記事へのコメント10

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    moodyzfcd
    ( RAM "本来は、格納されたデータに任意の順序でアクセスできる(ランダムアクセス)メモリといった意味" "からズレて、(略)ROM(略)に対して短期メモリの意で使われていることが専ら" https://ja.wikipedia.org/?curid=3650 togetter883428

    その他
    asakura-t
    そもそもなんで「ROM」と表記するようになったんだろ?/あと対角インチ表記も縦横比が変動するようになって無意味になったので止めて欲しいな(スマホの大きさ的には主に幅が知りたい)

    その他
    honma200
    自分も未だにROMになってるのか分かんない。実はRead Only Memoryの略じゃないとか?

    その他
    cl-gaku
    いい提言

    その他
    shidho
    内蔵ストレージをそのままRAMとして使える機種が出るまではそれでいけるな。(今はSWAP等でしかあり得ないが今後どうなるかはわからないよ)

    その他
    sakimoridotnet
    “この後NAND型フラッシュメモリを置き換える何かが現れても、内蔵ストレージという言葉であれば、補助記憶装置である限り対応することができます”

    その他
    longroof
    いい加減、スペック表で内蔵ストレージをROMって書くのはやめません? | すまほん!!

    その他
    chintaro3
    フラッシュって書くとカメラのフラッシュと勘違いするやつ居るしな。

    その他
    John_Kawanishi
    FlashメモリもHDDもSSDも「内蔵ストレージ」という上位概念で包括できるか

    その他
    su_gomori
    いい加減、スペック表で内蔵ストレージをROMって書くのはやめません?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    いい加減、内蔵ストレージをROMって書くのはやめません? - すまほん!!

    ややこしいですよね? スマートフォンが高性能化する昨今、スマートフォンの紹介をするときに基的なス...

    ブックマークしたユーザー

    • moodyzfcd2024/10/25 moodyzfcd
    • shaokuz2024/10/25 shaokuz
    • asakura-t2024/10/24 asakura-t
    • honma2002024/10/24 honma200
    • crode2024/10/24 crode
    • cl-gaku2021/07/07 cl-gaku
    • shidho2017/05/25 shidho
    • sakimoridotnet2017/05/25 sakimoridotnet
    • rAdio2017/05/25 rAdio
    • eraiza25802017/05/25 eraiza2580
    • penguin_man2011/12/27 penguin_man
    • longroof2011/12/26 longroof
    • chintaro32011/12/25 chintaro3
    • umi13342011/12/25 umi1334
    • John_Kawanishi2011/12/25 John_Kawanishi
    • su_gomori2011/12/25 su_gomori
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む