記事へのコメント9

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    bunoum
    bunoum 「当面は警察庁が呼びかけたように、書き込みを見たら110番通報してもらうなどの措置を徹底してもらうしかない」めんどくさいから通報すんなよ、というお役所言葉ですね

    2008/06/18 リンク

    その他
    solidarity
    solidarity ネット犯罪 見地

    2008/06/14 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 理屈では人間が理解可能なら分析可能、内容以外の情報を勘案する等技術的には困難だが可能かと。そもそも予告する人は知ってほしいから予告するので、隠ぺいする率はわずかで割と簡単な気も。実効性はともかく。

    2008/06/13 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen 「殺」という文字を使わずとも、犯行予告は出来るけどなぁ。「社会の不安の要因となる人々を、これから速やかに除去すべく着手します」とかでも、通り魔予告にはなるわけで。

    2008/06/13 リンク

    その他
    ardarim
    ardarim 原理的に無理な気がするのは気のせいか? 表記のぶれとか2ch語とかちょっと考えただけでも課題は山積みな気がするが…

    2008/06/12 リンク

    その他
    himagine_no9
    himagine_no9 全然関係ないけど、「ダビング10」問題を解決するとか言ってるのもこの大臣なんだよな? 大丈夫なんかいな、この程度の発想で。

    2008/06/12 リンク

    その他
    h_sabakan
    h_sabakan 2009年度の稟議が通ったとしてもカットオフまで数年か...民間の方が同じようなサービスをさっさと開発する予感...

    2008/06/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    本当に危険な「ネット犯行予告」を検知できるか? - 総務省が技術開発へ | ネット | マイコミジャーナル

    総務省は12日、インターネットでの犯行予告などを自動的に検知できる新技術の開発を行う方針を明らかに...

    ブックマークしたユーザー

    • bunoum2008/06/18 bunoum
    • solidarity2008/06/14 solidarity
    • daikichi_blue2008/06/14 daikichi_blue
    • TakamoriTarou2008/06/13 TakamoriTarou
    • guldeen2008/06/13 guldeen
    • vsa2008/06/13 vsa
    • yuiseki2008/06/13 yuiseki
    • andsoatlast2008/06/12 andsoatlast
    • ardarim2008/06/12 ardarim
    • himagine_no92008/06/12 himagine_no9
    • h_sabakan2008/06/12 h_sabakan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事