エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ハッカーはこうして生まれた…ハッキングの歴史: twitter活用術
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ハッカーはこうして生まれた…ハッキングの歴史: twitter活用術
ハッキングやハッカーという言葉が使われるようになってとても経ちましたが、未だ定義されている本来の... ハッキングやハッカーという言葉が使われるようになってとても経ちましたが、未だ定義されている本来の意味(深いスキル的知識を持つなど)だけではなく、特に日本ではクラッカーに相当する不正利用者や犯罪者の意味で使われることが多いようです。 ここでは犯罪の有無を問わず、スキル的にセキュリティをかいくぐりコンピューターに侵入する意味を含んだハッキングの歴史をご紹介します。 1960年代 初めてコンピューターがハッキングされたのはマサチューセッツ工科大学(MIT)。もともとは鉄通路模型のスピードをあげる改造のことをhackと呼ばれていて、そこからソフトウェア改造(コンピュータの処理速度を向上する目的)の呼び名としても使われるようになりました。この年代ではまだハッキングというよりは フリーキング という、電話回線網の不正使用(電話のタダ掛け)が主だったようです。 1971年 ジョン・ドレーパーは、朝食のシ