記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    takahisa_nagai
    takahisa_nagai 「ツイッター上では、デマが短期間に一気に伝播しやすい分、そのデマの伝播が話題になり観測も容易になります。それにより早めにデマの否定を行うことができれば、逆にツイッターの力をデマの否定に役立てることがで

    2011/04/15 リンク

    その他
    boyasan
    boyasan いっぽうmixiボイスはいっこうに反省しないのだった

    2011/04/15 リンク

    その他
    worris
    worris 訂正が届かずに信じ続けている人も一定数いる筈で、その割合を調査した方がいいんじゃないかなー。

    2011/04/13 リンク

    その他
    dhalmel
    dhalmel TLはひとそれぞれ。フォローが少ないとかRTを絞っているなどの場合はまた別?

    2011/04/13 リンク

    その他
    kowyoshi
    kowyoshi トゥギャッターほかの存在は?

    2011/04/13 リンク

    その他
    benevoo
    benevoo 今回の大震災の過程では、様々なデマが話題になっており、特に注目されているのが今回の震災で情報インフラとして機能し始めているツイッター上でのデマの伝播でしょう。

    2011/04/13 リンク

    その他
    sakirin0421
    sakirin0421 興味深い記事でした。これ管さんに見せたい

    2011/04/13 リンク

    その他
    qianjing
    qianjing 嘘やデマが“生き残れない”ツイッター[nikkeibp]

    2011/04/13 リンク

    その他
    benkeiblog
    benkeiblog RTしてくる人を見てれば情報の精度はなんとなく予測出来るでしょ?

    2011/04/13 リンク

    その他
    tsukunepapa
    tsukunepapa 情報インフラとして機能し始めているツイッター

    2011/04/13 リンク

    その他
    mujisoshina
    mujisoshina twitterは話題の移り変わりが早く、噂はすばやく伝播するが飽きられるのも早い。デマがつぶやかれなくなったのは否定されたからではなく、単に話題に新鮮さが無くなっただけだと思う。

    2011/04/13 リンク

    その他
    aitanisan
    aitanisan ×生き残れない ○他人に流されやすい / 逆に言うとtwitterは“人の不安に付け込まれやすい”メディアであると言える。/ デマの根本は「自分の心の中の“不安”」ではないか。その不安がデマという形で爆発する。

    2011/04/13 リンク

    その他
    Kil
    Kil twitter上を流れる情報として、デマは駆逐されるかもしれないけど、『twitterで見たんだけど』って周りに情報を流した人が、訂正情報も流すのかというと……。

    2011/04/13 リンク

    その他
    katzchang
    katzchang 「ツイッター上では、デマが短期間に一気に伝播しやすい分、そのデマの伝播が話題になり観測も容易」「逆にツイッターの力をデマの否定に役立てることができている」同意すぎる。

    2011/04/13 リンク

    その他
    tdam
    tdam twitter上では「デマ流布」も「デマ潰し」も人間の所業というわけか…というか、twitterに限らず、これも昔から同じ構図なのでは?まあ、「メールのみ」の人よりtwitterユーザーは情報強者が多いという結論?

    2011/04/13 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi 不安の表れか。わかりやすいところから拡散するし終息も早い。中途半端に確認できないのは、多少生存が長かった。

    2011/04/13 リンク

    その他
    associe2010
    associe2010 嘘やデマが“生き残れない”ツイッター

    2011/04/13 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira しかし一日はデマが続く上、当事者が訂正しない情報は広がり続ける

    2011/04/13 リンク

    その他
    shimazoom
    shimazoom TL上で収束や鎮火しているように見えるのは、情報が早く伝わっているから。伝わった嘘やデマが個々人で解消されているかは別問題だよね。

    2011/04/13 リンク

    その他
    kaerudayo
    kaerudayo この記事を読んで思ったのは、延々とRTされる外国人関連のヘイトクライム的なデマは、RTした人たちの意志があってこそなんだな。

    2011/04/13 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro ツイッター上の話題の伝播は一日で収束する。リアルのデマと同じようなものか。

    2011/04/13 リンク

    その他
    kamei_rio
    kamei_rio ある程度自分で判断しなきゃいけない、ってのは当然だと思う / デマを流布するジャーナリストもいるけど

    2011/04/13 リンク

    その他
    pecan_fudge
    pecan_fudge Wikipediaで間違ったエントリを書き込んでも、やがて修正されていくのを連想させる。多くの「眼」にさらされていることもポイントなのではあるまいか

    2011/04/13 リンク

    その他
    botyuki
    botyuki 嘘やデマが“生き残れない”ツイッター

    2011/04/13 リンク

    その他
    as365n2
    as365n2 徳力基彦氏。「良貨が悪貨を略」というよりは、精精「人の噂も七十五日」のサイクルが2・3日レベルまで圧縮されたという話なのではないかと思ったり。 id:entry:37915914

    2011/04/13 リンク

    その他
    m-kawato
    m-kawato タイトルはやや誇張表現だが本文には同意

    2011/04/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    嘘やデマが“生き残れない”ツイッター:日経ビジネスオンライン

    前回、こちらのコラムで「大震災で明確になった~ ソーシャルメディア3つの「限界」と4つの「可能性」...

    ブックマークしたユーザー

    • historic_glamour2012/07/22 historic_glamour
    • yo_from-satsuki2011/11/30 yo_from-satsuki
    • rhyaosh2011/07/14 rhyaosh
    • blog032011/05/06 blog03
    • mudai2011/05/03 mudai
    • takahisa_nagai2011/04/15 takahisa_nagai
    • boyasan2011/04/15 boyasan
    • nacamula2011/04/14 nacamula
    • worris2011/04/13 worris
    • mkt692011/04/13 mkt69
    • toronei2011/04/13 toronei
    • marsrepublic2011/04/13 marsrepublic
    • dhalmel2011/04/13 dhalmel
    • kowyoshi2011/04/13 kowyoshi
    • yukatti2011/04/13 yukatti
    • benevoo2011/04/13 benevoo
    • sakirin04212011/04/13 sakirin0421
    • n31naoki2011/04/13 n31naoki
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事