エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ルールブックを買う判断基準 - 2D6で1
新しいルールブックを買うときに、皆さんは何を判断基準にするでしょうか? 私がTRPGに手を染めた20年前... 新しいルールブックを買うときに、皆さんは何を判断基準にするでしょうか? 私がTRPGに手を染めた20年前(もう20年経つのか…)には、インターネットはもちろんなかった時代ですから、雑誌記事がもっぱらの情報源でした。 1989年、と言えば「ソード・ワールドRPG」の初版が出た年ですね。 クラシックD&Dの最盛期であり、この年から1994年あたりまでが、国産・洋物を問わず多種のTRPGシステムが発売されて、「TRPGバブル」なんて言っていた人もいた頃です。 雑誌での新作情報や広告が第一の判断基準だったり、実際に新しいゲームを遊んでみて、気に入ったら買うというような事が普通でした。 ソードワールドがエポックメイキングと言われる理由の一つに、「ルールブックを発売する前にリプレイを発売する手法を確立した」というのがあります。 クラシックD&Dが日本で発売された時は、多くのシミュレーションゲーマーが「
2009/01/27 リンク