タグ

ブックマーク / sirouto2.hatenadiary.org (10)

  • 萌え理論制作「萌理演説」・ニコニコ動画で公開 - 萌え理論ブログ

    萌え理論コンテンツ制作部 ニコニコ動画の動画配信者が出演しているイベントに参加して、ニコ動の盛り上がりを肌で感じたので、萌え理論としても、コンテンツ制作を開始しました。第一弾は、まずニコニコ参入にあたっての自己紹介・所信表明演説です。 昔「しまぱん」の記事を書いたことがあって、「しまぱん」つながりで、『夏ノ空』・杏役で出演している、声優の「あろま」さんにボイスを依頼しました。音声素材そのものはかなり昔(一年位前!)に作りました。しばらくの間、「しろうと(CV:あろま)」で、このブログの記事を脳内再生すると楽しく読めます。 YouTubeにもUPしたいのですが、かなり後になると思います。今回のUPは「ニコニコムービーメーカー」を使用しており、別のUPにはまた別のソフトを習得しないといけないからです。ただ逆に言うと、ムービーメーカーで制作の敷居が下がったから参入したのもあります。はてダにはてな

    萌え理論制作「萌理演説」・ニコニコ動画で公開 - 萌え理論ブログ
    enthu
    enthu 2008/05/11
    独特のいいまわしがおもしろかった
  • ネットは炎上より積雪の重みで潰される - 萌え理論ブログ

    炎上と積雪 ネットのネガティブな面として、よく炎上が取り上げられ問題視されるが、直接関係者として遭遇するのは確率的に少ない。ここでは、おそらくもっと多くの人間が直面するある種の徒労感を、「積雪」という言葉で表現したい。「積雪」とは何なのか? 広告と積雪 例えば、炎上でブログが閉鎖する例は派手なので記憶に残るが、積雪の重みで更新が途絶える方が多いと思う。「ブログ的雪かき」*1に疲れて、その作業に更新が埋もれてしまうのだ。「雪」というのは、例えばスパムが挙げられる。 もちろん、スパム一つでは潰されない。雪がひとひら降ってきても、意欲の熱で溶けてしまう。しかし、それが何百、何千も降ってくると、寒さに凍えてしまう。「寒さ」というのは、「誰も見てない、スパムしか来ないよ。寒…」というような感覚だ。 ブログだけではなくメールとか色々なサービスを全部合わせると、毎日大量のスパムに晒されているし、スパムで

    ネットは炎上より積雪の重みで潰される - 萌え理論ブログ
  • 初音ミクは声優の仕事を奪うか - 萌え理論Blog

    音声の文字化 シロクマの屑籠(汎適所属) - 初音ミク――データベース化とシミュラークルへの限りなき欲求 東浩紀さんは『動物化するポストモダン』のなかで、オタク達の美少女キャラクター消費形態をデータベース消費、という概念で巧みに説明した。この事はご存じの人も多いと思う。美少女キャラクターという「属性の束」から好みの情報片を抽出し、それを芯として想像力と願望に合致した二次シミュラークルを再構成して消費する、というのがこの考え方の要旨だろうというのが、私の理解である。 ところが2007年に入って、遂に女の子の声を決定的に属性化・データベース化する出来事が起こった。『初音ミク』の登場である。彼女は、遂に女の子の声をデータベース化することを許容した!というよりもその為に生まれてきたのが初音ミクなのだ。ミク…恐ろしい子! 愛・蔵太の少し調べて書く日記 - これからいらなくなる仕事は、声優と漫画家のア

    初音ミクは声優の仕事を奪うか - 萌え理論Blog
  • オタク文化は少年の成長物語から少女の属性消費へ向かう - 萌え理論ブログ

    少年の成長物語から少女の属性消費へ ロリコンファル - エロゲの消費と、多層性を持った女の子 −属性と、蓄積と、エロス− パッと見て、理解できるヒロインの美徳(=属性)しか受け容れられないようなところがオタク文化にはある。 オタク文化が、少女の属性を消費する、美少女に萌える方向に行く流れはありますね。属性は、アホ毛などの身体的特徴も、変な語尾や性格的特徴も、妹やメイドなどの人間関係も、いずれもパッと見で分かるモノです。パッと見で分からせるのが(キャラクター)デザインですが、デザイン性(空間の配置性)が強いのが、現代のオタク文化です。 瞬間的消費と蓄積的他者性は、それぞれ、前者は静、後者は動に対応しているところがありますね…。 その対は、少年の成長物語から少女の属性消費へ、という転換に現れているでしょう。静的な属性消費の典型的な形態は、「シスプリ」が分かりやすいと思います。もし妹たちが成長し

    オタク文化は少年の成長物語から少女の属性消費へ向かう - 萌え理論ブログ
  • 萌え理論Blog - 仕事に役立つスケジュール管理・GTDまとめ

    GTDとは GTD(GettingThingsDone)とは、デビッド・アレンが提唱した仕事術・時間管理法です。ストレスなく生産性を上げるために、必要なタスクを書き出して管理するといった方法を取ります。以下では、GTDを中心にして、スケジュール管理に役立つツール・サービス・TIPSなどをまとめました。「時間が足りない」「常に仕事に追われている」「先延ばしにした作業が山積み」などの症状に効きます。 仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法(書籍) 「GettingThingsDone」の日語訳 GTD 総合 ITmedia Biz.ID/効率アップ、クオリティアップのためのデジタル仕事ITmedia Biz.ID:LifeHack(ライフハック) ITmedia Biz.ID:シゴトハック研究所 ITmedia Biz.ID:Getting Things Done(GTD

