記事へのコメント8

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    lakehill
    オーナー lakehill セルクマ /↑id:sentaro0525 さん、ある程度の成功をおさめていたり、カリスマ性があったり、将来を渇望されているのなら、そうなるでしょう。ただ、普通の人には難しいかと

    2008/12/01 リンク

    その他
    raf00
    raf00 アイルトン・セナもだな。死んで神格化されるよりもボロボロになっても生きることに執着する人に美しさを感じる。ので、小室は俺にとって全く色褪せていない。

    2008/12/01 リンク

    その他
    hestigo
    hestigo 現実における「ハッピーエンド」、ハッピーとエンドが融合出来る数少ない例か。誰にとってハッピーかは言うまでもないけど。

    2008/12/01 リンク

    その他
    hiruhikoando
    hiruhikoando 一方志半ばでうまく死ねなかった場合「晩節を汚した」「あの時死んでれば」と一方的に書かれる。代表例は榎本武揚と板垣退助。

    2008/12/01 リンク

    その他
    Pandasista
    Pandasista 若くして死んだら世良公則みたいにヤッターマン歌えないぞ。

    2008/12/01 リンク

    その他
    atawi
    atawi いずれも自己を投影して称える対象であるとするなら、神格化が加速する原因として、物語が紡がれないことによってアイデンティティ化が容易くなるのではないかとか思ったりする。英雄が所有できるかのように。

    2008/12/01 リンク

    その他
    navecin
    navecin ゲバラとかもか。

    2008/12/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    志半ばで死んだり、若くして死んだり、非業の死をとけだものは神格化され祭り上げられる。 - 死よりも悪い運命

    今、はてなの一部界隈で今更、尾崎豊や彼が作った曲の歌詞について盛り上がっているが、生きていたら今...

    ブックマークしたユーザー

    • y_r2008/12/14 y_r
    • raf002008/12/01 raf00
    • hestigo2008/12/01 hestigo
    • hiruhikoando2008/12/01 hiruhikoando
    • Pandasista2008/12/01 Pandasista
    • atawi2008/12/01 atawi
    • navecin2008/12/01 navecin
    • lakehill2008/12/01 lakehill
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事