エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
スキーブーツのD.I.Yチューンナップ シェル出しツール「ピンチクリアー」 - テクニカルへの道
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
スキーブーツのD.I.Yチューンナップ シェル出しツール「ピンチクリアー」 - テクニカルへの道
スキーブーツをD.I.Yでチューンナップすることにチャレンジしはじめて数年。 最初は使用するツールも手... スキーブーツをD.I.Yでチューンナップすることにチャレンジしはじめて数年。 最初は使用するツールも手探りで自作していてなかなかに苦労を重ねていたのですが、こちらのサイトに出会い、様々なヒントをいただくことができました。 スキーブーツをシェル出しするためのツールとして、このようなシェルの内部で突っ張るモノのイメージしかなかったのですが、ピンチクリアーという道具の存在を知り、早速自作してみました。 真鍮で作った押し型がシェルの内側、アルミ製の押さえリングがシェルの外側になるようにして使います。 出したいトコロを事前にヒートガンでしっかり加熱。 ピンチクリアーをセットして押さえリングを締め込み 加熱した部分が冷めるのを待ってピンチクリアーを取り外します。 そうすると、しっかりシェルが加工できていてビックリ。 「シェルプレスツール」と比較すると、内側から押し出すだけだと、シェルが外側にゆがむので