記事へのコメント56

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    netsekai
    持っている電子書籍を購入サイト関係なくシームレスに使えるアプリが欲しい。

    その他
    chibatp9
    eBookJapanは最近購入書籍ってタブがあって一定期間はそこに纏まるんで便利だぞ。それ過ぎても購入日降順ソート出来るし。 あと、本棚の背表紙表示は見せびらかしスクリーンショット目的で絶対必要。

    その他
    deep_one
    同意しない。「次に読むつもりの本」をノンジャンルで固めておくために必要。検索っていうのは「探すもの」を覚えていないと探せない。/Bookwalkerには「タグ管理」みたいな冊数制限のない整理方法が欲しい。

    その他
    RRRQ
    BookWalker使ってるけど、本を読み始めるたびに本棚に入れるか聞かれて邪魔なんだよなぁ。

    その他
    zinota88
    BookWalkerは一覧表示がだいぶ便利になってるんだけど使い方気付かれてないのかな?

    その他
    ghostbass
    せめてシリーズはまとめてくれと思う。

    その他
    ikurii
    Kindleの本棚機能はクソという意見をよく見かけるが、この記事を見てその理由が分かった。自分にはいらない機能。例えば作家名で検索したら、自分で持ってる本が先に表示されればそれでよい。

    その他
    vndn
    99パーセント漫画本の中で1%の実用書を隔離しておきたいだけなんだ。

    その他
    hyperlexia539
    BookLiveは勝手にまとまるし、新作などわかりやすく自動で表示してくれるのでいいぞい。それでも千冊超えるとタイトル数多すぎて検索を使うようになるのはよーくわかるけどね

    その他
    clapon
    電子書籍だと買ったまま存在を忘れるケースが多々あったのと、読むのに逆に時間がかかるから結局紙に戻っている。

    その他
    ysync
    本棚云々よりも、次巻を開く機能を安定させてくれ。

    その他
    collectedseptember
    bookwalker民だが本棚機能は全く使ってないぞ。一覧で購入日順とシリーズ順をすぐ切り替えられる。シリーズの未購入本を表示する機能は輸入されてほしい。おすすめで擬似的には再現されてるが。

    その他
    wdnsdy
    wdnsdy どこのストアアプリが良いとかじゃなくて、各電子書籍サイトで買った本を全部読める統合ビューワーアプリが欲しい

    2018/10/06 リンク

    その他
    mizunotori
    BOOK WALKER。「次に読むラノベ」棚、「積んでるラノベ」棚、「次に読む漫画」棚、「読み終わったラノベ」棚(溜まってきたら削除)、という感じに使ってる。「一時的なプレイリスト」であれば十分。

    その他
    misarine3
    はてな民にはピンと来ないかもしれぬが、ライトユーザーはあまり文字入力をしたがらないということを知っていただきたい

    その他
    meganeya3
    本棚不要と思うのは単にこの筆者の脳内に収まっている本棚があるからで、あと1桁蔵書が増えて記憶力が落ちたとき、書名作者ではなく連想記憶で探せないと広大な本の海での海図を手放したことに後悔するだろう

    その他
    khtokage
    kindleもいつの間にか漫画はまとまってるね。 大量の情報整理で必要なのは豊富なソートとフィルタリングの手段。検索もフィルタに含む。単純な検索だけではカバーしきれないからね。

    その他
    arttan
    Kindleアプリは本好きの人が作っていないってのは使ってて感じる。まあもはや抜け出せないけど

    その他
    akizuki_b
    電子書籍に本棚が必要って発想がこれっぽっちもなかった。

    その他
    gokichan
    gokichan これは本当にそう思う。さらにいうと、電子書籍販売サービスと電子書籍ビューアと電子書籍管理ツール(本棚検索)は分離して、競争の結果としてより良いサービス&アプリができてほしいなあ。

    2018/10/06 リンク

    その他
    dai0809
    ebookjapan使っている。そろそろ千冊届きそうだけど基本手動選別で事足りてるな。だが本に分類や出版社タグは付けて欲しい。あとロックでは無く隠しフォルダ作ってくれ!

    その他
    augsUK
    そのうち購入書籍の中でのリコメンド機能が出るかもしれないけど、売上に繋がらないから消極的かな。

    その他
    YarmUI
    読み終わったらレビュー画面強制でださなければ及第点。正常に次の巻を開けたら満点。Kindleお前のことだぞ!!

    その他
    ku__ra__ge
    そもそも購入した書籍のリスト取得や1冊1冊にアクセスするためのAPIを公開すべきだと思うが、自社アプリへの囲い込みをしたいという販売側の都合で「本棚アプリ」というものが存在出来ない状況が作られているというね

    その他
    sangping
    エロ本を家族から隠す機能は絶対に必要なはずなのに、なかなか実装されない。実装されたら、今の倍はお金落とす自信があるんですけどねぇ……。

    その他
    hase0510
    hase0510 静的な本棚は紙本でもできるじゃん。俺が欲しいのは「1時間以内に読み終わる未読の本」が勝手に並ぶ本棚。あと「3回以上読んでいてかつ最後に読んだのが1年以上前の本」とかね。要はiTunes的なスマート本棚が欲しい。

    2018/10/06 リンク

    その他
    Lhankor_Mhy
    Kindle ってシリーズ本棚を手作業で作らなきゃいけないんだ? そりゃ使えないね。

    その他
    kagerou_ts
    確かにもう、こまめにまとめるよりリストをざっくり検索したほうが楽。でもDMMとかは自動的にシリーズでまとめてサムネつけて未購入のものも表示だけはしてくれるので、あれは上手いなと思います。

    その他
    Gonzoo
    本をダウンロードしなくても読んだかどうかわかるだけでいいよ Kindle

    その他
    rohiki1
    歯磨きしてる時とか、ぼーっと何とはなしに何か見ている時、積ん読状況の本の表紙が目に入ってきたらいいのに。 強く「これを読め」じゃなく「時間があるなら読んでみたらいい…かもしれないですよ」的なポスター

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    電子書籍ストアアプリに本棚機能はどこまで必要か? : Tedious Days More×3

    なことに気づくと思うのです。 そして、一度それに気づくと徐々に棚機能の存在価値が低下していくこと...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/09/09 techtech0521
    • kasahi2018/11/13 kasahi
    • ayohata2018/10/12 ayohata
    • netsekai2018/10/10 netsekai
    • chibatp92018/10/10 chibatp9
    • deep_one2018/10/09 deep_one
    • RRRQ2018/10/09 RRRQ
    • zinota882018/10/09 zinota88
    • japanitnt2018/10/08 japanitnt
    • ToToRo2018/10/07 ToToRo
    • toyoashiara2018/10/07 toyoashiara
    • batta2018/10/07 batta
    • ghostbass2018/10/06 ghostbass
    • ikurii2018/10/06 ikurii
    • mirinha20kara2018/10/06 mirinha20kara
    • pelnenditelig2018/10/06 pelnenditelig
    • vndn2018/10/06 vndn
    • syrup1692018/10/06 syrup169
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む