エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【翻訳】Google+でのハンドル名の使用、プライバシーと責任について(3)〜我々がこの件を議論するのは何故?〜 - そっと××
翻訳記事の続きです。 序文の翻訳と目次 【原文】On Pseudonymity, Privacy and Responsibility on Goog... 翻訳記事の続きです。 序文の翻訳と目次 【原文】On Pseudonymity, Privacy and Responsibility on Google+ - TechnoSocial (Google+への投稿版) ■我々がこの件を議論するのは何故?(Why Are We Having This Discussion?) Googleは一民間企業です。したがって当然ながら、GoogleはまさにGoogleが望む通りの規則を設けてソーシャルネットワークをつくることが出来ます。しかしGoogleはプライバシーの重要性を強調してきましたし、Googleは会社のモットーとして「邪悪になるな("Don't be evil")」を強調してきました。そしてGoogleは、明らかにオンライン上での公共言論を支配する可能性を秘めた製品をつくってきました。このGoogleの製品はベータ版であり、Google
2011/08/29 リンク