アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
画像生成AI
www.kango-roo.com
新型コロナウイルス感染症について、その扱いを季節性インフルエンザと同じ「5類感染症」に変更するべきかどうかが注目されています。 新型コロナが5類になると、何がどう変わるのでしょうか? 看護師のみなさんが知っておきたいポイントをまとめました。 感染症の分類はこうなっている 感染症は、感染力の強さや症状の重さなどに応じて「1~5類」「新型インフルエンザ等感染症」「指定感染症」に分類されています(感染症法)。 新型コロナは「新型インフルエンザ等感染症」と位置づけられています。流行当初は「2類相当の指定感染症」でしたが、より長期的に柔軟な対策が取れるように2021年2月に見直されました。 新型コロナが5類に変更された場合、現在行われているような などの対応はできなくなります。 このほか、法律上は「指定医療機関以外の病院でも入院が可能になる」「全額公費負担だった医療費に自己負担が発生する」ということ
新型コロナワクチンの接種が、いよいよ2月下旬から医療従事者を対象に始まります。 いち早く接種することになる看護師のみなさんは、「本当に大丈夫なのかな」「なんとなく不安だな…」とためらう気持ちもあるかもしれません。 そこで、副反応をはじめ、新型コロナワクチンの気になるあれこれ、専門家に聞いてみました。 COV-Navi(こびナビ): 新型コロナワクチンに関する正確な情報を届ける、有志の専門家によるプロジェクトチーム。副代表でTwitter等でも医療情報を発信している木下喬弘先生(@mph_for_doctors)にお聞きします。 ※2021年2月12日現在の情報です。 ※この記事では、開発が先行しているファイザー社のワクチンと、モデルナ社のワクチンについて主に解説しています。2月下旬から医療者が接種するのはファイザー社のワクチンが予定されています。
看護師🎨イラスト集について イラスト素材についてはすべてダウンロード無料・商用利用可となっておりますが、ご利用にあたっては必ずご利用ガイドをご確認ください。 ご利用ガイド
素材ファイル名 nursing_student_hurry_patient_discharge_hospital_.png 無料 ダウンロード ご利用にあたっては必ず「ご利用ガイド」にしたがってください
防衛機制(ぼうえいきせい、defense mechanism)とは、危険や困難に直面した場合、受け入れがたい苦痛・状況にさらされた場合に、それによる不安や体験を減弱させるために無意識に作用する心理的なメカニズムのことである。 通常は単独ではなく、複数の要因が関連して作用する。 ■抑圧 欲求不満や不安を無意識に抑え込んで忘れてしまおうとする。 ■合理化 最もらしい理屈や理由をつけて正当化しようとする。 例)仕事の失敗を、無理やり押し付けた上司のせいにする。 ■同一視 他人の長所や能力・実績をまねして自己評価を高めようとする。 例)有名人の服装や言動を真似る。 ■投影(投射) 自分の後ろめたい感情や衝動を他人のものとして非難する。 例)自分が嫌っているのに、相手が自分のことを嫌っていると思い込む。 ■反動形成 抑圧されている感情や態度が、正反対の行動として表れる。 例)相手に好意を抱いているの
「増えすぎた病院のベッドを減らそう!」と言われ続けているものの、あれこれ手を打っても国が狙ったようには進んでいない病院再編。 そこで、とうとう、 「2020年度に入院ベッドを減らした病院には、補助金を出します!」 という、かなり直球の病院再編策が動き出すことに――。みなさんの勤める病院は…? 国費84億円をかけて「病床削減を支援」 とてもストレートなこの政策は、2020年度の政府予算案で打ち出されたもの。 「病床を削減する病院を支援するための経費」として、84億円を国が準備することにしたのです。 補助金の対象となるのは、 です。 急性期、回復期、慢性期のどの機能でも、減らせば補助金を受けられます(ただし、すでに休止状態の病床を減らすのは対象外)。 「もし病床を減らさなければ得られただろう収入」をもとに計算された額が、国から病院に交付される仕組み。詳しい条件や金額はこれからですが、補助金の使
