エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
4千円のスマホ家電コントロールHub miniを気に入ったので、シーリングライトなど色々SwitchBot製品買って半年使った感想 : Tedious diary more x4
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
4千円のスマホ家電コントロールHub miniを気に入ったので、シーリングライトなど色々SwitchBot製品買って半年使った感想 : Tedious diary more x4
前回、スマホによる家電コントロール(いわゆるスマートホーム的な)デバイス SwitchBot Hub mini を今... 前回、スマホによる家電コントロール(いわゆるスマートホーム的な)デバイス SwitchBot Hub mini を今夏の Amazon プライムセールで買ってみたら、 これは使えるわ!4千円くらいで試せるのに、なんで今まで買って使ってみなかったんだろう…orz と、その便利さと安価に始められるハードルの低さ、そして試すことが遅きに失したことを若干後悔しました。 ■ 4千円から始めるスマートホーム(スマホの家電コントロール) 〜SwitchBot製品を導入して半年 導入のきっかけは前回記事でも書いたように「猛暑の中、帰宅した時に自宅がエアコンで涼しくなっていて欲しい」という出先からのエアコン・コントロールでありました。もちろん、その目的は4千円(×部屋数)で完全に達成されて満足しています。 今回の記事でも触れるように、エアコンだけでなくシーリングライトや扇風機その他のデバイスも遠隔コントロー