エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Mac OS X で PostgreSQL を使ってみよう (2) | Let's POSTGRES
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Mac OS X で PostgreSQL を使ってみよう (2) | Let's POSTGRES
3. PostgreSQL を立ち上げてみる 順調にインストール作業は終了しました。さて実際に Mac OS X 上で Pos... 3. PostgreSQL を立ち上げてみる 順調にインストール作業は終了しました。さて実際に Mac OS X 上で PostgreSQL を立ち上げてみましょう。 Mac の「アプリケーション」フォルダを見てみると、既に「PostgreSQL」、「PostgreSQL 8.3」と言ったフォルダが作成されています。「PostgreSQL 8.3」フォルダは PostgreSQL 本体のインストール時に、「PostgreSQL」フォルダはスタックビルダで phpPgAdmin をインストールした時に作られたようです。 それでは「PostgreSQL 8.3」の「SQL Shell (psql)」を立ち上げてみましょう。 ダブルクリックすると自動的に「ターミナル」が立ち上がり、以下のようなメッセージが表示されます。 /Library/PostgreSQL/8.3/scripts/runps