エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
蒙求和歌はじめました : やた管ブログ
ノーベル文学賞をカズオ・イシグロさんが取ったそうだが、そんなこととは全く無関係に、やたナビTEXTの... ノーベル文学賞をカズオ・イシグロさんが取ったそうだが、そんなこととは全く無関係に、やたナビTEXTの次の作品は、源光行『蒙求和歌』にした。底本は国立国会図書館本。 国立国会図書館本『蒙求和歌』:やたナビTEXT 『蒙求和歌(もうぎゅうわか)』は、鎌倉時代初期に源光行によって作られた、『蒙求』翻案作品である。『蒙求』は唐代の李瀚によって作られた、四字一句の韻文596句からなる、子供向けの教科書的な作品。四文字の韻文だけでは何が何だか分からないので、後に注という形でその句が意味するエピソードが記された。 『千字文』や『三字経』の類だと思ってもらえばいいが、本家中国ではそれらに押されて早くに廃れてしまった。日本では、平安時代以降根強い人気があり、近世まで初学者の教科書として使われ、多くの日本文学作品に影響を与えた。 『蒙求和歌』は、一つの説話が『蒙求』の四字句と和文による説話、そしてタイトル通り