タグ

ブックマーク / labs.unoh.net (4)

  • ウノウラボ Unoh Labs: 人見知りな技術者のプレゼンの準備方法

    Keita です。 先日、enNetForumという所で、Wikiについてお話させていただきました。 僕は、どちらかというと、引きこもりたい人間で、人前で話しをするのは苦手です。 しかも、今回は、Wikipedia創始者 Jimmy Donal Wales氏 の後で話すということで大変緊張しました。 しかし、当日は、わりとちゃんと準備したおかげか、それなりに、ちゃんとお話できたかと思います。 そういうわけで、僕のような人見知りが、どのようにして、プレゼンを準備したかを今回はお話させていただこうと思います。 ネタを蓄積する 今回、僕は、自分のサーバのWikiにテーマである、Wikiの社内共有のネタを大量に蓄積しました。 この作業はお昼休みや帰宅したとき思いついたときにちょこちょこ書き足していました。 内容は、まとまっていなくてもとりあえず書いていくのがいいようです。 とにかく思いついた

    enthu
    enthu 2007/03/29
  • ウノウラボ Unoh Labs: キャバ嬢メソッド 〜 キャバクラ嬢に学ぶWebサービス運営のコツ

    こんにちは、hideです。 皆さんは、キャバクラって行ったことありますか? キャバクラとWebサービス、この一見、まったく関連が無いように見える2つのサービスですが、実は多くの点で共通点があります。これから新しくWebサービスを作ろうとしている人、現在Webサービスを運用している人は、彼女らの接客態度やサービス精神からいろいろと学ぶことができます。 では、順を追って紹介していきましょう。 1. 見た目が大切 第一印象で悪いイメージを持たれて損をしないように、思いっきりお洒落してユーザを迎えましょう。キャバクラでは香水の香りで嗅覚を刺激するなど、五感を活用した接客というのが行われています。しかし、Webサービスの場合、嗅覚/味覚/聴覚/触覚はないので、使えるのは視覚のみになります。より見た目が重要になってきます。 2. おもてなしの精神 とても基的な事なのですが、数あるお店(Webサイ

    enthu
    enthu 2007/02/22
  • ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー企業の面接を受ける人へ7つのアドバイス

    こんにちは、hideです。 僕がウノウに入社してからもう少しで6ヶ月が経過しようとしています。入社して間もない頃に「ウノウってこんな会社です」というエントリを書いたのが、とても懐かしく感じられます。 僕の前職はいわゆるスーツ系のSIer企業でした。特に大きな不満があったわけではないのですが、一生このままでいいのかな、という漠然とした不安は感じていました。そんな僕が転職を決意するきっかけとなったのは、ポール・グレアムの書いた「ハッカーと画家」という一冊のを読んだことでした。そのにはこのようなことが書かれていました。 最良のイントラネットは、インターネットだ。 信頼できる、良いプログラマからなる小さなチームでのほうが、大企業での平凡なプログラマからなるチームよりもうまくいく。 良いハッカーになる鍵は、たぶん、自分がやりたいことをやることだ。 難しいのは問題を解くことではなく、どの

  • ウノウラボ Unoh Labs: Web2.0時代のJavaScriptで注意することを5つほげほげ

    Keitaです。 Ajaxが流行していますが、まだ、僕個人では実装レベルまでライブラリの蓄積が追いついていません。 各種ライブラリがWebフレームワークレベルでそろったら(そろえたら)使いたいなと思っていますが、なかなかそこまで手が出てないのが現状です。 とはいえ、社内でもDojoや、MochiKitなどのフレームワークがはやりつつあるので、そろそろつかいたいかなーと思いセキュリティを含めたリスクを調査しています。 とはいえ、まだまだ勉強中の身であるので、突っ込みいただけると助かります。 (1) クロスサイトスクリプティングに注意する 基的な対策は、サーバサイドのときと同じく、描画を行うタイミングでエスケープ処理を行うことになります。 だだし、HTTPヘッダではなくBodyにエスケープしてない文字列をおいた場合にはAjaxではなく直接アクセスすると、XSSになる場合があるので注意が必

  • 1