エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
いい加減、内蔵ストレージをROMって書くのはやめません? - すまほん!!
ややこしいですよね? スマートフォンが高性能化する昨今、スマートフォンの紹介をするときに基本的なス... ややこしいですよね? スマートフォンが高性能化する昨今、スマートフォンの紹介をするときに基本的なスペックを紹介するのが当たり前になってきました。 その中で強烈な違和感を発しているのが「内蔵ROMは32GB」や「ROM容量は8GB」という、内蔵ストレージの呼び方。 これって、どうなのでしょう?詳細は以下より。 本題に入る前に、出てくる用語へのリンクを紹介します。 文中ではこの用語を理解しているものとして説明を行うので、わからない用語があれば確認してください。 ストレージとは【外部記憶装置】 – 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 RAMとは【Random Access Memory】 – 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 ROMとは【Read Only Memory】(ロム) – 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 フラッシュメモリとは【flash memory】(フラッ
2024/10/25 リンク