素材ファイル名 nurse-breaking-hard-ice-surgical-drill-in-shinkansen.png 無料 ダウンロード ご利用にあたっては必ず「ご利用ガイド」にしたがってください
看護roo![カンゴルー]はナースのコミュニティサイト。看護師の掲示板、コラム、ブログなど。
写真家・がん患者の幡野広志さんと、緩和ケア医の西智弘さんによる本音のやりとり。 最終回です(第1回・第2回はこちら)。 本対談の写真は、ガラス反射を利用した幡野広志さんの撮影による。 ACP(アドバンス・ケア・プランニング、人生会議)は意味がない? 幡野:西先生は、「人生会議」って意味あると思いますか?(※) 西:1回の話し合いでは意味がないと思うんですよね。 「この人はどういう人なんだろう」と興味をもって、患者・家族・医療者で継続的に話し合うことには意味があると思います。 人生会議は、終末期の過ごし方や延命治療についてだけが注目されがちですが、本来は「その人がどういう人か」知ろうとするプロセスです。 どういう価値観をもって、何が好きで、どんな考え方をする人だから、「最期はこうしたい」と言っているんだと、まるごとわからないと意味がない。 あとは、人生会議をファシリテートする人のコミュニケー
写真家・がん患者の幡野広志さんと、緩和ケア医の西智弘さんによる本音のやりとり。 第2回です(第1回はこちら)。 本対談の写真は、ガラス反射を利用した幡野広志さんの撮影による。 発言権を奪われた患者 幡野:最近、「患者は発言権を奪われてるんだ」とわかってきたんです。 とある中学校の校長先生に手紙をもらったんですよ。 その人は、がんになってから「必ず治りますよ」「先生良くなってね」と、安易な励ましを大量に受け取ってきたそうなんです。 僕は、本(『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』)に、思慮が浅い優しさは、「優しい虐待」だと書いていました。 それを読んでくれたそうで、「私が言えなかったことを語ってもらった。心が軽くなったような気がする。どうしてもお礼が言いたい」と書いてきてくれたんです。 それくらいきっと「言いたいことを言えない患者の心情」は切実なんだと思う。 最近、たくさんのメディアか
終末期の看護で一番悩むこと。それは患者さんに「死にたい」と言われることではないでしょうか。 看護roo!のアンケートでも、患者さんから「死にたい」と言われたときにどう対応するのかを緩和ケアの専門ナースに聞きたい、という声が集まりました。 この難しい問いに答えはあるのか…。緩和ケアのエキスパート、がん看護専門看護師の武見綾子さんにお伺いしました。 聞き手:白石弓夏(看護師) がん看護専門看護師・武見綾子さんインタビュー【前編】 患者さんからの「死にたい」。“傾聴”や“反復”をしてもモヤモヤしている看護師へ <武見綾子さんプロフィール> 1991年 川崎市立井田病院 ICU・CCU 入職 1999年 同病院 緩和ケア病棟へ異動 2008年 日本赤十字看護大学 看護学研究科 基礎看護学 修士課程修了 2011年 がん看護専門看護師 取得 2018年6月現在、川崎市立井田病院 外科病棟師長 ■患者
