エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
情意フィルター仮説(クラッシェンの「第二言語習得理論」5)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
情意フィルター仮説(クラッシェンの「第二言語習得理論」5)
英語学習に関して、みんなに知ってもらいたいような、お勧めできることについて書いています。是非読ん... 英語学習に関して、みんなに知ってもらいたいような、お勧めできることについて書いています。是非読んでみてください!! また、私(穂高明彦)は作詞・作曲が趣味なので、自分が作った曲の紹介もしています。 情意フィルター仮説(the Affective Filter Hypothesis) この仮説は、第二言語を習得しようとする学習者の心理を研究することから生まれたものである。 第二言語学習者は、誰でも心理的な障壁(情意フィルター)を内面に有し、これが上昇すると、言語の習得が起こりにくくなる。 「インプット仮説」で、発話能力は聴解能力が身に付けば自然に身に付いてくることを述べたが、このフィルターの働きを抑えられれば、インプットがスムーズに行われる理想的な状態になるとしている。 クラッシェンは、フィルターの作用、つまりインプットの流入に関わってくるのは、次の3種類の心理的要因であると言う。 ① 動