エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【語り継ぐ淀川】淀川三十石船舟唄 大塚保存会会長・市川廣さん(70) (産経新聞) - Yahoo!ニュース
■父の歌声胸に後世へつなぐ ♪ヤレサーァァ 伏見下ればィナァァ 淀とはェ いィいやじゃエ 独特の節回... ■父の歌声胸に後世へつなぐ ♪ヤレサーァァ 伏見下ればィナァァ 淀とはェ いィいやじゃエ 独特の節回し、味わいのある間合い、民謡ならではの伸びやかな声…。保存会のメンバーの練習場所という淀川近くの南(みなみ)大(おお)冠(かんむり)公民館(大阪府高槻市)で、「淀川三十石船舟唄大塚保存会」会長の市川廣さんが渋い歌声を披露してくれた。 この一節は、「淀川三十石船舟唄」の冒頭部分。江戸時代から船頭たちに歌われてきた伝統の舟唄だ。 市川さんは歌い始めて47年。「大阪の昔のなまりを正確に表現することが大切。今の若い人たちは、昔のなまりも三十石船も、あまり知らないんじゃないかな」とほほえむ。 江戸時代、淀川は大阪と京都を結ぶ重要な物流の大動脈だった。淀川三十石船は旅客専用の船。京都伏見から大阪八軒家(天満橋)を往来したという。 船は長さ17メートル、幅2・5メートル。木造で、屋根の付いた2
2011/12/03 リンク