本対談の写真は、ガラス反射を利用した幡野広志さんの撮影による。 写真家の幡野広志さん(35)は、2017年に多発性骨髄腫を発病。 余命3年という診断を受け、最期は安楽死で逝きたいと表明しています。 西智弘さん(38)は、腫瘍内科と緩和ケアが専門で、在宅診療も行う医師。 日本における安楽死の合法化に対しては慎重な立場です。 以前から親交があり、意見をぶつけ合ってきた2人。 「安楽死」についてさまざまな角度から本音で話してもらいました。 病院の中で「死」は禁句 幡野:早速ですけど、なんで医師は安楽死に反対するんですかね? 看護師は9割が賛成していて、一般の方も7割が賛成している状況にあって、僕が話を聞くかぎり、医師は安楽死に反対している人が多い印象です(※)。 なんでなんでしょう? そもそも、医師同士って安楽死や死について日頃話してるんですか? むしろ禁句になってません? 西:「病院において患
2013年4月に定期予防接種となってから、わずか2か月で接種勧奨が取りやめになったHPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)。その理由は、副反応とされる症状が多数報告されたためでした。 医療者であり、若い女性でもある看護師だからこそ、きちんと知りたい子宮頸がんとHPVワクチンのこと。3回目のテーマは「副反応が怖い…HPVワクチンは安全なの?」です。 【宮城悦子先生/横浜市立大学医学部 産婦人科学教室 主任教授】 産婦人科の医師として、子宮頸がんで亡くなる女性を一人でも減らしたい! YOKOHAMA HPV PROJECTを立ち上げるなど、子宮頸がんに関する情報発信にも力を入れています。 ワクチンのことは特に詳しくないです。子宮頸がんも心配だけど、HPVワクチンも不安…。「HPVワクチンって結局どうなの?」と思っています。 HPVワクチンについて取材したことがあるので、ちょっとだけ知識がありま
人工呼吸ケアのすべてがわかる 人工呼吸ケアについての疑問をQ&Aでスッキリ解決! 〈目次〉 人工呼吸器の原理と使い方 呼吸生理とアセスメント ウィーニング NPPV 酸素療法 気道確保 気道ケア 人工呼吸中の鎮痛・鎮静・せん妄 人工呼吸中の合併症 呼吸リハビリテーション 人工呼吸と栄養 小児の人工呼吸管理 在宅人工呼吸ケア 人工呼吸器の原理と使い方 1人工呼吸器を使う 人工呼吸器の目的ってなに? 人工呼吸器の開始基準は? 人工呼吸器にはどんな種類がある?どのように使い分けるの? 2モードと付加機能 人工呼吸器のモードってなに? 人工呼吸器の基本設定と機種による違いは? 人工呼吸器の換気モードって、どうやって選択するの? closed loop control(クローズドループコントロール)ってなに? PEEP・プラトーは、なんのために使うの? 人工呼吸器のトリガーってなに?どんなときに、ど
アルコール依存症で独居、身寄りもない…そんな患者さんの看取りで、看護師にできることは? 【著者プロフィール】 ぷろぺら(@puropera44) 現役で病棟看護師やってます ぴんとこなーすをどうぞよろしくお願いします! Twitter[https://twitter.com/puropera44]
『エキスパートナース』2015年4月号より転載。 リフィーディング症候群について解説します。 織田 順 東京医科大学病院救命救急センター長/主任教授 〈目次〉 リフィーディング症候群(refeeding syndrome)とは? リフィーディング症候群のポイント リフィーディング症候群にどう対応する? コラム:「ダンピング症候群」とは? リフィーディング症候群(refeeding syndrome)とは? リフィーディング症候群とは、慢性的な栄養障害がある状態に対して、急激に栄養補給を行うと発症する、代謝性の合併症です。 飢餓状態が長く続いたあとに急に栄養補給されると、心不全や呼吸不全、腎不全、肝機能障害ほか多彩な症状を呈することがあります。 リフィーディング症候群は、どんなとき起こる? リフィーディング(refeeding)とは、re(再び)feeding(摂取)という言葉の意味からもわ
サイトへのご意見・ お問い合わせはこちら 看護roo!サポーター\募集中/ アンケートや座談会・取材にご協力いただける看護師さん、大募集中です! 応募方法はそれぞれ 興味あるテーマを登録 アンケートに回答やイベント参加でお小遣いGET!!
