エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[実存主義的心理療法と実存主義的アプローチ]
心理学やカウンセリング、精神医学、哲学などに関連した“キーワード・専門用語”のブログです。“心理学用... 心理学やカウンセリング、精神医学、哲学などに関連した“キーワード・専門用語”のブログです。“心理学用語事典・学術用語事典”を作成します。2017年4月の時点で“1500記事以上”の用語を解説しています。 実存主義的心理療法と実存主義的アプローチ 『実存主義(existentialism)』とは人間固有の存在形式を考察して、“私”の生きる意味や目的を追求していく思想潮流であるが、『抽象的・一般的な心理モデル』に依拠しない実存主義は心理学にも大きな影響を与えた。アメリカの心理学者ロロ・メイ(Rollo May, 1909-1994)が1958年に『実存(Existence)』という共著を出したが、『実存』は副題に「A new dimension in psychiatry and psychology」とあるように、実存主義的・現象学的な人間観を反映した心理療法の書籍でもある。ロロ・メイが『実
2014/03/06 リンク