エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
HOTの仕組み (1) — Let's Postgres
NTT オープンソースソフトウェアセンタ 笠原 辰仁 HOTシリーズの第2回です。前回は、HOTの効果をベンチ... NTT オープンソースソフトウェアセンタ 笠原 辰仁 HOTシリーズの第2回です。前回は、HOTの効果をベンチマークの結果を通じて見たところ、性能改善に大きく貢献していることが窺えました。今回はそれをどう実現しているのか、どういう仕組みでHOTが成り立っているのか、を解説していきたいと思います。 前回に見えたHOTの効果は、端的に言うと以下の2つでした。 更新処理が速くなった ガベージの発生量が減った では、この2点が実現できた理由を、従来のPostgreSQLと比較しながら見ていきます。 どうして更新処理が速くなったのか? 答えは、「不要なインデックスの更新をスキップするようになったから」です。PostgreSQLは、更新処理が実施された場合に新規データを追加し、既存のデータをそのまま残す(削除されたという情報を付与する)、という処理を行います。この時、バージョン8.2以前のPostgr



2012/07/20 リンク