記事へのコメント75

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    bellonieta
    有意水準5%でU検定してるのは動画vs音声の比較実験の方だけど、ポスターちゃんと見てないのかな

    その他
    kazu111
    動画を文字化して読めるような技術がはやくほしい、たいていは読んだほうがはやい

    その他
    tal9
    後で読むます

    その他
    mtoy
    総意としては「動画の内容になる」としか言えないよね。2倍でも楽勝のものもあれば、等倍でもきついものもある。

    その他
    yood
    オーディブルの視聴経験では2倍を超えると聞き取れない言葉が増える。絵より音(声)の問題かと

    その他
    taiyousunsun
    もちろん等倍時の速度にもよるけど、鍛えれば3倍速くらいまでは誰でも聞き取れるようになる。あとは内容を理解できるか。理解力は単純な頭の良さと内容に関する知識量で決まる。

    その他
    jintrick
    そんなことよりも生態学的誤謬を無視して個人の行動に言及してしまう馬鹿を何とかしろと言いたい

    その他
    oniffoniff
    3分の面白い漫才を倍速にして面白さが無くなった動画を見て理解したと言えるのか?むしろ1分半を無駄にしてるのでは?あと声質も重要だなと感じる。

    その他
    nakag0711
    有意でない項目はサンプル数増やせば大体何かしら有意にはなるから…有意でないというのは今のところ不明以上のことが言えないんだよね

    その他
    UhoNiceGuy
    1.75倍も2倍も変わらないのでは。歴史、数学、哲学、トピックの記憶か、ロジックの理解かで結果は変わると思う。問題はどういう理屈で1.75倍まで変わらないとしたか

    その他
    beed
    AIに要約させた概要だけ読んでも表面的なことしか分からないと思うんだが。最近はファスト教養的なものが増えてるけど、過程や細部にある情報の重要性を無視しすぎじゃないか。

    その他
    secseek
    内容によるとしか言いようがないと思います。大学の講義の動画とかだったら、等速どころか、一時停止して咀嚼しながらじゃないと内容を理解できないんじゃないかと

    その他
    udongerge
    元の音声が早口だとそれは倍速視聴は厳しいですよ。

    その他
    Helfard
    人類は4分33秒を何倍速まで認識できるかは気になるなあ。

    その他
    frothmouth
    素人に質問しているのだから恐縮するべきなのでは?

    その他
    TriQ
    Vtuberの生放送切り抜きとかは3倍とかでも全然いける。相当喋りがゆっくり出し内容も(いい意味で)薄いから

    その他
    kantanta422
    内容によるとしか、元々理解できない内容や専門用語が多い内容なら通常スピードでも理解できないし

    その他
    accent_32
    セミナー動画とかは1.5倍ぐらいまででないと頭の整理が追いつかない感じがする。暇つぶしのゆっくり動画とかは2倍で丁度いいぐらいというか初期設定倍速にしろと思うぐらいだけどね。

    その他
    hecaton55
    話者の活舌による部分も多少ある。ふにゃふにゃし会話の場合は2倍速だと正確な内容が聞き取れないことが多々ある。まぁエンタメなので別にきにするほどではないですが

    その他
    zx68k
    昔、4倍速の音声を聴き続けると頭がよくなる、という教材があり、資料請求したら車が買えるくらい高額だった。断ってもしつこく電話が来て引っ越すまで続いた。この教材の効果はどうだったのか?新聞広告よく出てた。

    その他
    kamm
    そのコンテンツ自体の情報量と視聴時の集中力によっても変わってくるけれど、1.75倍は納得感ある。自分は1倍だと遅すぎて逆に集中力が続かなくなるので1.5倍速で見ることが多い。世の中のコンテンツ遅すぎ

    その他
    realtank
    色々試したけど1.8倍速くらいがちょうど良い

    その他
    maxk1
    解説動画とか倍速か?ってくらい早口で喋る人すげえなって見てたら実際早回ししてた

    その他
    suicha
    私は早くても1.5までやわ。園芸系手芸系見るけど大抵ゆっくり話しているから1.25で聞く。作業手順だけ等倍とか

    その他
    objectiveworker
    動画サイトでも2倍速が最大でそれ以上はできないのに何を今更。

    その他
    kazoo_keeper2
    映画、音楽のような「時間芸術」を、ストーリーがわかる、歌詞が聞き取れるというレベルで「理解した」としていいのか?という視点がない。地上波TVドラマの説明セリフが気にならない人ならそれでいいんだろうけど…

    その他
    aceraceae
    6とか読むと心理的に1.5倍速と2倍速には壁があるようなんでそういうのは大きい気も。日本語みたいな母音優勢なモーラ言語とそうではない言語の高速化の影響の違いみたいなのもありそうだし今後も研究されてほしい。

    その他
    bkyo
    素人ならだまってればいい。もともと1.7倍派(内容は医学系の講義なのであとでテストを受けなければならない)の自分は断然高校生を指示する。

    その他
    kyopeco
    実験方法もよく分からないし、妥当性もなんとも言えない。が、高校生で周りも巻き込んでやり抜いたのがとにかく偉いし、有望過ぎると感じた。というのが共通の見解ではと思っていた。

    その他
    sqrt
    sqrt 優秀な高校生の実験や発明がときどき報道に出るけど、先行研究/技術との比較検討の話は本件に限らずあまり無い。高校生ならそんなものかと思ってるけど、"研究"として発表するならツッコミ入れたくなる気持ちは分かる

    2024/11/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「動画の『倍速視聴』理解度は、1.75倍まで変わらず」は本当なのか? - サイコロの作業場

    少し前に,高校生新聞の記事で映像教材を倍速視聴したときの理解度は1.75倍まで変わらないという内容の...

    ブックマークしたユーザー

    • propan-2-one2025/04/29 propan-2-one
    • catcoswavist2025/01/23 catcoswavist
    • techtech05212024/12/30 techtech0521
    • heatman2024/12/28 heatman
    • bellonieta2024/12/04 bellonieta
    • kazu1112024/12/02 kazu111
    • atokinchang2024/11/30 atokinchang
    • yogasa2024/11/30 yogasa
    • kiichi692512024/11/30 kiichi69251
    • tal92024/11/29 tal9
    • mtoy2024/11/29 mtoy
    • studio_graph2024/11/29 studio_graph
    • gggsck2024/11/29 gggsck
    • westerndog2024/11/29 westerndog
    • kybernetes2024/11/29 kybernetes
    • yood2024/11/29 yood
    • ochikage2024/11/29 ochikage
    • kesyomota2024/11/29 kesyomota
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む