エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
sshfs-guiを使う - OR6 blog
大量の長いビデオをやりとりするのに、YouTubeやUStreamはまだまだFlickerほど使えるサービスではないよ... 大量の長いビデオをやりとりするのに、YouTubeやUStreamはまだまだFlickerほど使えるサービスではないようなので、ある程度長いビデオを公開しようと思うと、自前のサーバにファイルを置いて置く必要があります。 ななチャンでは平均して週2回くらいのペースで放送と収録を行ってきました。 ぱっと見た感じですが、収録1回につき1GBくらいの映像を扱わないといけません。 そのため、カメラマンとビデオ編集者とWebサーバの間でビデオファイルをやりとりできるそこそこ速いリモートファイルシステムが必要になってきます。 # 要するにいままでできてなかった リモートからサーバに対してインターネット経由でファイルを読み書きする手段は、未だにFTPがメジャーなようです。 ところがFTPは通信を暗号化しないため安全上の問題があります。(やりとりするコンテンツ自体はどうせ公開するものなので漏れてもいいんだけ