • SNS、Wiki、ブログは技術者集団の活性化に役立つか

    一人ひとりの技術者が持つ情報や知識、思いなどを共有しようと、ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、Wikiなどのコラボレーション・ツールを導入するソフト会社が増えているようだ。 人と人とのつながりが希薄になり、自分に直接関係することしか考えなくなってきたという問題が背景にある。技術者がバラバラに動き、他人の気持ちを想像できなければシステム構築の進ちょくにも支障を来すだろう。 ユーザー企業がIT投資の抑制をいよいよ強める中で、チーム作業における非効率の解消は最優先事項の一つに浮上している。もちろん、ツールだけで解消する問題ではない。組織体制、評価方法、技術者の育成方針など、経営方針にも大きな原因があることは確かだ。 4000人を超える技術者を擁する日立システムアンドサービス(日立SAS)は、2008年5月からSNSなどの機能を備えたコラボレーション・ツールを使っている。同

    SNS、Wiki、ブログは技術者集団の活性化に役立つか
    en3
    en3 2009/07/23
  • いま掃除しかできないんだったら、掃除をやるしかない――創造的選択インタビュー全文公開(前編)

    困難な選択を迫られたとき、あなたならどういう選択肢を創り出し、選ぶだろうか。そんな“クリエイティブ・チョイス”の実践者に聞く『達人のクリエイティブ・チョイス』。書籍『クリエイティブ・チョイス』の読者、そしてアイデアや発想に悩む誠 Biz.IDの読者にヒントを与えてくれそうなインタビューを掲載してきた。今回から3回に渡って、そのインタビュー全文を掲載したい。 『クリエイティブ・チョイス』の著者である堀内浩二さん(アーキット代表)をはじめ、『地頭力を鍛える』の細谷功さん、“面白法人”カヤックで代表を務める柳澤大輔さん、博報堂生活総合研究所の吉川昌孝さんらに聞いた。 堀内 今日は一応9時まで2時間お時間いただいていますけど、話が尽きればその前に終わってもいいと思います。1階(注:カヤック経営のカフェ「DONBRI CAFE DINING bowls」)ってこういう日は混んでます? 柳澤 大丈夫だ

    いま掃除しかできないんだったら、掃除をやるしかない――創造的選択インタビュー全文公開(前編)
    en3
    en3 2009/07/23
  • 社内勉強会を開いてみた:地方からの戯言:エンジニアライフ

    以前のエントリで社内勉強会を開く! という寸前のところまできたことを書きました。あれからいくらかの時間が過ぎ、実際に2回ほど行いました。「まずはOK!」と思えるところなのですが、実際に開催してみてはじめて体感できたことも多くありました。 ●根回しは重要 「社内」でということで、事前に関係各所にネゴを行うところから始めました。このあたりは以前のエントリにも書かせてもらいましたが、社内勉強会ではここが一番大事かも知れません。 今回は協議の結果、 社内会議室を利用。プロジェクターなどの備品も利用可能 残業の考え方もあるので、まずは「勤務時間内」にて実施 テーマについては余裕を持って申請すること というルールにて行うこととなりました。「勤務時間内」というのは参加者が集まらないことになりそうなものですが、意外に「勤務時間内なら参加する」(勤務時間後なら参加しない)というスタンスの方も多いことが分かり

    社内勉強会を開いてみた:地方からの戯言:エンジニアライフ
    en3
    en3 2009/07/10
  • 部下からの「死にたい……」メール、あなたはどう答える?

    の自殺者数は11年連続で3万人を超えたと言われている。勤労者のストレス状況、働き盛りの自殺者の急増から職場のメンタルヘルスが叫ばれている。 「仕事は志事であって、死事じゃない」――企業の人材/組織戦略のための専門イベント「ヒューマンキャピタル2009」において、横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター長の山晴義氏が、「職場のメンタルヘルスケア」について講演した。 うつ病は女性に多い 薬にはならない、ブレーキをはずすお酒には要注意 仕事熱心で、責任感が強くて、つきあいも良い人。周りからの信頼の厚い職場で必要とされるタイプがうつ病になりやすいと言われるが、「働いている人に責任感がないわけがない。これは働いている人みんなに当てはまる。全員の問題だ」と山氏。 うつ病は男性よりも女性の方が多い。割合としては女性は男性の倍。一方で自殺者は7割が男性。そして労災認定された自殺者の75%が病院に行

