エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
mackerelをWindowsにいれた : Doom And Gloom
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
mackerelをWindowsにいれた : Doom And Gloom
はてなのサーバ監視サービス「mackerel」を会社で試している。いまのところレンタルサーバの死活監視&... はてなのサーバ監視サービス「mackerel」を会社で試している。いまのところレンタルサーバの死活監視&ディスク容量監視と、社内のWindowsOS上で稼働しているFIleMaker Serverのログ監視の2パタンで使ってみてる。 レンタルサーバはLinuxなのでエージェントをインストール後プラグインをザクッと一発インストール。あとはmackerel-agent.confに必要なプラグインを使う設定をするだけでとりあえずすぐ使えた。 Windowsの方はなかなか厄介で、自分はGo言語のビルド環境をMacで作り、Win用モジュールをビルド。出来上がったexeをWinにコピーして利用した。基本Linux版と一緒なのだが、mackerel-agent.confへのパスの書式(Program Filesなどのスペースを含むパスの指定)にはまってmackerelのサポートにメールで聞いてしまった。