記事へのコメント369

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hom_functor
    暗示を理解する力と書いてあることだけを読み取る力は、場面に応じて使い分けるのが重要。どちらの読み方をしているか自覚なしに書いてないことを読み取ると陰謀論者コース

    その他
    Sumie
    「鍋の中身は兵十の母」のやつとくらべても明らかに議論が後退してると思う。ごんぎつねは「死ぬとこ見てて……」の話なので「死んだ」「生存した」でなく「死につつある」で終わる。

    その他
    estragon
    「死んだとは限らない」が選択肢に入ってたら、そりゃみんなそれ選ぶよね / 1のラストで死んだけど、2で実は、兵十の必死の看護でごんは生きてて今度はラストで兵十死す。でも3で実は兵十が生きてて的なのも多いし

    その他
    soramimi_cake
    "後味の悪さを強調する意図のラストだしそれが名作の所以なのだし当然死んでるよね"という(表現技巧や受容史の知識に基づく)読みで初めて解釈が確定するのであって、字句の正確な読解としては生死は未確定が正解。

    その他
    wold
    普通に書いてあることだけ読めば死んだかどうかは分からない、少なくとも描写されてる内容のみでは死まで至っていない。じゃないかな。書いてあること以外を読み取るのは勝手だけど、書かれてはいないよね、っつう。

    その他
    asiamoth
    たしかに「撃たれて(弾が命中して)死んだ」とは書かれていない! ごんが「死んだ派」「生きている派」に分かれて討論することができれば本当の教育になりそうだが、小学校では無理か。

    その他
    horsetail
    ハッキリ死んだと書かない事でそこを読者に委ねているわけでどう受け取ろうと感性だと思う

    その他
    rocoroco3310
    うーん。これでゴンが死んでしまっては悲劇的すぎてあまりに悲しく、耐えられない。したがって生きていてほしい、そうに違いない、と読む子がいるんじゃないかなあ?正義が果たされない物語が受け入れ難いというか

    その他
    brimley3
    死んだことにすれば「ごん。お前だったのか!」の文章が生きるんだよ。

    その他
    narwhal
    うん。まだ死んでない。死にかけているところで話は終わる。/銃弾があたったとも書いてないので、銃声に驚いてタヌキみたいに仮死しているのかもしれない

    その他
    azzr
    現代の作品には「死んでいそうな展開だけど、死んだとは書かれていない」という人物が実は生きていたという展開はよく見るし、時代の違いかも。

    その他
    haruaki8107
    死んでないとして、「その後」どうなるか?という視点で考えてほしい。死んでなかったら村人の語りはあのシーンで終わっているだろうか?と。実際その後を考えるという課題が小学校の頃にあった。

    その他
    honma200
    直接的に書かずに読者の感覚に委ねる書き方なので仕方ないよね。我々老人はそういう書き方したらほう思うような読み方に慣れている

    その他
    doroyamada
    亀山が3回、右京さんが1回死んだのに死んでなかった今週の「相棒」的なやつかな。

    その他
    natutoyuuki
    それは始まりに過ぎなかった…で始まる続編もなかなか読んでみたい

    その他
    eggplantte
    ダイの大冒険と男塾の悪口はそこまでだ!

    その他
    daichirata
    ブコメの不可能を可能にする男は流石に笑う

    その他
    samu_i
    ChatGPTに続きを書いてもらってでてきたものが答えにしよう。統計的にもっともらしいことが答え

    その他
    jun0000
    小さい頃にこれを読んで、これで死んだと解釈するもんなんだなと思った覚えがある。

    その他
    modex
    叙情的な行間の読めない人が増えたのと解釈は自由といって逆張りする人が多いせいで、何でもかんでも明記して説明過多の余韻感皆無の世界が出来つつある。今だったら末文は「そしてごんは息絶えました」になりそう

    その他
    uva
    「ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました」この時点ではまだ生きてる

    その他
    akinonika
    別に「ごんが死んだ」という事実を伝えるために物語があるわけじゃないし

    その他
    kmiura
    映画「クレーマー・クレーマー」の最後、立ち去る妻の後ろ姿で終わる。その後に起きるのは女は圧倒的に「妻はこのままもどらない」、男は圧倒的に「妻はまた戻って来る」だったそうである。

    その他
    crybb
    宣伝したいことがあったらこの話題出すといいよ。何回目だよこの話。死んだという「ノリ」だけど明確にそうは述べられていないので国語のテストには向かない。情操教育なら良い教材

    その他
    tito1201
    あらかじめ定められた悲劇を神の視点から読まされている

    その他
    inuinuimu
    これ、裁判にかけられると、状況証拠としては不十分では。

    その他
    kissenger8
    西暦300年ごろ成立のインド説話と同じく、民話モチーフを分類するアールネ・トンプソンのタイプ・インデックス178A。つまり世界に似た話はある。ってつい数日前に調べていた件が盛り上がっていることに驚いた

    その他
    OKP
    物語の解釈違いどころか、Xで報道機関のポストの反応見てると事故報道ですら書いてあることが読めない人、書いてないことを読み取る人が多くて驚く

    その他
    pigorilla
    ごんぎつね以外にも無情な物語ってあるじゃんね…

    その他
    kowyoshi
    お前らもっと、安堂友子「マチ姉さんのポンコツおとぎ話アワー」を読め

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『ごんぎつね』の最後の場面で「ごんは死んでいない」と読解する生徒が一定数いるという話… 一般的には「死んだ」と解釈されるごん “正しい読解"と"解釈の自由性"について考えさせられる問題

    大山雅司 @oyama_sancha 大阪生まれの千葉県育ち。今は世田谷区の学習塾で講師やってます。Youtubeチャ...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/03/15 heatman
    • hom_functor2025/02/21 hom_functor
    • Sumie2025/02/20 Sumie
    • estragon2025/02/20 estragon
    • soramimi_cake2025/02/19 soramimi_cake
    • filinion2025/02/18 filinion
    • wold2025/02/18 wold
    • asiamoth2025/02/17 asiamoth
    • horsetail2025/02/16 horsetail
    • rocoroco33102025/02/16 rocoroco3310
    • brimley32025/02/16 brimley3
    • fjch2025/02/16 fjch
    • fujikiseki212025/02/16 fujikiseki21
    • Hamukoro2025/02/16 Hamukoro
    • geromi2025/02/15 geromi
    • aoiyotsuba2025/02/15 aoiyotsuba
    • narwhal2025/02/15 narwhal
    • azzr2025/02/15 azzr
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む