エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
酸素を使わず、呼吸する?|呼吸する(1) | 看護roo![カンゴルー]
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
酸素を使わず、呼吸する?|呼吸する(1) | 看護roo![カンゴルー]
解剖生理が苦手なナースのための解説書『解剖生理をおもしろく学ぶ』より 今回は、呼吸器系についてのお... 解剖生理が苦手なナースのための解説書『解剖生理をおもしろく学ぶ』より 今回は、呼吸器系についてのお話の1回目です。 [前回の内容] いざ、毛細血管の中へ|流れる・運ぶ(5) 解剖生理学の面白さを知るため、身体を冒険中のナスカ。血液に含まれる酸素と栄養素がどうやって細胞まで届けられるのか、毛細血管の役割について知りました。 今回は、呼吸の世界を探検することに……。 増田敦子 了徳寺大学医学教育センター教授 酸素を使わず、呼吸する? 地球上に現存する生物のほとんどは、酸素を使って栄養素からエネルギーを取り出しています。私たち人間も、例外ではありません。 ところが、人類が現れるずっと前、原始地球においては、酸素を使ってエネルギーを取り出す方法はまだ、編み出されていませんでした。地球上にはもともと酸素はありませんでしたし、あったとしても、その頃の生物にとって、酸素は毒(酸化)でしかなかったからです