    部下からの「死にたい……」メール、あなたはどう答える?
    en3
    en3 2009/07/09
  • ネットマーケティング雑誌の読者アンケートがFAXな件:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    日経ITproに前田記者の「ITでダメ人間になっていく私」というコラムが掲載されている。このITが発達した時代に銀行の窓口で専用の払込用紙で支払う作業が残っていることの手間さを憂くとともに、逆になんでもITで済まそうとしてITに振りまわされ気味な最近の我々への戒めとしてとても面白いコラムだったが私がこれを呼んでふと思い出したのは、日経ITproと同じ日経グループで発行している日経ネットマーケティングという雑誌の読者アンケートのこと。 この雑誌はインターネットやWebを活用したマーケティングやビジネス活用を中心に扱うもので、毎回豊富な事例が掲載されていて参考になる。私は会社で購読しているのだが、なぜかこの雑誌の読者アンケートって、毎号B4の紙が同封されてきてFAXで返送するようになっているのだ。 いまどきFAXを送信するのは結構大変だ。情報漏えい対策に煩い昨今ではFAXで送る書類の内容のチェ

    ネットマーケティング雑誌の読者アンケートがFAXな件:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • ユーザーがやる気になるキックオフ

    「顧客満足度の最大化と継続的な関係強化を図るために,顧客情報の全社的共有を実現する」──。あるユーザー企業が掲げたCRM(Customer Relationship Management)システム構築プロジェクトの目的である。もっともらしい言葉が並んでいるが,一読してピンと来るだろうか。 プロジェクトの目的は,いわばメンバーが一体となって目指すゴールである。これがあいまいだと,メンバーはどこに向かって何をすればよいのかが分からない。そんな状態では,プロジェクトで実施する会議に対してメンバーが参画意識を持てるはずがない。 そこでプロジェクトの最初に実施するキックオフ・ミーティングにおいて,プロジェクトの目的を,その背景まで含めて明確に説明する必要がある。そのうえでメンバー各自の役割を具体的に示すことが不可欠だ。その方法を説明しよう。 課題と関連付けて目的示す 先の例のように,漠然としていて,

    ユーザーがやる気になるキックオフ
    en3
    en3 2009/07/07
  • exADアフィリエイト

    exADアフィリエイトとは、一言で言えば、リアル媒体(雑誌や新聞、ラジオなど)を使った成果報酬型広告システムです。 広告主が広告情報をWeb上に登録し、exADに登録している媒体社が広告主に対して広告掲載のオファーをする、今までにない新しいカタチの広告マーケットプレイスです。

  • 「楽しんでいない自分」を発見して楽しむ:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ

    「大里さんっていつも楽しそうだけど、仕事が楽しくない時ないの?」と聞かれることがある。もちろんありますよ、人間だもの(笑)ただ、世の中大多数の人が「楽しくない」という時に湧き起こる感情とは、ちょっと違うのではないかと想像する。 若かった頃は簡単だった。仕事が楽しくないことは、ほとんどなかったのだ。何でも好きで、楽観主義で、お気楽で、いつもほとんどハイパーな状態だったので、周りの人はさぞや迷惑だったことでしょう。 ビジネススクールの組織論で、いかに社員にやる気を起こさせるかというテーマがあったのだが、正直なところ、私はなぜそんなことを勉強するのかさえわからなかった。えっ、仕事が楽しくないの?やる気が起きないってどういうこと?のような(笑)やる気って中から湧いてい来るもので、人から削がれたり、作られたりするようなものじゃないでしょってな感じで。 安心してほしいが、今はやる気が起きないことはよく

    「楽しんでいない自分」を発見して楽しむ:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ
    en3
    en3 2009/06/29
  • 広報室をサポートせよ――会社勤め独特の“筆力武者修行”