『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』2019/8/6発売! Amazonで購入する 現役看護師のコミックエッセイ、待望の単行本第二弾!オールカラー128ページ。単行本第一弾に収録されなかった看護roo!掲載作品のほか、ワカさんが主役の描き下ろしも!さらに特製シールもついてきます。
それはね、小腸で栄養分を吸収したすべての血液は、一度、肝臓へ集められるから。肝臓は、血液の流れをチェックして、その中に危険なものは含まれていないか、流れる量は適切かなどを見ながら、コントロールしているの 小腸から門脈、肝臓へ(図1) 小腸で栄養素を吸収した血液は、門脈とよばれる特殊な血管(静脈)を通り、肝臓に向かいます。門脈は、胃、腸、膵臓、胆嚢、脾臓とつながっていて、中を流れるのは栄養素が豊富な静脈血です。 図1肝臓の構造 焼き鳥屋さんでレバーを食べたことがる人はわかると思いますが、人間の肝臓もあれと同じ、赤褐色をしています。何しろ、毎分1.5Lの血液が肝臓に流れ込み、肝臓が含む血液の量は全体の10~14%にもなります。血液が豊富なのは、肝臓の大きな特徴です。 肝臓には、肝動脈から血液が流れ込みますが、その量は肝臓全体に流れ込む血液のわずか5分の1に過ぎません。肝臓を満たしているのは、ほ
心電図が苦手なナースのための解説書『アクティブ心電図』より。 今回は、正常心電図について解説します。 田中喜美夫 田中循環器内科クリニック院長 〈目次〉 はじめに 調律(リズム) 心拍数 P波の幅と高さ PQ間隔 QRS波 ST‒T U波 QT間隔 はじめに ここでは、正常心電図についてさらに詳しく見ていきましょう。 正常な心臓について復習しましょう。まず、洞結節が規則正しい周期で脱分極し、心房を興奮させます。この興奮は、房室結節をゆっくり伝導し、ヒス束から心室に入ると脚・プルキンエ線維を使って素早く順序よく心室を興奮させます。この電気現象を12の方向を設定して記録したものが標準12誘導心電図です(図1)。 図1標準12誘導心電図 標準12誘導心電図のモレのないチェックポイントを教えましょう。 ①調律(リズム)、②心拍数、③P波の幅と高さ、④PQ間隔、⑤QRS波、⑥ST‒T、⑦U波、⑧QT
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 トリアージとは、「傷病者など治療を受ける必要のある人々の、診療や看護を受ける順番などを決定する診療前の1つの過程」です。 「トリアージ」と聞くと、災害や多数傷病者発生事案での使用を想像してしまいがちですが、日常の救急外来や初診受付、あるいは救急現場、電話相談などで幅広く使用されています。 今回は、「災害時」や「多数傷病者発生事案」で用いられているSTART Triage(以下、START法)について説明します。 〈目次〉 START法を主に使う場所と使用する診療科 START法で何がわかる? START法をどう使う? START法を実際に使ってみよう S
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 「Do Not Attempt Resuscitation(DNAR)指示のあり方についての勧告」を提示 日本集中治療医学会は2016年12月16日、「Do Not Attempt Resuscitation(DNAR)指示のあり方についての勧告」をウェブサイト上に掲出した。勧告では、この数十年で終末期医療のあり方に関する理解は深まったとする一方で、いまだに「DNAR指示の誤解」を続ける医療者がいるとして、再度注意を呼び掛ける目的で出されたものだ。今回の勧告が出された経緯とDNAR指示の正しい捉え方について、日本集中治療医学会で倫理委員会委員長を務める丸藤哲氏に聞いた。 丸藤 哲(がんどう さとし)氏●1978年北海道大卒。北海道大学病院、大阪府立病院、市立札幌病院などを経て、1999年より北海道大学病院先進急性期医療センター部長。 まとめ
あなたの職場の人手は足りていますか? 看護師が感じる強いストレスの要因についての調査では、「仕事の量の問題」が46.6%と最多でした。 「看護職員の労働実態調査」(日本医療労働組合連合会) 電通の女性社員が自殺した事件以降、日本中で労働環境改善について話題になっています。 そんな中、「インドネシア人看護師が日本で働きたいと憧れを口にしなくなった件について」というトピックが大きな関心を集めました(togetter)。 外国人看護師から見た日本が、なぜ「憧れの対象」から「働きたくない職場」に変化してしまったのでしょうか。 インドネシア人看護師が抱く日本のイメージの変化 11月28日付のTwitterで、「インドネシア人看護師が日本で働きたいと憧れを口にしなくなった件について」が話題になりました。 さぁて、昨日もっとも話題だったまとめは「インドネシア人看護師が日本で働きたいと憧れを口にしなくなっ
