エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
hiChangeLog / 2008-01
■ maildropでmh形式のメールを扱うためにrcvstoreが必要なのでnmhを導入した [メール] [2007-10-10-1]の... ■ maildropでmh形式のメールを扱うためにrcvstoreが必要なのでnmhを導入した [メール] [2007-10-10-1]の続きみたいなもの。mh形式をサポートしていないmaildrop使用時に、如何にmh形式でメールを蓄積させるか、という話。 似たような事例の議論を見つけた。maildropに標準出力に吐いてもらい、それをコマンドに喰わせてmh形式に保存する、という方法は一緒。ただしコマンドとして、nmhというパッケージに含まれるrcvstoreを用いている。実際にやってみるとうまくいった。私の自作プログラムより、広く使われているパッケージのが安心なので、こっちに乗り換えることにする。顛末をメモ。 まずnmhを入手・展開し下記のようにインストールした。 $ ./configure --prefix=$HOME/usr $ make $ make install そしたらrc