    世のフリーライターが真似できない方法で、ビジネスパースン独特の筆力武者修行の場がある。それは広報室だ。社内向け広報であれば“素人記者”のあなたにも修行と活躍の場があるかもしれない。 世のフリーライターが真似できない方法で、ビジネスパースン独特の筆力武者修行の場がある。それは広報室だ。広報室は、社外と社内に広報するという2つの面を持っている。社外はおいておくとして、社内向け広報であれば“素人記者”のあなたにも修行と活躍の場があるかもしれない。 まずは広報室をノックして、担当者に「○×営業部の××と言いますが、ちょっとお聞きしたいことがありまして」と聞こう。最初は「はあ、何でしょうか?」といぶかしむかもしれない。 そこで社内広報誌に「新規お客様訪問」や「重要お客様工場訪問記」「お客様研究所訪問」というコーナーを作らないか提案するのだ。 「我が部で新規開拓中の重要顧客6社を選んで、その訪問記を掲

    広報室をサポートせよ――会社勤め独特の“筆力武者修行”
    en3
    en3 2009/06/26
  • 問題社員を解雇するときのポイントは?

    編集部から 編では、第19回に掲載した小説パートに登場したコンプライアンス問題を解説しています。前回の小説パートを未読の方は、ぜひお読みになってから参照されると、より理解が深まると思います。ご一読ください。 コンプライアンスとは、企業が存続し続けていくために、自社のステークホルダーおよび社会一般からの信用を維持しなければならないと意識することであり、その意識に基づいて、法令や社内規則およびモラルを遵守することである。 企業のステークホルダーとは、主に「顧客・株主・取引業者・従業員」である。 顧客は、その企業が信頼できると思うからその企業の商品を購入する。株主は、その企業が信頼できると思うから出資する。取引業者は、その企業が信頼できると思うから原材料や資材を提供する。そして、従業員は、その企業が信頼できると思うから勤務するのである(「信頼」と「不満」は別物である。相手に不満があるとしても、

    問題社員を解雇するときのポイントは?
    en3
    en3 2009/06/11
  • 「それはエンジニアの仕事じゃない」なんて壁をつくるな - @IT自分戦略研究所

    第18回 「それはエンジニア仕事じゃない」なんて壁をつくるな 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 赤司聡(撮影) 2009/6/8 長友肇(ながともはじめ) リクルート メディアテクノロジーラボ チーフビジネスプロデューサー 1975年10月2日、神奈川県出身。早稲田大学商学部卒業。リクルートに新卒入社し、情報システム部を経てHR部門にて「リクナビ」の企画業務に携わる。同部門の新規事業開発を手掛けた後、メディアテクノロジーラボの立ち上げに従事。2007年4月に同組織を立ち上げ現在に至る。 ■「システムと企画の現場はもっと近づくべき」 1999年にリクルートに新卒で入社して、今年で11年目になります。最初の2年半は情報システム部で社内SEをやっていました。「リクナビNEXT」の構築などを手掛けました。 その後、人材系サービスの部署に志願異動します。「リクナビ」の商品企画やWebサイトの編集、広

    en3
    en3 2009/06/09
  • 「無関心」?「過剰に関わる」? 悩んでいる部下への正しい接し方|部下に悩む 上司のための心理学|ダイヤモンド・オンライン

    最初に、1つ確認していただきたいことがあります。それは、部下が悩んでいるときの、日頃のあなたの接し方についてです。 部下が、お客様とトラブルを起こしたり、営業成績が上がらず自信を失っていたり、同僚との人間関係で悩みを抱えているとします。あなたなら、この部下にどう接するでしょうか。 企業の管理職研修などでこのような質問を投げかけると、大きく2つの答えが返ってきます。1つは「無関心な対応」、もう1つは「過剰な関わり」です。 上司の無関心は嫌われる ここで言う「無関心な対応」とは、部下から相談を受けたときに、悩みの深刻さを受け止めず、きちんと話を聴こうとしないような対応のことです。 たとえば、部下の話を片手間で聴いていたり、話の途中で腰を折るとうなことを言ってしまう。あるいは、「もう分かったから、仕事に戻れ」「そんなこと、どうでもいいじゃないか」などと、相手を軽んじるような発言をしてしまう対応も

    en3
    en3 2009/06/09