エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【諏訪】七年に一度 御柱祭
数え年で7年に一度(実質は6年ごとに一度)、長野県諏訪地方で行われる大祭が今年2016年に行われました... 数え年で7年に一度(実質は6年ごとに一度)、長野県諏訪地方で行われる大祭が今年2016年に行われました。その時、写真を撮ってきたのでアップします。 使用機材:SONY α55 SONY 70-300mm F4.5-5.6 G 30mmと50mmも持っていってましたが、ほとんど使かいませんでした。 御柱(おんばしら、みはしら)または御柱祭(-さい、-まつり)は、長野県諏訪地方で行われる祭である。諏訪大社における最大の行事である。正式には「式年造営御柱大祭」といい、寅と申の年に行なわれる式年祭である。長野県指定無形民俗文化財。日本三大奇祭のひとつとされる。 山中から御柱として樅(もみ)の大木を16本(上社本宮・前宮、下社秋宮・春宮各4本)切り出し、長野県諏訪地方の各地区の氏子の分担で4箇所の各宮まで曳行し社殿の四方に建てて神木とする勇壮な大祭である。この御柱祭りは7年目ごとに行われ、柱を更新す
2016/12/29 リンク