エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
キャンバスの縦横比 - とりロジー
以前から気になっていたキャンバスの縦横比について調べてみた。 下の表は、日本における現行のキャンバ... 以前から気になっていたキャンバスの縦横比について調べてみた。 下の表は、日本における現行のキャンバス(木枠)サイズ (0,1,2,3号のP,M数値が抜けてますが悪しからず) キャンバスサイズの規格はフランスで生まれたらしいが、日本では端数を四捨五入して尺寸に置き換えられ、その後メートル法導入にあたり更に端数が四捨五入された。よって中途半端な数値となっている。 上記の事から国内外ではキャンバスのサイズが若干異なる。 異なるといっても、10号以下の場合その差はミリ単位。 そんな事は国内で製作を続ける限り、なんら問題はない。 むしろ問題は号数によって全く違う縦横比だろう。 F,P,Mの三つの規格による縦横比の違いではない。同じFならFでも号数によって縦横比が全く違うのである。 下の表は、キャンバス(木枠)の短辺を1とした場合の長辺の割合を記したものである。 見事にバラバラ。 更にこの比率を元に、