エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
お道具さま。 千葉北西部 周辺ぷち植物誌
大きなこだわりはないが、自分なりに『必要』なものを抑えた出費で用意している。 工作についても、大掛... 大きなこだわりはないが、自分なりに『必要』なものを抑えた出費で用意している。 工作についても、大掛かりな工具を使わずに手軽に何とかなる方法だけで対処。 (左の絵は、LX2を使っていてこんなの欲しいなと思って描いたもの。) 私の場合は散歩や自転車でのぶらぶらがメインで街撮りや植物の観察はそのついでという位置づけなので、カメラはコンパクトが絶対条件。 レフのありなし関わらず「一眼」は、元からターゲットを絞った撮影に出かける場合以外には本体に加えて別にもレンズを1、2本は持たないと対応できないので無理…。外出時の目的をカメラにしない限り持って出られなくなってしまう時点で、意味がなくなる。 …もちろんコンパクトでは性能の方にどうしても制約が出てきて撮れないものが結構あり、そこはちょっぴり残念だったりもする。 ただし買ったその場から単体で極端な接写できるので便利。 ●一代目カメラ Panasonic