看護師のための生理学の解説書『図解ワンポイント生理学』より。 [前回の内容] 筋収縮の型|骨格筋の機能 今回は、骨格筋のエネルギー代謝について解説します。 片野由美 山形大学医学部名誉教授 内田勝雄 山形県立保健医療大学名誉教授 Summary 骨格筋は収縮するにも弛緩するにも大きなエネルギーを消費する。必要なエネルギー源はATPによって供給される。 ATPの不足と代謝産物(乳酸など)の蓄積は筋の疲労の原因となる。 生体はエネルギー源としてATPの消費と同時に絶えず補充を行っている。 ATPの主な補充系には、クレアチンリン酸分解による補充、グリコーゲン分解による補充、有酸素系による補充系がある。 〈目次〉 骨格筋収縮のエネルギー源 骨格筋による熱産生 筋肉の疲労 筋電図 骨格筋収縮のエネルギー源 エネルギーの消費 骨格筋が収縮・弛緩する際は大きなエネルギーを消費する。このエネルギーはATP
手術室にある医療器械について、元手術室勤務の看護師が解説します。 知っているようで知らなかった器械の歴史や使い方、取り扱い時の注意点などを、写真やイラストを使用して詳しく解説しています。 これを読めば、医療器械がよくわかる! 手術室勤務の看護師も、手術室勤務以外の看護師も必読です。 〈目次〉 1.鉗子 2.剪刀 3.鑷子 4.持針器 5.鈎(鉤) 6.開創器 7.整形外科手術器械 8.脳神経外科手術器械 鉗子
心電図が苦手なナースのための解説書『アクティブ心電図』より。 今回は、ペースメーカーの種類と適応について解説します。 田中喜美夫 田中循環器内科クリニック院長 〈目次〉 ペースメーカーとは何か 体外式と植え込み型 ペーシング部位は ペースメーカーの機能は ペースメーカーの種類はどんなものがあるか どんな場合にどんなペースメーカーを入れるのか ペースメーカーとは何か 原点に立ち返ってみましょう。心筋は脱分極による個々の心筋細胞の短縮によって、全体として心臓内腔の容積を減らす“収縮”という仕事を行います。 正常では、洞結節の自発的・周期的脱分極が心房に波及して、心房を収縮させ、その興奮が房室結節・ヒス束を経て心室を脱分極させ、心室が収縮します。 洞結節が周期的に電位を発生して、心臓の拍動リズムをつくるゆえに、洞結節はペースメーカー(pacemaker:PM)といわれているわけです。 この周期的
はじめに 学校でも詳しく教えてもらえない聴診について、聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 『聴診スキル講座』の大きな特徴は、実際の疾患の聴診音が聴ける点です。また、解説も文章だけでなく、写真やイラストを多用し、わかりやすく紹介しています。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造や聴診音を解説した【基礎編】と、疾患の解説や筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】、そして知っておくと役立つ知識の【コラム】、これら3部に分かれています。 看護師としてキャリアの浅い方は、まずは【基礎編】から読んでみてください。仕事に慣れてきた方や、十分なキャリアを積まれている方は、【実践編】を読んでみてください。 これを読み、これを聴けば、聴診がよくわかる! 呼吸器科だけでなく、すべての科の看護師が必読・必聴です。 皿谷 健 (杏林大学医学部
10年前、エクアドルのキトで働いていたことがありました。そのときに同じ宿舎にいたドイツ人の理学療法士とそれぞれの国の医療職の給与や待遇について話していたのですが、ドイツでは看護師が仕事を辞めるのはよりよい給与のためなのかと聞くと、彼女は言いにくそうに「看護師の退職原因のほとんどは…『他の看護師』なんですよ」と言っていました。 その数年後、ボリビアで看護学校の教員をしていたのですが、わたしとコンビを組んで授業をアシストしてくれていたボリビア人看護教員が「最近はそうでもなくなってきたけどね、私が新人のとき?先輩看護師が意地悪でねえ…怖かったわー、どれだけ泣いたか覚えてないわよ!」と言っていて、えっ、ボリビアもそうなの?とわたしが言うとその会話を聞いていた学生たちが一斉に「ひゃあー世界のどこに行っても逃げられないんだ!」と怯えていたこともありました。 また、3年前にアルゼンチンの病院で、実習に来
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『看護roo![カンゴルー] - 看護師のための総合サイト【公式】』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く