エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
グーグル脆弱性報奨プログラム(まとめ) - グーグルからお金をもらう
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
グーグル脆弱性報奨プログラム(まとめ) - グーグルからお金をもらう
今回は「ですます」調で。 日本語のセキュリティのページに書かれていないので、日本では気付いている人... 今回は「ですます」調で。 日本語のセキュリティのページに書かれていないので、日本では気付いている人が少ないのかもしれません。 Googleでは昨年の11月から脆弱性報奨プログラム(Vulnerability Reward Program)というのをやっていて、同社のサービスに脆弱性を見つけて報告すると、報奨として$500から$3,133.7もらえます。 今後続く方のために、私がXSSを見つけた時の経緯を書いておきます。 最初、ショッピングにXSSを見つけて、すぐにSecurity Team(security@google.com)にメールしました。最初に見つけたものは、ページ表示後ユーザの操作によってスクリプトが動くものでしたが、その後同じサービス内の別のページで、ページ表示時点ですぐにスクリプトが動くものを見つけました。 この時点ではまだ、バグの管理番号が割り振られていませんでしたが、そ