    萌え理論Blog - 仕事に役立つスケジュール管理・GTDまとめ
  • 萌え理論Blog - CSSまとめ

    解説 CSSとは CSS*1とは、(X)HTML文書の見栄えを整形するための、Web標準*2の指定方法です。要するにホームページをデザインする手段です。CSSを使わなくてもHTMLで直接デザイン*3できなくはないですが、CSSを使った方が標準的で効率的です。例えば100枚のHTMLファイルを一つのCSSで一括して指定できます。また、はてなダイアリーもそうですが、ブログのデザイン指定にも使います。 基 スタイルシートの基 -- ごく簡単なHTMLの説明 よく使うCSSの話|基CSS Nite Vol.7: Web制作現場の対立を解消する! XHTML+CSSガイドライン作り [1] 一覧 とほほのスタイルシート入門 【HTMLタグの簡単検索】TAG index - Web制作情報 レイアウト CSSによる段組(マルチカラム)レイアウト講座 スタイルシートによる崩れない 2カラム 3

    萌え理論Blog - CSSまとめ
    enthu
    enthu 2007/03/26
  • 萌え理論Blog - 数学解説・計算方法まとめ

    数学・算数のリンクを集めました。「高速掛け算メソッド」では、筆算中の掛け算と足し算の操作を別に分けることで、高速かつ正確に計算する方法が紹介されています。「こんなの学校で教えてくれなかった!」また、記事の最後にパズル「ルービックキューブ」関連をまとめました。誰でも解ける攻略法や、数十秒で解く上級者の記事があります。 計算法 高速掛け算メソッド「繰り上がり分離法」 かけ算2.0 | i d e a * i d e a sta la sta - 線を引くだけで簡単にかけ算を解く方法 ネイピアの骨 - Wikipedia ITmedia Biz.ID:複利計算を“暗算”で行う ソフト・サービス ルービックキューブの解法を必ず見つける「Rubik’s Cube Solver」 - GIGAZINE グラフ用紙や方眼紙などを作成する無料ネットサービスいろいろ - GIGAZINE 超美麗なフラクタル

    萌え理論Blog - 数学解説・計算方法まとめ
    enthu
    enthu 2007/03/16
  • インテリア情報まとめ・新春版 - 萌え理論Blog

    春のお部屋の模様替えに役立つリンクをまとめました。新しい生活はまず快適な住生活からはじめましょう。萌え理論Blogはあなたの暮らしを応援します。 リンク インテリア・模様替えのノウハウとショップ - All About お部屋晒し.com 3 インテリア集サイト:Room-Collection -新居・部屋の模様替え COLOURlovers Coup.0 :: Color Trends & Palettes Japanese Traditional Colors - 日の伝統色: 2xup あなたの知らない照明術 : akiyan.com IKEA HACKS 〜 激安&快適インテリアライフのすすめ 〜 | i d e a * i d e a お部屋の模様替えにいかが?『IKEAプランニングツール』徹底レビュー! | P O P * P O P 組み立て式会計:イケア (IKEA) の

    インテリア情報まとめ・新春版 - 萌え理論Blog
  • 萌え理論Blog - OS再インストール関連情報まとめ

    Windows再スト完全攻略2007 OS再インストール・リカバリ時に役立つソフトや参考になるサイトを、Windowsを中心にこれでもかと紹介します。去年後半頃から、再ストに使えるソフトが立て続けに出ているので要チェックです。 究極の最ストソフト(窓の杜紹介) 窓の杜 - 【NEWS】不要コンポーネントを省いたWindowsのインストールCDを作成できる「nLite」 窓の杜 - 【NEWS】インストールCD作成ソフト「nLite」の最新版が公開、CD/DVD書き込み機能を搭載 「nLite」軽量WindowsインストールCD/DVD作成ソフトウェア! 窓の杜 - 【NEWS】OS再インストール時に各種ドライバーを一括インストールできる「DriverMax」 窓の杜 - 【NEWS】ドライバー一括バックアップ・再インストールソフト「DriverMax」がVista対応 面倒なドライバの再イ

    萌え理論Blog - OS再インストール関連情報まとめ
    enthu
    enthu 2007/02/24
  • 萌え理論Blog - 「誰に投票してもどうせ何も変わらないだろう」という日本政治の閉塞感を破る方法

    政党・政治家というインターフェイスの操作性は著しく低い。国民主権というのはお題目であって、われわれの投票は政治に少しも影響を与えず、実際は利権で動いているのではないだろうか。しかしそんなことは誰でも分かっている。そこで、もっとシステムの低レベルに直接アクセスできるようにしたらどうか。あるいは「政治API」を提供するということだ。どういうことか? 具体的には、国民が税金を収める際に、その一人一人が税金の使途をある程度選択できるようにする。 長い歴史の中では既出だろうし、例えば衆愚政治になるとか、「それではうまくいかない」という反論は山程あるだろう。しかし、とりあえず現在のわれわれは計画経済ではなく市場経済を採用しているのだから、政治が市場的になっていけないということもないだろう。現在が既にうまくいってないのだから。もちろん各分野にミニマムな予算枠が必要だと思うけど。いつになったら年末に予算を

    萌え理論Blog - 「誰に投票してもどうせ何も変わらないだろう」という日本政治の閉塞感を破る方法
  • 1