
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
なぜ給食の人気メニュー「ソフト麺」は消えたのか…平成後期に起こった「学校給食の大転換」の意外な背景 ソフト麺の正体は「うどん」ではなく「スパゲッティ」
給食の献立はどのように決められているのか。管理栄養士の松丸奨さんは「自治体が定めたルールに沿って... 給食の献立はどのように決められているのか。管理栄養士の松丸奨さんは「自治体が定めたルールに沿って献立表は作られている。私が働く文京区では、10日間の主食は、ごはん6.5回、パン2回、麺1.5回という回数が決められている」という――。(第1回) ※本稿は、松丸奨『給食の謎』(幻冬舎新書)の一部を再編集したものです。 献立を作る管理栄養士の知られざる苦労 まずは献立計画を立てます。これはもっとも楽しい作業と言っても過言ではありません。「○月○日はわかめごはんにしよう。次の日は揚げパンにしよう。その次はみそラーメンがいいかな」 このように献立のタイトルだけを挙げて、栄養士の頭のなかにある献立案を書き出していく作業です。いわば真っ白なキャンバスに、自由に理想を描くようなもの。栄養士の醍醐味だいごみと言えます。 献立表は1カ月単位での配布が通例です。しかし、献立計画自体は1学期ぶんをまとめて作ってし
2024/01/13 リンク